最終更新:

53
Comment

【7472238】東京都内私立高校について教えてください

投稿者: えらびなおし   (ID:/Oi98MVy9Wo) 投稿日時:2024年 05月 16日 19:13

埼玉現在中の中3女子の母です。
東京都内の私立高校の受験を検討しています。 
東京の勝手がわからず教えてください。

先日北辰テスト結果が出たのですが、吃驚するくらい悪かったです。もう私立単願推薦の一択と腹を括りました。
成績は5教科オール3です。
取得済み資格は英検準2級、漢検3級
3年間運動部所属、生徒会活動なし。

消極的な性格でとにかく本番に弱い、学力も練習問題や単元テストはほぼ満点なのに定期テストでは散々です。

検討しているのは
帝京(板橋)、城西大附属城西、大東文化一高、二松学舎(千代田区)です。

このあたり、評判はどうでしょうか。
まわりに進学したかたがおらず、最近の様子がわかりません。どれも附属大学があるのが魅力です。
もし皆様がお子さんに勧めるとしたらどこの高校でしょうか。
また、お勧めポイントを教えてください。

私の主観ですが
帝京は運動部盛んで活気あるイメージで楽しく過ごせそう、
城西は経営体力がある面倒みがよい印象、
大東文化はこの中では小規模で大きな特徴ないので、目立ちたくない我が子にはあってるかも
二松学舎、校則が厳しいが文学、国語力は身につきそう

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7473479】 投稿者: 難しいかもしれないけど  (ID:2twWOjbYFuI) 投稿日時:2024年 05月 18日 22:10

    都内に引っ越しできれば、都立も考えられそうですけど。都内の内申は3年生のだけだから。そして大学附属の選択肢も広がるから。

  2. 【7473563】 投稿者: 都内私立  (ID:C7nrfx4GMOE) 投稿日時:2024年 05月 19日 01:04

    オール3の学力の為に、引っ越しまでして、
    都立薦める意味がわからない。
    一般的にオール3の学力は、
    都立でも県立でも偏差値50以下。
    (都内は人数が多いから定員割れないだけ)
    学力レベルは平均以下の高校進学の可能性が高い。
    そのような学力帯の高校なら、
    都立県立私立、
    どこに行っても、出口に大差はない。

    家庭の財布で、私立で良いとお考えなら、
    私立でも十分。
    帝京でも城西でも、御の字だと思った方が良い。
    なので、引っ越ししてまで、都立に切り替えるなんて、ナンセンス過ぎる。

    今は、あと残り数ヶ月で5科内申2アップを目指して、私立帝京を抑えにして、偏差値55くらいの県立を目指すくらいで十分。
    最後12月に内申アップが叶わずなら、オール3単願で本人が実際見学し、気に入った学校にすれば良い。

    併願優遇を使える帝京(板橋)、城西大附属城西、大東文化一高、二松学舎(千代田区)は、
    選り好みせず手当たり次第、足を運んでみる。
    そして、最後の切り札になるよう来校ポイントを稼ぐ。

    埼玉県内で、大学附属ではありませんが、
    淑徳与野のMSは単願先着です。
    中学時代と同じ運動部などが、高校にあれば、
    内申足らずも、早めに相談しに行っても良いかもしれませんね。

    部活は本人に実績が無くても、
    わりと、個別相談や部活見学行くだけで、
    単願先着枠がある高校もあります。
    (東海大とか)

  3. 【7473574】 投稿者: 今なら  (ID:2twWOjbYFuI) 投稿日時:2024年 05月 19日 02:04

    引っ越しできればオール3はリセットできる。私立推薦にしても都内在住の方が通える高校は増えると思いますがね。都立は倍率低いところなら狙い目。

  4. 【7473605】 投稿者: 先  (ID:B4XlC/5DsWY) 投稿日時:2024年 05月 19日 07:54

    とにかく本番弱い

    この言葉は、本人には言わない方が良いのでは?

    漫画2月の勝者で、先生達が生徒へ、
    秋以降??、成績は上がる!
    言い続けていたら、
    本当にそうなっていくお話がありませんでしたか??
    (違っていたら、すみません。)

    本番に弱い!と本人へ言っていたら、
    呪いの言葉になるのかもしれません。

    単元テストができて、
    時間をおいての定期テストが出来ないのは、
    知識が定着していないからかもしれません。

    人は忘れるから、反復して勉強し、
    知識を定着させていく。

    一浪の子は、大学受験日までの時間は増えるのに、
    成績を伸ばす子は3割?、
    現状維持&成績が下がる子の方が多いと言われていますが、
    忘れてしまうのが要因の一つかもしれません。

    夏休みの学校見学で、本人が入学したい高校を見つけ、
    猪突猛進していましたが、
    成績が伸びなかった場合の高校も出願しました。

    東京だと2月10日頃から私立高の一般入試が始まり、
    一段落した後から、都立の受験日まで10日間位あったような。
    その10日間も、諦めずに勉強していたら、
    伸びる瞬間はあったような気がします。

    なので、入学しても良い滑り止め校は考えつつ、
    まだ時間はあるので、
    女の子でしたら、あの高校の可愛い制服を着たい!
    等、動機は何であれ、
    高校受験を、自分の事にできたら、
    猪突猛進できそうな気がします。

    高校受験を自分の事にできるように、
    親は子供が好きそうな高校へ連れて行く等、
    アプローチしてみたらいかがでしょう。

    先輩達を見て、
    親である私は、こんな先輩に我が子がなれたら良いな!等、
    思いながら、見学していました。

    それと、大学附属高であるならば、
    大学卒業後の就職先まで調べてみられても。

    就職先のあてがない子は、就職が集大成と捉え、
    高校、大学は、そのためのステップと考えているかもしれません。

  5. 【7473654】 投稿者: 孟母三遷??  (ID:RurrzHtOd7Y) 投稿日時:2024年 05月 19日 09:49

    この期に及んで、この時期に都内への転居を進める方がいるなんてびっくり。
    県立王国埼玉でも、オール3の成績なら都立でもそう変わらないと思いますが。
    本番に弱いというのは、呪いというよりも言い訳になってしまうと思います。
    本当に単元テストはできているのであれば、繰り返し繰り返し反復して演習量増やす、つまりもっと勉強するしかないのでは?
    大学附属希望なら、帝京は現実的だと思います。
    でも、まだ受験というのが実感できないのんびりさんなだけなのかもしれないし、どこでスイッチ入るかもわからないから、親が焦ってアレコレお膳立てするよりも、本人が自覚して能動的に受験に臨むように仕向ける事の方が(難しいかもしれませんが)本人の為にはいいように思います。

  6. 【7473657】 投稿者: ああ  (ID:IrSmtlZrVoA) 投稿日時:2024年 05月 19日 09:57

    そう!ここで頑張らないでいつがんばるのかなんですよ。
    高校受験なんて範囲狭くてやったらやっただけ偏差値あがりますよ。
    (実際には周りもあげてくるのでそこまでがつんとはあげられないけど)
    高校受験が単願推薦で大学受験も推薦だったらなんも努力も苦しんでもいない。
    親がそれをすすめるのってどうなの?
    全然知らないけど勉強せずにその大学行く意味あるの?
    親が今の時点で子どもの可能性あきらめるってひどい。
    間違った導き方だって思うんですよ。

  7. 【7473778】 投稿者: 先  (ID:B4XlC/5DsWY) 投稿日時:2024年 05月 19日 13:12

    夏休みの学校見学は、私立はあっという間に満席で、
    都立だと、空きがあったので、
    偏差値的に無理そうな高校で、
    かつ、本人が好きな校風ではないような気がし、
    時間の無駄?とも思ったのですが、
    出かけたら、大変気に入り、勉強のスイッチが入りました。

    今の成績では届かない高校でも、本人が気に入ったら、
    やる気スイッチが入るかもしれません。

    模試は目安で、
    模試でA判定が3回出たら、合格!というシステムではなく、
    入試当日に点数が取れたら良いのですから、
    模試の結果に一喜一憂する必要はないと思います。
    苦手な所が、今、気付けて良かったね!と
    励ましていました。

    なので、埼玉県の方が、わざわざV模擬を受けなくても良いのでは?
    と私は思いますが、
    塾の先生に相談されてはどうでしょうか。

    過去問が解けるようになれば良いのでは?

  8. 【7473798】 投稿者: ああ  (ID:IrSmtlZrVoA) 投稿日時:2024年 05月 19日 13:51

    塾でも模試をうけていると思いますが、Vもぎって受験校で受けられたりして試験慣れの為にうけてました。
    やっぱり行った事のない場所で試験をうけることに緊張するので、受験前に同じ場所で模試が受けられるのがよいって。
    試験慣れすると点とれそうならあちこちの学校で模試をうけるのもありです。

    受験勉強しないなら、行きたい高校がないなら高校行かなくてもいいとお話してみてはどうでしょう?
    勉強しないで勉強しに高校行きます?
    まずはちょっと中学と高校は違うんだよって話をこどもにしてあげて、一緒に高校選んであげて欲しい。
    子どもが高校に行きたいと思わず、学校に行くのは当たり前だからなんとなく親に流されて高校に行くよっていうのは止めたほうがいいと思うのです。
    義務教育が終わる意味をここでちゃんと親が話をしないのはよくありません。
    何の為に高校や大学に行くのかって学歴の為じゃなく勉強する為だと思うんですけど。
    子どもが勉強しません。できません。でも大学行かせたいってのは親の気持ちだけなんですよね。
    まずは子どもが高校に行きたい、行かせて欲しいと思わせるところからはじめてみては。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す