最終更新:

204
Comment

【112384】ワーキングマザーのための小学校受験掲示

投稿者: コイシカワ   (ID:NGzC5PpiYho) 投稿日時:2005年 06月 16日 11:06

こんにちは。
こちらでお聞きするのも失礼ですが働く母親同士で子供の受験・早期幼児教育について語り合える掲示板をご存知ありませんか。
有職者なりのスケジュール面の苦労・キャリアウーマンとしての教育に対する考え方、語り合える場を探しています。
結構探しましたが登録制のものが多く開いてみないと様子がわからないサイトばかりです。
こちらでもワーキングマザーは多く「働いているので・・・」というトピにはたくさんレスがついていますのでいつも読ませていただき励みになっております。
ご存知の方、教えて下さい。
サイトの頭文字だけでもあるいは検索方法でも結構です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 26

  1. 【126348】 投稿者: かめれす  (ID:4Ij2FqzcePM) 投稿日時:2005年 07月 06日 07:05

    怠け者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 素朴な疑問なのですが、WMの方々は国立を目指している方が
    > 多いようですね?
    > 私立と国立の差って何なのでしょうか?

    こちらのスレッドの前の方で話題終了になりました。
    最初の質問はソコからでしたね。

    だんだん話題が外れているので現在は、「学童」の話題のようです。

  2. 【126368】 投稿者: 応援します。  (ID:XHhGeowxNLs) 投稿日時:2005年 07月 06日 07:56

    学童にゲーム機 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 宿題+英会話、バレエ、絵画などお稽古ごとをさせてくれて、華美ではなく、
    > きちんとした躾をしてくれるような民間の学童保育があればいいのになと
    > 思うのですが…どなたかご存じありませんか?

    アフタースクールで検索してはいかがでしょうか。
    私立の学童お稽古つき、、、のようなものです。
    友人のお子さんはシッターさんにアフタースクールに連れて行ってもらってました。
    また、以前にレスした幼児教室付保育園もアフタースクールがあります。
    ご自宅の近くにあるとよいですね。

  3. 【126482】 投稿者: けぬき   (ID:p3hw/Q63T26) 投稿日時:2005年 07月 06日 10:16

    このスレッドでは、学校はもちろん、問題集の有効利用、保育園、学童、公立小など、受験させるにあたってすぐに考えなくてはならない話題が次々出てきてくれるので、とてもためになっています。

    ところで、ときどき出てくるフレーズ「夏がヤマ」「夏が天王山」「夏に伸びる」・・・というものですが、保育園は幼稚園と違ってほとんど夏休みはありえず、「我が家に”夏の天王山”はありうるのだろうか?」とふと違和感を感じてしまって・・・・。
    夏休みもそんなに長期間はとれないし、ちょっとした夏期講習に通うのが精一杯。あとはふだんと実はあまり変わらない日常が待っているのが我が家の現実ですが、それでも「夏」ってやっぱり「ヤマ」なんでしょうか。
    すみません、素朴な疑問です。

    もちろんそれなりに休みをとり、遠くへ出かけて子供に夏ならではの体験はおおいにさせたいと思っています。それを含めての「夏の成長」ならとっても納得なのですが。

    (ただし国立中心の受験を予定しているので、夏休みにバンバン勉強させるというよりは、保育園最後の夏の思い出を作れる予定で先に埋まっていっています・・・。)

  4. 【126507】 投稿者: 保育園児  (ID:tjyHaNCPl2g) 投稿日時:2005年 07月 06日 10:50

    けぬき  さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ところで、ときどき出てくるフレーズ「夏がヤマ」「夏が天王山」「夏に伸びる」・・・というものですが、保育園は幼稚園と違ってほとんど夏休みはありえず、「我が家に”夏の天王山”はありうるのだろうか?」とふと違和感を感じてしまって・・・・。
    > 夏休みもそんなに長期間はとれないし、ちょっとした夏期講習に通うのが精一杯。あとはふだんと実はあまり変わらない日常が待っているのが我が家の現実ですが、それでも「夏」ってやっぱり「ヤマ」なんでしょうか。
    > すみません、素朴な疑問です。

    「保育園児は普段と変わらない日常だから、生活リズムが崩れなくて良い。」と良い様に考えています。
    確かに幼稚園児は長い夏休み、みっちり夏期講習・・・。
    勉強量は格段に増えると思います。
    教室で「夏は朝からペーパーよ!」と意気込んでいるお母様を拝見すると、正直かなりあせります。
    しかし、保育園児は変わらぬ日常を健康に過ごし、毎日決まった時間にペーパーを行い、周りに惑わされずコツコツとやっていけば、知らず知らずに「ヤマ」は超えられるはず・・・と解釈しています。

    共働きの家庭にとって「夏のヤマ」というのは、子供にとってのヤマではなく、親にとってヤマなのかもしれませんね。

  5. 【126571】 投稿者: 国立志望のWM  (ID:SGBV.W/uuIE) 投稿日時:2005年 07月 06日 12:17

    久しぶりにのぞいてみて、とてもスレッドが伸びているので、びっくりしました。
    本当にいろいろな話題、ためになります。
    うちも学童のことが気になっています。地元の公立小へ行くことになれば、自然と学童も決まってくるのですが、もし国立校に受かったら、帰り道にある同じ区内の通いやすい学童がいいなと思っているのですが・・・ 結果が出るまでは何ともできないので、年末から考え始めることになります。

    夏の講習ですが、スタートが遅かったこともあり、まだまだペーパーの点が取れず力不足を感じるため、「夏、あるいは秋から伸びる子もいる」という言葉にすがるような思いで(苦笑)、我が家はみっちり取る予定です。夫と私と夏休みをずらし、祖父母も動員し、一家総出です。遊びの予定も入れると、かなり夏休みはハードスケジュール・・・ これでいいのか、という気持ちと、やるからには悔いのないようにやれることはすべてやっておきたい、という思いとの板ばさみが続きますが。

  6. 【126574】 投稿者: けぬき  (ID:p3hw/Q63T26) 投稿日時:2005年 07月 06日 12:13

    保育園児様
    ありがとうございます。

    たしかに、大量のペーパーなどできるはずもなく、急激なグラフ上昇にはならなくとも、なだらかで確実な上昇を目指すことならできるかもしれないです。←つまりは、より計画的に動かなくてはならない。
    おっしゃるとおり親にとってのヤマ、ということですね。

    ではさらに、子供のヤマについて。
    保育園卒でご縁のあったお子様、あるいは幼稚園卒でご縁のあったお子様それぞれに、「こんなヤマ」「こんな急成長」というようなご経験をお持ちでしたら、こちらもぜひうかがってみたいです。


  7. 【126736】 投稿者: いよいよ  (ID:zf0G4tXPBv6) 投稿日時:2005年 07月 06日 16:06


    うちは、9月に成績が急下降(!!)して慌てました〜
    夏の模試は良かったのですが、秋に下降線とは痛かった。

    ぎりぎり本番には持ち直しましたが、できていた問題をはずしまくり、
    集中力も欠如、やる気もなくなった時には正直焦りました。

    何が原因だったかわかりません。
    グラフは上昇するだけでなく、下降することもあります(^^;)

    上昇に転じたのは本番10日前くらいでした…

  8. 【126958】 投稿者: 学童について  (ID:ENNL.S1ztzE) 投稿日時:2005年 07月 06日 22:38

    学童についての様々なお話、大変参考になります。

    〉地元の公立小へ行くことになれば、自然と学童も決まってくるのですが、もし国立校に受かったら、帰り道にある同じ区内の通いやすい学童がいいなと思っているのですが・・・ 結果が出るまでは何ともできないので、年末から考え始めることになります。

    私どもの地域の学童の申し込み期日は12月中旬です。(保育園の申し込みと一緒です。)
    我が家も国立のみですので、国立の場合/公立の場合と2ヶ所を視野に入れております。
    結果が出たらすぐに申し込みをしなくてはなりません。
    学童は保育園のようにきっちり定員ではないにしろ、130%を越えると
    ポイント制(保育園と同じですね)により、第2希望になる可能性もあるとのこと。
    現に、ある学童では入所待ちがあるそうです。
    以上私どもの地域の話ですが、申し込み期日もお忘れ無くご確認下さいね。

    お盆にはお休みがありますので、我が子もここで集中的にペーパーをこなす予定です。
    が、保育園児ならではと申しますか、私が先生役となり試験らしくしても
    「あと何分?」「それは、○○ってこと?あ〜ハイハイそういうことね」と聞き返す、
    「出来た!!」と声を出す…
    お気楽といいますか、あどけないといいますか、“試験”ということを
    あまり理解できておりません。
    夏の模試や講習をを受けますので、雰囲気だけでも肌で感じてくれたら…
    と思っております。(今頃お恥ずかしいお話です…)



学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す