最終更新:

37
Comment

【11301】越境すべき?

投稿者: でおでお   (ID:pBoc45KM5Ys) 投稿日時:2004年 12月 25日 17:38

このたび、夏から受験を思い立ち、とある国立の二次試験を突破いたしました。
しかし結果は三次敗退でした。
二次試験の思わぬ結果に欲が出ました。
このまま、近くの公立に通わせるべきか、それとも、越境すべきか、引っ越すべきか。
自分でもかなり考えすぎで、頭に血が上っているのがわかります。
どなたか 冷静なアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【11668】 投稿者: カスミン  (ID:pBoc45KM5Ys) 投稿日時:2004年 12月 26日 20:14

    でおでお 改め カスミン です。

    皆さんの書き込みを読ませていただき本当に参考になります。
    そこで質問なのですが、
    越境通学者が多い学校に通学した場合、お友達との遊びの約束は減ってしまうものなのでしょうか?
    一方、中学受験率が低い学校に通学した場合、「僕は受験しないよ」なんて、子供に言われたりしないものなのでしょうか。
    知っていることがあれば 教えてください。

  2. 【11670】 投稿者: ゆうゆう  (ID:rL9lgaz5q6M) 投稿日時:2004年 12月 26日 20:20

    通りすがりですが、越境して小学校に通わせた小6男子の母です。
    私ども家族は越境したことにとても満足しております。
    確かに通学時間、子供の安全面などデメリットも多くありました。
    しかし、先生方の質(つまり授業内容)、学校行事などは地元の
    小学校とは比べ物にならないほど充実しています。
    越境児がほとんどな為、学校側もいろいろな配慮を十分してくれ、
    子供は楽しく6年間を過ごすことができました。

    でおでおさん・・・今はとてもお疲れでしょうが
    小学校受験をした目的が、お子様に充実した小学校生活を送らせてあげたい、
    ということにあったならば 地元の小学校を含め有名公立小学校を
    調べてみたらいかがでしょう。
    越境児が多い小学校は学校案内のパンフレットが用意されていたり、
    教育方針や教育内容について説明してくれますよ。
    息子が通った学校では、方針通りの教育がなされ、また、隣の学区(これも
    越境校)も個性豊かな教育が行われ・・・・
    本当に私立のようでした。もしかすると、国立小より個性的かも・・・
    差し出がましくて、ごめんなさいね

  3. 【11682】 投稿者: 近くはいいよ!  (ID:iGA1s/YiDrk) 投稿日時:2004年 12月 26日 20:56

    こどもは受験する気がまんまんでしたが、お友達の多くは公立へ進学しました。英語は皆さん早くからやっていて、我が子も得意でしたし、総合学習が盛んで異国文化との交流も多く、とてもよい教育をこどもに与えられたと思います。
    受験するこどもが少ないため、交友関係は穏やかで、トラブルが少なく、気持ちの大きいこどもが多かったです。受験する子もしない子も、お互いの良さを認めながら、成長していけたと思っています。受験する子が少なかった環境だったからだと思っています。とても満足していますし、越境の必要性はまったく感じません。

    越境でもよかったという方もいるでしょうし、我が家のようにしないでよかったと思う親もいるでしょう。ようは、そういう親の満足度のようなものが、こどもに伝わるのではないかと思います。どの環境もそうは変わらないと思います。こどもが、その環境の中で、充実してすごせるかどうかは、親と子の気持ちの持ちようなのかもしれませんね。

    ちなみに、わたし自身は私立幼稚園〜私立小出身なのですが、割合いじめも多くすさんでいたので、公立のほのぼのとした環境はとてもよいと思いましたし、受験にもストレスが少ないと感じていました。やはり、私立の雰囲気は独特だと思います。それはよいこともありますが、御三家のような中学にいく場合、それは少数派になりますから(毎年数人いても、1割もいないでしょうし)ストレスが少ない方がよいと私は思いました。親が公立小出身だと、逆にそのほのぼのとした雰囲気が気に入らないことがあるかもしれませんね。

  4. 【11765】 投稿者: 公立も捨てたものではない  (ID:1T6dZDeNWtE) 投稿日時:2004年 12月 27日 06:41

    近くはいいよ! さんへ:

    私自身も都内の私立小学校出身ですが、子供は公立に通わせています。
    近くはいいよ!さんの仰るとおり、
    我が子が通う公立のほのぼのとした環境はとても良いと感じています。

    私の母校にご縁がなく、国立小にも最終抽選でご縁がなかった昨年は
    本当に落ち込み、越境して少しでも評判の良い公立に・・・などと考えましたが、
    結局、家から5分で通えて、環境も良い現在の公立に満足しています。(今のところ・・・ですが。)

    私の通っていた私立小は、とっても楽しく、生涯の友達にめぐり合うことが出来て
    この経験をぜひ子供にも!と思い受験させ玉砕しましたが、
    公立もどうしてなかなか、捨てたものではありませんよ!

    まだ一年生ですが、中学受験を考えています。
    中学受験は本人の意思も出てきますし、実力のみなので、
    やればやるほど結果がついてくると思います。

    中学校でもう一度母校を受験してリベンジさせようかな?
    -------------------------------------------------------
    > こどもは受験する気がまんまんでしたが、お友達の多くは公立へ進学しました。英語は皆さん早くからやっていて、我が子も得意でしたし、総合学習が盛んで異国文化との交流も多く、とてもよい教育をこどもに与えられたと思います。
    > 受験するこどもが少ないため、交友関係は穏やかで、トラブルが少なく、気持ちの大きいこどもが多かったです。受験する子もしない子も、お互いの良さを認めながら、成長していけたと思っています。受験する子が少なかった環境だったからだと思っています。とても満足していますし、越境の必要性はまったく感じません。
    >
    > 越境でもよかったという方もいるでしょうし、我が家のようにしないでよかったと思う親もいるでしょう。ようは、そういう親の満足度のようなものが、こどもに伝わるのではないかと思います。どの環境もそうは変わらないと思います。こどもが、その環境の中で、充実してすごせるかどうかは、親と子の気持ちの持ちようなのかもしれませんね。
    >
    > ちなみに、わたし自身は私立幼稚園〜私立小出身なのですが、割合いじめも多くすさんでいたので、公立のほのぼのとした環境はとてもよいと思いましたし、受験にもストレスが少ないと感じていました。やはり、私立の雰囲気は独特だと思います。それはよいこともありますが、御三家のような中学にいく場合、それは少数派になりますから(毎年数人いても、1割もいないでしょうし)ストレスが少ない方がよいと私は思いました。親が公立小出身だと、逆にそのほのぼのとした雰囲気が気に入らないことがあるかもしれませんね。
    >


  5. 【11776】 投稿者: とにかく  (ID:yuJ7Gt13Iy6) 投稿日時:2004年 12月 27日 07:34

    近くはいいよ!さん、公立も捨てたものではないさん と同じ経験をしました。
    自分自身、私立小でしたが、自分の子供が近所の公立に通う姿を見て、とても好ましく思っています。
    ご近所に、お友達がいるという環境、本当に、子供にとってなんて財産なんだろう、と思っています。
    (夏に子供だけで誘い合って近所のプールに行くなんて、私にはありえなかった)

    勉強は、ある程度、低学年は家でやり、その後は塾。
    学校は、友達関係を築くところと、割り切ったらいかがでしょうか?

    自分自身に近所の友達がいなかったから、余計そう思うのかもしれません。

  6. 【11781】 投稿者: 近くはいいよ!  (ID:6BNcHOyYQ.Y) 投稿日時:2004年 12月 27日 08:11

    とにかく さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 近くはいいよ!さん、公立も捨てたものではないさん と同じ経験をしました。
    > 自分自身、私立小でしたが、自分の子供が近所の公立に通う姿を見て、とても好ましく思っています。
    > ご近所に、お友達がいるという環境、本当に、子供にとってなんて財産なんだろう、と思っています。
    > (夏に子供だけで誘い合って近所のプールに行くなんて、私にはありえなかった)

    やっぱり!わたしもとてもそう思います。
    まして、わたしは働いているので、こどもが近所のお友達と自分で約束して自分で遊びにいってくれるのはありがたいし、みなさん自宅も近いので親同士のつながりがとても強く楽しい6年間を過ごしました。小学校が近いので、運動会でも参観日でもちょこっと気軽に学校にいけてすぐ帰れる、という点も私にははじめての体験。近所の公立っていいなぁ〜と、本当に実感しました。
    6年になると塾や学校行事がとても忙しくなりますが、学校が近いので体力的にも余裕があったと思います。

    もちろん、些細な不満もありました。でも、私立小でも不満はありましたし、弟が国立小でしたが、こちらもやはり同じような問題は抱えていました。表ざたにならないだけで、こどもが集まる以上どこでも同じような問題は起こると思っています。

    > 勉強は、ある程度、低学年は家でやり、その後は塾。
    > 学校は、友達関係を築くところと、割り切ったらいかがでしょうか?
    >
    > 自分自身に近所の友達がいなかったから、余計そう思うのかもしれません。

    ああ。同じです〜。友達は結構遠方に住んでいました。友達の家にいくのに電車とバスを乗り継いで1時間以上かかることも珍しくない。帰宅も同じ方向の友人が少なく、限られていて、かならずしもその子どもと仲良しでなかったので、一人で帰ることも多かったです。こども心に、当時、それがとても淋しかったです。我が子が友達の家に寄り道しながら楽しそうに帰宅するのを見て、近所の公立でよかったな〜と、余計にそう思ってしまうようです。

  7. 【11786】 投稿者: とにかく  (ID:yuJ7Gt13Iy6) 投稿日時:2004年 12月 27日 08:25

    近くはいいよ!さん:

    私は、その昔、黒いランドセルを背負いながら一人で帰ってくるときに、近所の子供たちが遊んでいるのを見て、
    とってもうらやましかったんです。
    これは、親の視点、子供の視点、違うと思うんですけれど・・
    親は子供が私立(他の子とちょっと違う)ということで、優越感(?)はあったようなんですが(苦笑)
    友達の家も、学校からの帰りに行ったこともあるんですが、時間が遅くなるので、母が車でお迎えに来て結局、
    親掛かりなんですよね。

    今、色々と自分で行動する子供を見て、本当にご近所の公立でよかった、と心から思っています。

  8. 【11972】 投稿者: カスミン  (ID:pBoc45KM5Ys) 投稿日時:2004年 12月 27日 19:28

    区役所にお問い合わせをしたところ、学校案内なんてものはない と言われてしまいました。
    しかし、とりあえず越境通学生の多い小学校へ出向いてみたら 学校案内をくれました。
    これはいったい何なんでしょうね??

    一方、学区の公立にも足を運びました。学校行事等についてうかがった後、おそるおそる中学受験について切り出してみたところ、とたんにいやな顔をされてしまいました。
    今回の皆様のお返事で、どんな公立に行っても必ず教育熱心なお母様がいらっしゃることがわかり励みになってたのですが…
    運良く、うちは賃貸ぐらしなので、中学受験に少しは理解のありそうな区域に引っ越すのもいいかな、とおもっております。ただ、引越し先は「有名公立」のブランド名にこだわらず、自分たちの生活に合ったところを中心に考えております。

    いずれにしても、この年末年始の休みに こたつでみかんでも食べながら 家族会議をして方向を決めようと思います。

    皆様 アドバイス ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す