最終更新:

93
Comment

【1163605】どうしたら…

投稿者: 心   (ID:At867gJX0Qw) 投稿日時:2009年 01月 29日 16:01

姉が在学中の国立小に弟が落ちてしました。
いっしょに受けたお友達は合格して‥抽選がありますが。
直前まで、『難しかったから落ちるゎ』なんて言ってた人で‥励ますのはわたしの方だったのに。 素直に喜んであげられない自分がいて‥悔しいのか‥プライドが許せないのか‥気持ちのもって行き方がわかりません。
このままでは、息子の入学を心から喜んであげられない気がして‥
心が狭い自分がイヤになりました。
どうしたら…合格したお友達のお母さんとわだかまりなく、以前のように仲良く付き合えて‥公立でもいいという希望がもてるのでしょうか。
明日から幼稚園を休んでしまいたいくらいです。辛くて悲しいのは、わたしの単なる見栄や意地なのは分かってるだけに、この性格がイヤになります。
同じように、お友達に対してひがんでしまった方いらっしゃいますか?
自分が情けない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 12

  1. 【1163954】 投稿者: 心  (ID:At867gJX0Qw) 投稿日時:2009年 01月 29日 20:22

    書いてくださったいい事は、全て当てはまります。 いっぱいありますね。近くにこんないい学校、って見直してみます。自分の見栄やプライドや意地で縛っていた気がして、ちょっと緩めて、大らかになってみます。
    わたし事なのに、長い文章、有難う。言葉を読んだら、一つ一つ心に入っていって落ち着いてきます。
    今日の午後、涙だしなから、学校から歩いて帰りました。
    合格したお友達をひがんじゃったり‥
    いまは、たくさんの方のおかげで、イヤな性格は引っ込みました。
    明日は、笑って、おめでとう、言ってみます。
    有難うございました。本当に。

  2. 【1164224】 投稿者: 勝負  (ID:4ze8izH6UNE) 投稿日時:2009年 01月 29日 23:31

    すごく割り切って、勝ち負けで考えたら、1対1なだけ。引き分けです。負けてしまったわけではありませんよ。
    でも、実際、負けるが勝ちということもある。お嬢さんの時に、不合格のお友達の気持ちが分からなかったその分、今、学ぶことが出来たのですから、心の成長を考えれば、大切なことを学んだわけです。大人であっても、自分自身だけを見ていればすむような独身時代とは違い、子育てを通して、新たに学ぶ事ってたくさんあるもの。ただ、そのうちの一つが、今、きただけ。もっと前に、学ぶ人もいれば、子育てして初めて学ぶ人もいて。初めて、スレ主さんが今、学んでいることを、お子さんは、今、幼稚園ですでに、学んでいるわけです。大きな、心の財産になるように思いますよ。これから、打たれ強く、本当の心の強さというものを学んでいけますよ。人生は、プラスマイナスがありますから。ここで踏ん張って、スレ主さんが頑張っている姿を、きちんと、お子さんが、その背中を見ていますし、深く感じ取ってくれています。どんな本を読むよりも、人間の一番大事なところを学ばせていただいてる時期なんだな、と思う事が糧(勝て)につながるのだと思いますよ。
    スレ主さんも、お子さんも、今日は笑顔で頑張ったね、涙ぐんでも、涙をこらえるように頑張ったね、と、今日は昨日より一つ強くなった、とお互いにほめてあげる時間をゆっくり持ってくださいね。

  3. 【1164256】 投稿者: 経験者!  (ID:uwoRwx0b6Sk) 投稿日時:2009年 01月 29日 23:53

    私も同じ様な経験をしました。
     いつもお教室では「○ちゃんは大丈夫だよ!うちの○子は
    絶対ダメだから」とずっと言われ続けていました。
    そして試験発表当日までその言葉は私を苦しめました。
    もしダメだったらどうするのよ!と思っていました。
    予感は的中!うちは落ちました。
     私は、とても笑顔で彼女に「おめでとう!」が言えません
    でした。くやしくて、くやしくてドロドロの気持ちを引きずって
    います。妬みという大きな渦の中におります。
    ただただ情けなく、自分の愚かさを恥じています。
    ですが、私には今の気持ちを殺して笑顔を作ることはできません。
    ただただ時を流れるのを待ちます。
    彼女と疎遠になっても、今の私の気持ちを支えるには仕方がないと
    思っています。
     ごめんなさい。励ますどころか落ち込ませることを書いていますね。
    でも、気持ちが解りすぎて痛いのです。
    経験してない人には尋常ではないと思われると思います。
    でも、これがお受験なんですよね。
    心さん、お気持ち本当に解ります!

  4. 【1164288】 投稿者: 逆  (ID:N6uIMJqSBZo) 投稿日時:2009年 01月 30日 00:25

    私も悩んでいます


    我が家は合格を頂いて、仲良しのお友達が不合格でした。
    受かったのになによ、と叩かれそうですし、心さんとは全く違う立場で痛みなんて軽いに違いないのですが、
    立場は逆ではありますが、それはそれでとってもとっても悲しくて辛いです。


     
    なんとお声をかけてもイヤミに聞こえるに違いないし、なんていえばいいのかわからなくて『おめでとう』『ありがとう』という会話以外は試験の件にはふれないでいました。逆にそれがイヤミだと思っていらっしゃることがわかって、、、どう接すればいいのか、3年間ずうっと仲良くしていただいていただけあって辛いです。



    ○○教室に通っていたらそりゃ受かるわよね
    毎日○時間もお勉強していたんですって、怖いわね
    ○○○万円も使って、それはね



    などなど、本当にあらぬことばかりこれまであまり無関係な方々にまで色々と・・・私自身が言われるのならよいのですが、まわりまわって子供にも来るとなると・・・



    受験て人間関係にこんなにまでひずみが出てしまうものなんですね・・・
    下の子の時は受けることも合否も何も言わずに過ごそうかな・・・



    すっかり人間不信に陥っています

  5. 【1164289】 投稿者: 心  (ID:At867gJX0Qw) 投稿日時:2009年 01月 30日 00:27

    まだ寝られず携帯ひらいて読み返していました。主人が帰宅し、『そういう時こそ人間性がでるから‥』って、合格したお友達を羨んでたわたしに言いました。
    本当に今回はいろんな事を学んだ気がします(いい歳して‥)
    順風満帆ではないこともあること、失敗して初めて人の痛みがわかったこと、人にひがんでも何にもいいことないこと、道は一つではないこととか、皆さまの言葉からも教わりました。
    1対1。引き分け。そう思えば、前回不合格だったけど、今回は合格したお友達によかったね、って言えます。
    これを糧にできたらいいなぁ。
    いつか答えがでたらいいなぁ。
    気持ちの持っていきようがなかった今日ですが、後ろを向かず、顔だけは前に向いていこうと思いました。
    勝て、になりますように。有難うございました。

  6. 【1164316】 投稿者: 心  (ID:At867gJX0Qw) 投稿日時:2009年 01月 30日 00:51

    経験者!様
    逆 様
    携帯ひらっきっぱなしでお二人のお返事に気付かずにごめんなさい。

    経験者!様、ほんとに、同じで‥共感していだいて分かってもらえて泣けてきました。
    慰めていたのはわたしなのに‥自信があった分、辛かったし、何より悔しかった。
    なんで!?って思って、息子に出来を確認したり(終わったことなのに)
    早く時間経ってほしい。笑って入学式行きたいです。

    逆 様、わたしも3年前は同じ立場でした。
    離れていったお友達もいて、大人なのになんでかな、って思ってました。今、逆の立場に立って、あの時のお友達の気持ちが分かりました。
    悔しいんです、どうしようもなく。
    自分の子が負けたような気がして。
    わたしも、明日から、今まで通り接しないといけません、頑張るけど、辛いです。
    大丈夫よ!って言われてたから、ほんと悲しい。
    逆 様みないな優しい気持ちを、わたしのお友達が持っていてくれたらいいなぁって思いました。有難うございました。

  7. 【1164339】 投稿者: 国立って公立に入ると思うけど  (ID:I7pxWqPrtvs) 投稿日時:2009年 01月 30日 01:05

    学校って大きく分けて、私立と公立に分かれると思いますが。国立は、公立だけ
    れど試験がある学校ですよね。
    根本的に私立とは別だと思います。

  8. 【1164425】 投稿者: 気持ちはわかるけど  (ID:mgr9RfIVx32) 投稿日時:2009年 01月 30日 07:07

    国立の選考基準なんて曖昧で、合不合で優劣は決まらないと思います。
    あえて言えば、『運』が良いか悪いか、かな?
    だから「お宅の子は絶対大丈夫よ」なんてアテにならない。
    我が家も一人が国立小、もう一人が公立小だったけど、「どっちが良いか?」
    と聞かれたら、「国立の方が絶対良い」とは言い切れません。
    我が家は両方が経験できて、返って良かったと思っています。両方の良さがわかったから。
    子供にとってどちらが幸せかなんて、ずっと後になってみなければわかりませんよ。
    スレ主さんは、決して「負けた」訳ではないので、前向きに行きましょう!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す