最終更新:

50
Comment

【423402】息子の私立小受験

投稿者: 答えが出せません。   (ID:k0sR1Xe1T1Q) 投稿日時:2006年 08月 14日 00:00

 こんばんは。こんな時期に・・・という内容なのですが相談させてください。
 現在、娘は私立小(地方)に通っています。私は当然息子も同じ私立小受験を考えて
 いたのですが、主人の猛反対にあいました。
 娘の小学校に何度となく足を運び、様子を見た上で男の子は公立小へ通ったほうが
 良いというのが主人の意見です。
 娘の私立小はほとんどのお子様が中学校受験を目指してこの小学校にご入学されます。
 そのため、宿題も多く下校後は遊ぶ時間はほとんどありません。
 そんな娘の姿を見て、主人は男の子はしっかり遊んで、いろんなお子様と接して
 切磋琢磨して成長していかないと、社会に出てから乗り越えられない壁を作ることに
 なるのでは?との意見を持っているようです。
 うちは普通のサラリーマン家庭なので、自分で全て人生の選択をして行くうえでも、
 勉強以上に大切なものを公立小でのほうがより得られるのでは?と考えているようです。
 (主人自身が大学でも体育会系に所属していたほど男としての行き方みたいなものに
  こだわりがあるのです。)
 その後、通える学区の公立小学校のオープンスクールに家族で足を運びました。
 そして、私もすべてに納得できた訳ではありませんが、息子の将来を思い、真剣考えて
 いた主人の意見を尊重して、学区の小学校へ通う決意を固めていました。
 はじめは姉と同じ学校にバスで通えると思っていた息子は、公立小に行くことを
 とても嫌がっていましたが、近所の仲の良い上級生のお子さんが『一緒に学校に
 行けるね』などと声をかけてくれたこともあり、本人も公立小に行く気になっております。
 しかし・・・はずかしい事に、こんな時期になってまた私がどうしよう・・・と
 不安になってきているのです。
 姉の私立小の教育方針は1年生から模擬試験で順位が出て、すでに競争を始まっている
 という雰囲気以外は大変気に入っており満足しております。
 はっきりいって、見学させていただいた公立小に不安を覚えたのも事実です。
 それと、姉弟で差をつけたことをしてしまって将来後悔しない!という自信が持てないのです。
 私立小を受験させたい気持ちと(もちろん合格をいただけるどうかは分かりませんが)
 公立小に通わせてみたい気持ちが本当に50/50で迷いに迷っています。
 上の子が受験をしたので、その教材を使い勉強は少しはしています。(もちろん上の子の
 時と力の入れ方とは全然ちがいますが。。。)
 どんなご意見でも結構ですので、たくさんのお考えをきかせていただけると、とても
 ありがたいです。
 こんな時期に、優柔不断な投稿をお許しください。よろしくお願いします。
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【423761】 投稿者: ばけらった  (ID:UyXHOXGH/OY) 投稿日時:2006年 08月 15日 07:06



     迷うところですね。ご主人は「公立にいれていろんな価値観の子ともまれ、
     中学受験で努力することも、男の子には大事な試練だ!」という考え方ですよね。
     
     うちの子(女)も私立ですが、とても均質化された「いい子」の多い雰囲気に
     最初夫は拒絶反応をしめしていました。
      
     でも実際、「現場監督」である母親は子供と一緒にその試練を潜り抜けなければ
     いけない。スレ主さんも見学した内容で「不安がある」とおっしゃってますよね。
      
     もし一抹の不安があるのであれば、もう一度ご主人と話しあってみたほうがいいかも
     知れませんね。

     それと国立小は考えていらっしゃらないのですか?そこそこ勉強熱心+いろいろな
     カラーのお子さんが集まる、というところはメリットだしお二人の考えにあうように
     思うのですが・・・。



     


  2. 【423897】 投稿者: 公立でも私立でも  (ID:lX8ql3qdRM.) 投稿日時:2006年 08月 15日 16:02

    うちも娘は私立小、息子は公立小です。
    我が家の場合は、娘の学校が極端に男子の数が少ないこともあって
    このような選択になったのですが
    結果的に、地域のコミュニティの中で小学生時代を送ることが
    息子にとってはとてもいい経験になったと思っています。
    男の子には、地元の友達やその家庭との付き合いって無視できないメリットがあるような気がします。どちらかというと引っ込み思案だった息子も、地域での付き合いの中で成長させていただいて、日々たくましくなったように思います。
    お住まいの地域の雰囲気にもよるかもしれませんので、一概に言えませんが
    学区の公立小やご近所に特に問題がなければ、男の子は公立小という選択も悪くないと思います。


    ただ、私学にすすんでも、お子さんの性格や家庭の雰囲気で、地域とのつながりを作ることは可能です。
    知り合いのお宅は、息子さんは私立小ですが、地域の子供会にも参加し、地元の催しにも一家で積極的に参加され、近所の子供達とも意識してコミュニケーションを取るようにされているので、息子さんは地元にもお友達がたくさんいて、休日や放課後に遊ぶ事も多いそうです。
    ご両親がオープンな性格だからできることかもしれませんが、私立に行ったからといって、いろいろな家庭の子と接触する機会が閉ざされてしまうわけではありません。


    私立小に進学すると、放課後も友達と遊べず、長いお休み中も
    アメリカンスクールのサマースクールに通うくらいしか
    他校のお友達と触れ合う機会もなく・・・
    という生活を送っている人もたくさんいらっしゃるわけですが
    (娘の小学校のお友達を見ていてそう思います)
    親の行動力次第でそこは打破できるのでは、と知人を見ていて思います。


    中学受験に関して言えば、皆さんご指摘のとおり、通塾は公立小のほうが圧倒的に楽です。
    ただ私立受験小のほうが、受験に際してさまざまな配慮がなされ受験しやすい、というメリットもあるかもしれません。公立小は6年の1〜2月に平気で行事を組んだりしますから。
    これも学校によりますが・・・


    息子さん本人がどちらの小学校を希望しているか?というのも考慮してみては?
    先にあげた知人は、「制服の学校がいい」という本人の希望で私立を受験したそうです。
    (地元の公立小の高学年のお姉さんたちの過激なファッションに、親子でビビッたという理由もあるそう)
    ひとつの参考になれば幸いです。

  3. 【424073】 投稿者: 素朴な疑問・・・  (ID:GQBgx0L2LnU) 投稿日時:2006年 08月 15日 23:34

    答えが出せません。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  小学生から塾からの帰宅が22:00をすぎるような生活をさせたくないと
    >  いう気持ちもあり、娘も息子も私立小に入れて、通塾はさせずそれで
    >  ダメならあきらめる!もいいかなぁ〜なんて娘の時に思って受験しました。
    >  受験するのであれば、受験対策も娘の時ほどしていない息子がはたしてご縁を
    >  いただけるのか?ということも大問題ですが。(息子は年長です。)
    >  男の子(といっても個人個人ちがいますが)にとっての私立小と公立小。
    >  引き続き、皆様のご意見をいただければ幸いです。
    >  
    >  
     
    素朴な疑問です。
     
    経済的に支障が無く、上のお子様が私立に既に通っていて、かつ、それにそれなりにご満足しているにもかかわらず、下のお子様をあえて公立へいかせようというご主人のお考えの真意がよくわかりません。
     
     
    もしかしたら、「戦って負ける(受験して不合格)より不戦敗(受験せず)」という「子供を傷つけたくない(あるいは親も傷つきたくない)」という思いでしょうか?
     
    間違っていたらゴメンナサイ。

  4. 【424106】 投稿者: そうですか  (ID:Mju0L7Q.9Fk) 投稿日時:2006年 08月 16日 03:56

    素朴な疑問・・・ さんへ

    男女に関わらず、社会に出て活躍するには公立小学校+御三家のほうが有利だと思っている人が多いのでは?医者・弁護士・公認会計士・税理士・サラリーマン幹部・企業経営者どれも本当に泥臭い仕事ですよ。サービス業だし、多くの折衝相手は民間人で、実際95%が地元の公立小学校へ行く人相手の商売ですから。社会に出て中高一貫の友達のネットワークはお金では買えないものです。これは体験してみないと分からないかもしれません。小学校受験で小中高一貫のよさも分かります。(姉がそうだったので)でもどちらかと言うと、切った張ったの世界ではなく自分達の世界の平穏安定を望む雰囲気はないですか?精華等の受験小学校は違うかもしれませんが。社会に出て色んな人(階層・人種)とやっていくのはなるべく試練が多い環境の方が本人も後々楽だろうと思っているのでしょう。やはり男の子は基本的のは高校2年まではスポーツ三昧で一浪して大学入学というのが普通なのでは?どういう世界でどうやっていって欲しいかによってご家庭の選択は違ってきますが。

  5. 【424114】 投稿者: 現実は厳しい  (ID:G9/iailt8xw) 投稿日時:2006年 08月 16日 06:32

    >公立小+御三家
    を実現できた人の確立は、一体全体の何パーセントなんだろう。
    私立小に比べ、公立小の数の方が桁違いに多いから、公立小出身者の方が
    多く見えるけど、一校あたりの確率でみるとどうでしょう。
    文盲をなくそうという主旨の公立小で六年間莫大な時間を拘束され、
    やっと放課後から塾であの難問を解くべく深夜まで特訓する毎日・・
    公立小で、御三家いけた子供って毎年全校生徒中一人、2人、あるいは隔年に一人とか、
    そういう確率ですよね。一人でたら、大騒ぎですから。
    ですので、その中の一人になるのは宝くじをひく感覚なのです。
    その一方、私立受験小では、何十人しかいなくても、毎年二桁御三家進学・・
    迷いますね。

  6. 【424132】 投稿者: 通りすがり  (ID:guq0jMVDeWc) 投稿日時:2006年 08月 16日 08:37

    夫は公立小から大学の付属の中学へ進みました。もともとそこの付属小学校を受験したのですが、落ちたために公立小に行きました。そこの公立小ではいじめもあったようですが、やはり高校までずっと公立という人に比べて、夫はとてものんびりと何も考えずに過ごしたようです。世間の荒波というものも会社に入ってから初めて経験したようです(大学時代アルバイトをした経験もなかったので)。一人の人間からこうと決める訳ではありませんが、小学校レベルの世界で、公立小に行けば色んな経験ができるとか、私立小に行けば画一的なお友達しかできないなどと決め付けることはできないと思います。当たり前ですが、本人次第です。例えば、私立に通うことで通学時間が長くなれば、そういう弊害はあると思いますが。
    私の場合小学校は公立でしたが、夫とは違い、同級生から社会を学んだ感はあります。。。

  7. 【424154】 投稿者: 答えがでません。  (ID:jWs7SlJGVXk) 投稿日時:2006年 08月 16日 10:02

     こんな時期のこんな悩みにいろいろなご意見が伺えてありがたく思っております。
     娘の私立小に満足しているのは私であって、主人は満足しておりません。
     女の子が通う学校としては、セキュリティー・お友達関係など今のところ主人も
     満足しているようですが、男の子がこれから成長していく過程においての小学校と
     見た時には、公立小が絶対に良い!という考えを強く持っているのです。
     実際、娘の学校で授業がきちんと受けられない、お友達とのトラブルが重なり
     自主退学とは聞いていますが、実際は退学させられたお子さんがいらっしゃいます。
     そういうお子様を排除していく、良い子(退学されたお子様はひどすぎたとしても)
     だけがのこって、そういうお子様としか係れないというところに、疑問を持っています。
     社会にはいろいろな方がいらっしゃる。その時に、そういう方との接し方を
     いつ学ぶのか?という疑問があるようです。
     たとえ、公立小と同じ学費がかからないとしても、公立小に入学させたいと。
     公立小学校が一番社会に出てからの世の中に一番近い世界だと主人は申します。
     いろいろなご家庭の、いろいろな考えを持った、いろいろな経験をしている子の集まりだと。
     中学校になると、中学受験などされる方も多いですし、完全にグループ化して
     誰とでも付き合いはしにくくなると。
     高校ではそれ以上ですよね。
     男として、このいろいろな面で難しい世の中を楽しく、やりがいをもって生きていくには、
     公立小での生活は良い糧になるという考えです。
     私も主人の意見に賛成な部分があるだけに、苦しい思いをしています。
     皆様の意見を真摯に受け止め、早く結論を出さないといけない時期ですね・・・ 

  8. 【424174】 投稿者: 公立育ち  (ID:xhObfGVL4Ac) 投稿日時:2006年 08月 16日 10:52

    男の子は、公立小学校で揉まれたほうが良いという意見をよく聴きます。
    果たして、実際のところはどうなのか。
    某国立大学を出ましたが、友人には小学受験経験者が結構います。
    地方出身者でも、国立大学附属小出身者がかなりの数いますね。
    彼らが、就職していろいろな階層の人を相手にすることに苦労したと言う話は聴きません。
    私は公立の小中学校で、本当にいろいろな階層の人と同じ教室にいましたが、
    社会に出て役立ったとは、ほとんど感じません。
    クラスメートとして幼少期に付き合うことと、社会に出て仕事上で対峙することは、
    まったく違います。
    クラスメートとして付き合えば、人格形成上影響を与え合うでしょう。
    様々な階層の家の子供と、人格形成上影響を与え合うことをプラスと感じるかですね。
    仕事上の付き合いは、距離を計りながらメリットを追求することが主ですから、
    まったく違うと思います。プライベートでは、成人してからは環境の違う人との付き合いは少なくなりますよね。
    プラスとマイナスを考え、子供を私立小へ入れました。
    正解であったかどうか、今でも悩むところではありますが。



学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す