最終更新:

434
Comment

【7227300】受験小か公立小か悩みます。

投稿者: 紫陽花   (ID:h/y6EiVyYOs) 投稿日時:2023年 06月 01日 16:42

子どもが年中の男の子です。そろそろ小学校を考えなくてはなりません。私立の受験小に入れて中受が当たり前という環境で勉強させるか、地元の公立小に通わせるか悩みます。

考えられる私立小は中受の実績も評判も高いのですが、電車で数駅離れていて果たして安全上どうなのか、また地元の公立小の中学受験率はかなり高そうなので、そこに通わせつつ塾に行かせるか悩みます。今のところ幼稚舎などのいわゆるお受験は考えておらず、お教室にも通っていません。

同じような悩みを持った方も多いかと思います。是非情報交換をお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 44 / 55

  1. 【7236646】 投稿者: だから  (ID:ENkbldexeKc) 投稿日時:2023年 06月 11日 08:50

    スーパー公立小学校なんてないんだってば

  2. 【7236666】 投稿者: 私もそう思います。  (ID:lSBtzPMuAj2) 投稿日時:2023年 06月 11日 09:12

    公立や国立では教科書を超えた事は教えられないし、学年を超えた先取り授業も行えないです。その点、私立は柔軟にカリキュラムを決められるので、受験対策の授業や補習を行えるし受験に長けた先生方のサポートも手厚いです。

  3. 【7236673】 投稿者: お教えください  (ID:5VLyGEbTvIA) 投稿日時:2023年 06月 11日 09:20

    > 受験対策の授業や補習を行えるし受験に長けた先生方のサポートも手厚いです。

    受験対策の授業とは例えばどのようなものなんでしょうか?

  4. 【7236683】 投稿者: それこそ  (ID:lSBtzPMuAj2) 投稿日時:2023年 06月 11日 09:34

    中受校のホームページをご覧になっては。学校によっては教科書を使わずにオリジナルテキストやサブノートを使うなどしていますよ。

  5. 【7236708】 投稿者: 川崎市立麻生小  (ID:gfbQyeXOCXk) 投稿日時:2023年 06月 11日 10:07

    > 新百合は桐蔭森村洗足にも進学します。

    そうなんですね。ちなみに私はいないとは言ってなくて、バスで行くってどうやって行くんだろうと聞いただけなんですが。(通いやすいカリタス、玉川、相模女子大に行く子は多いとは言いましたが)

    > 麻生小はごく普通の公立です。

    これも同意で、中受の子は小学校に勉強を教えてもらうことは期待していません。小学校は友達と楽しく過ごすための場と割り切っていて、終わったら徒歩で帰宅し徒歩で通塾できるというのが麻生小の学区のいいところかなと思っています。SAPIXがないという問題はありますが、他の大手塾は一通り揃ってるし。
    公立小の教育で受験対策をしてもらおうと思っている人なんて皆無だと思いますよ。新百合近辺だと、楽に通える私立小なんて、上記3つ以外は桐光くらいだし、真面目に子どもの将来を考える家では、やはり公立小に入れて、余計な通学の負担をかけずに通塾して中受となってしまいます。
    その結果、難関中高進学率、難関大学進学率が高くなるかも知れませんが、それは公立小の教育の成果ではありません。ただ、荒れてなかったり、中受の子が多く自然に中受が受け入れられる環境を提供してくれているというのは麻生小のメリットかなと思います。
    ということで、新百合近辺だと、(難関大進学を希望するのであれば)下手に時間をかけて私立小に通わせるより、公立小+塾の方が良い気はしています。小学校受験に別の意義を見出している方はこの限りではないし、公立小が荒れていたり、先生の中受への理解が不足していたり、塾が近くにない地域だったりだとまた違ってくると思います。

  6. 【7236711】 投稿者: うーん  (ID:/awkvTGHsLk) 投稿日時:2023年 06月 11日 10:10

    受験先がそれぞれ違うし、試験傾向もバラバラな中で、どのように対策授業をやるのか疑問。ましてや、中には受験しない子もいるわけですよね?

  7. 【7236757】 投稿者: えっと  (ID:TbqjeYhfYgQ) 投稿日時:2023年 06月 11日 10:50

    受験塾では入っていきなり志望校対策の授業しているのですか?
    まずは基礎知識を身につけるための授業をしますよね?
    私立小ではこの基礎知識部分、中受における基本的な問題を解けるようにするための授業をしています。

    なぜなら中学からは中学受験を経て入ってくる生徒たちがいるのですから、内部生も同様な勉強をしておく必要があります。
    オリジナルテキストやプリント、塾用問題集を使って勉強しています。
    志望校別の対策をするわけではないです。

  8. 【7236773】 投稿者: うーん  (ID:IYqa1cnbtqs) 投稿日時:2023年 06月 11日 11:01

    > まずは基礎知識を身につけるための授業をしますよね?
    私立小ではこの基礎知識部分、中受における基本的な問題を解けるようにするための授業をしています。

    それは公立小でも同じような。最大公約数的な勉強ですよね?
    受験小ということで、受験を前提とした対策授業ってどのようなものなのかよくわからないんですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す