最終更新:

49
Comment

【7471155】小学校受験に関する悩み色々

投稿者: 必死ママ   (ID:2iqsu3yPKfQ) 投稿日時:2024年 05月 14日 22:50

小学校受験をする予定ですが、子供があまりペーパーに興味なく、私も受験勉強やしつけなどでどうしても子供にイライラしてしまいますので、色々悩み始めました…
幼児期は思い切って遊ぶことが最も発達に良いとどこかで読んだことがあります。
なのに、受験教室に何日も通いながら(特にスパルタ式教室は長い目で見て子供の成長に本当にいいのか)、普段お家でも親にイライラされながらお勉強するのは本末転倒のような気がしてきまして。
お家は子供が1番安心する場所であるはずなのに、親が受験でピリピリすることはいいこととは思えません。もちろんイライラせず指導できる親もいらっしゃると思いますが、私にはとてもできる気がしません。
そこまで一生懸命頑張って倍率の高い小学校に入れることって本当に子供にとっては幸せなのか…
教室できちんと躾されて、指示通りにテキパキ動く子供達を見ると、どうしたらそこまで素直に従ってくれるか不思議で仕方ありません。
どうしてもモヤモヤして皆さんのお考えを伺いたく。受験の意義、入学後の様子、幼児教室諸々、何でも結構ですので、伺えるとありごたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【7471417】 投稿者: ゆる受験  (ID:H24gynsWjB2) 投稿日時:2024年 05月 15日 11:54

    「一生懸命頑張って倍率の高い小学校に入れることって本当に子供にとっては幸せ」だと考えるのは親の見栄だと思うんですよね。
    文面からは、お受験に向いてないのは子どもじゃなくて親の方であるとの印象を受けます。
    うちは受験を通して、そのままだったらできなかったであろうことがたくさんできるようになったので、良い鍛えの時期だったと思います。
    「私にはとてもできる気がしません」とおっしゃらず、子どもには今できないことをできるようになって欲しいと考えてるわけですし、ご自身もできないことに挑戦されてはいかがでしょうかね。

  2. 【7471468】 投稿者: 必死ママ  (ID:WNHpJoZ/3R6) 投稿日時:2024年 05月 15日 13:36

    「出来る事に目を向ける」さんのように生まれつきできるお子さんはいると思いますが、超難関校に受かるお子さんがみな生まれつき優秀と思えなくて。。。小学校受験は、無理して詰め込めば何とかなるところはあるような気がしまして。特に嫌にあまり反発しない大人しいお子さんは我慢しても従うような気がします。ただ、そうすることで本来ある好奇心、内発的動機が潰すのではないか、というのが心配ですね。
    なので、やはり無理をしないレベルでいいような気がしてきました。そもそもこれがスタートだったはずなのに。。。苦笑

  3. 【7471473】 投稿者: 必死ママ  (ID:WNHpJoZ/3R6) 投稿日時:2024年 05月 15日 13:40

    そうですね、スパルタ式でうまくいく子もいるかもしれませんが、個人的には幼児期まだ受け入れてもらう経験をたくさん積んだ方が良さそうに思えます。
    少なくともうちの子はスパルタ式には向いていないような気がします。。。

  4. 【7471476】 投稿者: 必死ママ  (ID:WNHpJoZ/3R6) 投稿日時:2024年 05月 15日 13:44

    本当にそうですよね、自分の事なら頑張りたければ頑張れるけど、子供の事となるとなかなか自分の意志で物事が進まないので、本当に大変です。
    殆どは遺伝で決まるからそこまで心配して小学校受験なんかしなくても大丈夫とか夫は教育に悠長で、見習いたいものです。。。

  5. 【7471480】 投稿者: 必死ママ  (ID:WNHpJoZ/3R6) 投稿日時:2024年 05月 15日 13:50

    受験の目的は、小学校に上がってから高校卒業まで、勉強ばかりせず、いろいろ楽しんでほしい、でもそれなりの学歴は欲しいから、行かせるなら難関校の大学までの一貫校か、高校まで受験せずに行けるそこそこ優秀な学校と考えていました。
    しかし、受験がここまで熾烈とわかり、本来一番力を入れるべき幼児期が厳しい受験で終わるのは本末転倒と考え始めたのです。子どもに辛い思いをさせながら名門私立に入れたいとは思っていないので、やはり楽しみながら受験する程度に留めた方が、子供の成長によさそうな気がしてきました。

  6. 【7471485】 投稿者: 必死ママ  (ID:WNHpJoZ/3R6) 投稿日時:2024年 05月 15日 13:53

    超難関に受からないと意味がないと思っていたのですが、そのために犠牲にすること(私はいいですが、子供が犠牲になることが多い)が多すぎる気がしてきたので、タメになる、親子で楽しめる範囲で挑戦しようと思います。

  7. 【7471549】 投稿者: 小学生ママ  (ID:/OeG7J/AZ8M) 投稿日時:2024年 05月 15日 16:00

    >小学校に上がってから高校卒業まで、勉強ばかりせず、いろいろ楽しんでほしい、でもそれなりの学歴は欲しいから、行かせるなら難関校の大学までの一貫校か、高校まで受験せずに行けるそこそこ優秀な学校と考えていました。

    そこは違いますよ
    大学付属小でも大学まで行けるのは慶應2校のみストレートで大学進学できますが、他の付属校は内部進学試験と成績が関わります
    慶應もよほど成績が悪いと留年がありますが大学に上がれないということはほぼないです
    高校まである偏差値の高い私立校(優秀な学校)は勉強しないとどんどん遅れをとります
    ゆっくり好きなことをして楽しい私立小ライフを送れるなんてほとんどの進学校ではありません
    熾烈な小学校受験を経て入学後はまた勉強が始まります
    こんどは中学に上がるための勉強です。
    我が家はゆる受験で国立と幼稚舎に合格しましたが、中学受験用の勉強をしています

  8. 【7471562】 投稿者: 比較病  (ID:TgDyo6IG6ag) 投稿日時:2024年 05月 15日 16:36

    >殆どは遺伝で決まるからそこまで心配して小学校受験なんかしなくても大丈夫とか夫は教育に悠長で、見習いたいものです。。。

    ご家族みなさん高学歴なら学歴はご主人のおっしゃる通りかもしれませんが、高学歴夫婦なのに子供は普通なんて普通にあることです。残念なことですが、時には諦めも必要。スレ主さんが人と比較ばかりしてイライラしながら子育てすれば学歴だけでなく子供の性格にも影響が出ます。悠長にしてる場合ではないです。ご主人が頼りないので、スレ主さんはお教室の先生に教えを請いながら子育てをした方がいいので小学校受験は辞めない方がいいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す