最終更新:

69
Comment

【1693820】国立のメリット

投稿者: 那っくん   (ID:Mv.N1OjQPEs) 投稿日時:2010年 04月 15日 12:02

皆さん、こんにちは。

正直、私には国立に進学させる目的と言うか方針が良く理解出来ないでおります。
例えば筑波大付属に合格したとして、個々の能力の差はあるとしても、私立の受験対策などと比べて、平均して一体どれぐらいの学力レベルなのでしょう?

私の拙い知識では、国立は抽選が最大の難関だと認識しておりますが、その後の考査に関しての知識がありません。
国立は実験校として・・・云々は理解しているツモリですが、筑波などに代表されるような有名な国立は、暁星や立教、その他の有名私立を蹴ってまで入学するメリットがあるのでしょうか?
(メリットと書くと語弊があるかも知れませんが、決して国立を貶して考えているわけではありません。)
また、どのような将来性を考慮して、その手の有名な国立を志望するのでしょう?

詳しい方、どうぞ教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【1700177】 投稿者: ピンポイント  (ID:rONIuJlnkGY) 投稿日時:2010年 04月 21日 00:45

    >普通に考えたら、合格後に支払う安くはない入学金を無駄に出来る、もしくは無駄に
    >してまで通うメリットがある、と言うことですよね?
    >一部返金可能な学校もありますが、大多数は無駄になるものだと思います。
    >やはりそこには私立を凌駕する何かが存在するのではないかと、疑問を抱いております。
      
    一部返金ではなく、大多数を返金が今の潮流です。どちらにしろ、合格した学校全て払うわけも
    なく、仮に辞退後50万円が返金されなくとも、1~2校にしか支払わないから保険で100万円程度。
    有名私立なら年額100万円前後の授業料が、国立ならゼロですから、6年間トータルで考えたら
    余裕でお釣りきます。
     
    本当は、国立が第一志望だけど、抽選の結果、考査も受けられない可能性がある。
    また、大手教室でも国立向けのカリキュラムなんて10月位から...
    だから、ペーパー難関校(例えば成蹊)向けに準備しておこう という考えの方 少なく
    ないと思います。

  2. 【1700474】 投稿者: 国立  (ID:INDASR3a0m.) 投稿日時:2010年 04月 21日 10:41

    私の考える
    国立のメリット
    ・学校の授業は公立とは違い知識は教えて頂けません。
     がしかし興味を持つようになる為のきっかけをあたえてくれる授業です。
     よってそこから先は本人次第。自学自習や調べ学習が身についたお子様は、興味を持った者に対しては
     独学で大学レベルまで一人でやってしまうお子様もいます。
    ・また行事やグループ活動や討論ばかりやっているので、最初はできなくても段々上手な自己主張や論理的思考能力が身につく。
    ・失敗を恐れずのびのび自分をさらけ出せる自由な雰囲気。
    ・発想力、アイデア力が身につく。新しいものを良しとする、人と同じ事をしないという風潮がある。
    ・父兄が熱心

    デメリット
    ・しかしきっかけは与えて下さいますが、定着するまでは教え込んでくださいませんので、
     本人がやる気がない方は「面白かった。」でおしまいです。
     この様な方々はお子様によってはとんでもない事になっています。
     学校にもよると思いますが、公立のお子さんの方が言葉は悪いですが強制的に基礎的な事は教えるので案外できる方が多いです。
    ・国立が粒がそろっているというのは私は違っていると感じています。
     やはり研究校、さまざまなお子様がいらっしゃいます。
     只、価値観が様々ですので、勉学が苦手なお子様にも充分居場所はあります。
    ・躾やお行儀は期待できない。
    ・勉学の習慣、努力する姿勢は薄い。(これも学校によりと思いますし、個人差もあります。)
    ・新しいものばかりが良いとする風潮があり、少し軽薄な感じ(これは国立の中でも学校によると思います)
    ・父兄のテンションが高すぎる
      
    我が家はまさかここまで勉強をしないとは思わなかったので、すぐに塾に通いました。
    でも勉強は塾でできますが、それ以外のメリットの点はやはり学校でしかできませんし、このことに大変魅力を感じており、
    国立で間違いなかったと感じています。

    やはり何をメリットと考えるかは、御家庭やお子様によると思います。
    どれが正しくてどれが間違っているではないでしょう。

  3. 【1700925】 投稿者: 国立一家  (ID:c/vYTjsCRlc) 投稿日時:2010年 04月 21日 16:57

    我が家は、父が高等師範附属(現筑附)、母が女高師附属(現お茶附)、私が学附、妹が都立国立で
    の国立一家です。
    我が子も国立に入れたたかったのですが、小学校の抽選と通学可能な学附は中高一貫でないことから、中高一貫私立に進学させましたが、今でも無念に思っています。

  4. 【1701095】 投稿者: 一家  (ID:p4riTDCyd5M) 投稿日時:2010年 04月 21日 20:16

    国立にいけないことが無念と言い切りれることが、すごいですね。
    筑にいっておりますが、保護者の国立ブランド意識が強い感はありますが、あまり公立と変わらない教育方針だった気がしております。
    明確な教育方針を打ち出す私立にはかなわないなというのが正直なところではないでしょうか?

  5. 【1701254】 投稿者: MM  (ID:gN82tknTmOI) 投稿日時:2010年 04月 21日 22:47

    本題からずれて大変申し訳ないのですが…。
    率直な疑問なのですが、明治生まれの祖母が現お茶大卒で、「女子高等
    師範学校」と言っていましたが、どうしていまの時代に○○師範と使う
    のでしょうか。やはり、当時の名称でないと呼びにくいということでし
    ょうか。
    (昔の通産省を経産省と呼びにくい感じで…)

  6. 【1702634】 投稿者: 本当ですか?  (ID:zh64Xowq.RI) 投稿日時:2010年 04月 22日 23:11

    MMさん
     
    生まれ変わったんじゃないの?
    いい加減、無駄なコメントたてるのやめませんか?
     
    別IDの時に注意したけど、下に行った(sageた)どうでも良いスレをageたり 
    思ったことは何でも、そして相槌だけみたいなコメントめた方がよいと思うよ。
     
    コメント中毒なのかもしれないけどさ...(^^ゞ

  7. 【1702659】 投稿者: Nice joke!  (ID:OZ9AjvQrYyc) 投稿日時:2010年 04月 22日 23:32

    >我が家は、父が高等師範附属(現筑附)、母が女高師附属(現お茶附)、私が学附、妹が都立国立で
    の国立一家です。

    妹さんは国立(こくりつ)でなくて、都立でしょ?
    国立一家というのはジョークですよね?

  8. 【1710521】 投稿者: 部外者ですが  (ID:7lkyYq7bg82) 投稿日時:2010年 04月 29日 12:13

    前頁の「本当ですか?」さんのコメントに


    >筑波小は、特に 小 → 中には8割が連絡進学でき、また 中 → 高も、2割の学芸付属と違い8割が連絡進学
    >できるのが魅力のひとつと言えます。(学芸大附属はその点で考えさせられる)


    とありますが、学芸附属の 中 → 高は約4割進学です。
    入学試験の点数で、定員人数で切られます。
    なお中学から入学してくる子の多くがその4割に入って来るので、
    割合としては3割が中入生、附属小は1割くらい。
    年度にもよりますが一例として、70名が連絡進学するとしたら、
    50名以上を中入生が占め、附属小からは10数名です。


    そのため、少なくない人数が中学の段階で私立中高一貫に抜けます。
    子供の学力を見極め、高校までの連絡進学が厳しいと判断した中間層は中学受験でそれなりに名の知れた学校に出る。
    難関に合格する子も、ちょこっとはいます。
    附属小に通わせながらの進学塾通いは結構きつそうです。皆さん、黙って準備されますけどね。
    結果、附属中に進学するのは附属高を狙う上位層と、問題を先送りしたそれ以外の層です。
    同じ国立でも、筑波と学芸はまったく違う学校生活になると思います。


    遅い上に横レスですが、これから国立を受ける方もご覧になっているかと思い、
    書かせていただきました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す