最終更新:

21
Comment

【1286040】小金井の個人の先生

投稿者: りんご   (ID:6jr84WxWRQE) 投稿日時:2009年 05月 11日 22:30

昔から何度も話題になっては消される、小金井の個人の先生・・・。


一応入塾の予定で予約をしてあるのですが、現年長さんからまたあまり良くない噂を聞きました。


去年聞いた内容とほぼ一緒で、
・出来る子にばかりひいきする
・出来ない子にはヒステリックに怒る
・人間性にかなり難あり?
・時間が無さ過ぎて、個人なのに全く相談も出来ない、出来るのは出来が良いお子さんのママだけで、自分の子供がどこの学校に合っているのかもさっぱり分からない


などで、総合すると「個人塾としての面倒見は全く良くないが、出来が良い子であれば伸ばしてもらえる・桐朋には強い」という感じかと思っていますが、なんせうちも初めての受験。
子供が出来る方に行くのか行かないのかさっぱり分からず、緊張してきました。


こちらは皆さん桐朋志望なのでしょうか?
うちはペーパー校を希望しているのですが、こちらのペーパーだけで対応出来るのでしょうか?かけもちもかなりいらっしゃると聞いたので。


この教室の事になると荒れてしまいますが、現在通っている方にお話をぜひお聞きしたくスレッドを立てました。
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1288476】 投稿者: こんなかんじ  (ID:8t269VIFps6) 投稿日時:2009年 05月 13日 20:26

    うさぎさま


    早生まれの不安、お察しいたします。私が見ていた範囲では、女の子の早生まれは心配ないようですが、
    男の子は皆さんてこずっていました。
    年中のうちから桐朋学園の運動会などに通いつめて、「この学校に行けたらいいね!」と気持ちを盛り上げてください。
    公立と私立のそれぞれの長所・短所を教えてあげてください。
    年長の夏頃までには、きちんと本人が受験をする気持ちを持つことが大事です。
    夏の最後の伸びに影響してきます。
    先生の授業ですが、合格するには、どの段階でどれぐらいのことが必要かを逆算して内容を決めてらっしゃいます。
    ですから、授業についていけていれば、充分合格範囲です。
    目安としては、8割できていればクリアといった所です。
    ただ、最初から8割など出来るものではありません。
    年中・年長の2年間ありますので、最初の半年は、授業に参加する姿勢を作ることに気を遣ってください。
    また、先生の授業は、子供のためだけでなく親の家庭学習の取り組み方を学ぶ場でもあります。
    予習は必要ないですが、きちんと復習をして、次週までに教わったやり方で、理解できるように努力してください。
    (年中のうちはなかなか出来ないと思いますが・・・)
    分からないときはすぐに質問です!
    ”このように取り組んでいるが何がいけないのか?”など具体的に質問してください。
    漠然とした質問ですと、無難な返事しかかえって来ません。
    先生としてもどう直したらいいのか、わからないのだと思います。
    質問に行列をいつも作っていましたが、”いいや”と諦めず、必ず自分から時間を作って質問してください。
    先生は熱心なご家庭が大好きです。努力しているご家庭のことはしっかり先生は見てくださっています。
    桐朋学園志望とのことですので、他の塾は基本的に必要ないと思います。
    年長になったときに、行動観察に不安があるようなら、受験体操ぐらいはしてもいいと思います。
    年中のうちはペーパーより工作に力を入れてください。
    ペーパーは年長でも間に合いますが、巧緻性は簡単には身に付きません。
    ただ、数はしっかり年中でもこなしてください。(できれば、位置としりとりも)
    先生の教室で一番つらいのは、授業を見続けることで、子供の出来がはっきり分かることです。
    ついつい子供を叱ってしまったりして、落ち込んだりしました。
    ぐっとこらえて褒めることが必要なんですけどね。
    先生は子供を叱ることはほとんどなかったですが、親に対しては要求が厳しかったです。
    親としては大変でしたが、学ぶことも多かった2年間だったと思います。
    是非、頑張ってください!

  2. 【1288630】 投稿者: うさぎ  (ID:4Wm7W0DV13s) 投稿日時:2009年 05月 13日 22:36

    こんなかんじ様
    早速、お返事をいただきまして有難うございます。具体的にご教示頂きまして、改めて気が引き締まる思いが致しました。とにかく親である私が「いかに出来るか」にかかっているという事を、肝に銘じたいと思います。不安は数えきれない程ございますが、先生に方向性を示して頂けるだけでも私には有難い事だと思っております。本当に本当にどうも有難うございました。

  3. 【1288810】 投稿者: てるまり  (ID:59vv46SkNno) 投稿日時:2009年 05月 14日 01:46

    「冷めてる父様」に同感です。
    趣味なんかではありませんよ。ビジネス感覚ですよ。真実は不可解です。あらゆる面で。
     子供はすきではないとおもいますよ。「受験が趣味」ということなのではないでしょうか。すでに記されているように、先生の興味の領域がご自身のご子息らの成長とともにシフトしているのは事実でしょう。
     
     なにせ、所詮、看板もなければHpもない。すべて口頭でなにかとさらっと伝えられる実績。口ではなんとでも言えますから。証拠も残りませんしね。先生のお話はあまり鵜呑みにされない程度で。純粋で熱心な保護者ほど妄信的に洗脳されていくように思います。

     先生に勢力的な雰囲気がありますので、断定的に発言される先生に魅了されていくのでしょう。
     受験の際には住所がしでも、運動の苦手な子に包帯まいて会場なんて普通ですから。「架空の住所をかいて出願」なんて適当なアドバイスをしたり、手段を選ばない魔性の先生?ある種の才能です。。。

     まあ、利用価値はあるのではないでしょうか。試験内容は受験者からきいたものをそっくり特訓して受験させますし。内容も先に受験した人から後の方にどんどん回します。

     同じことを繰り返しますが、「教育」と「子供」が好きなようにはみえません。合格する子は大体きまっています。先生が合格させたというより、どこの塾でもやっていける子供、複数合格できるだけの実力のある子供、大手塾でガンガン取り組めて安定している子が実績をつくっているだけのことです。出来ない子を引き上げていくという塾ではありません。工作をやればいというものでもありませんし。
     殆どの方が、他塾とのかけもちです。しかし、「うち一本で合格」と平然と公言できるだけの度胸のある先生です。 あるいみすごいですよ。

     がんばってください。
     

     

  4. 【1288812】 投稿者: てるまり  (ID:59vv46SkNno) 投稿日時:2009年 05月 14日 01:48

    「冷めてる父様」に同感です。
    趣味なんかではありませんよ。ビジネス感覚ですよ。真実は不可解です。あらゆる面で。
     子供はすきではないとおもいますよ。「受験が趣味」ということなのではないでしょうか。すでに記されているように、先生の興味の領域がご自身のご子息らの成長とともにシフトしているのは事実でしょう。
     
     なにせ、所詮、看板もなければHpもない。すべて口頭でなにかとさらっと伝えられる実績。口ではなんとでも言えますから。証拠も残りませんしね。先生のお話はあまり鵜呑みにされない程度で。純粋で熱心な保護者ほど妄信的に洗脳されていくように思います。

     先生に勢力的な雰囲気がありますので、断定的に発言される先生に魅了されていくのでしょう。
     受験の際には住所がしでも、運動の苦手な子に包帯まいて会場なんて普通ですから。「架空の住所をかいて出願」なんて適当なアドバイスをしたり、手段を選ばない魔性の先生?ある種の才能です。。。

     まあ、利用価値はあるのではないでしょうか。試験内容は受験者からきいたものをそっくり特訓して受験させますし。内容も先に受験した人から後の方にどんどん回します。

     同じことを繰り返しますが、「教育」と「子供」が好きなようにはみえません。合格する子は大体きまっています。先生が合格させたというより、どこの塾でもやっていける子供、複数合格できるだけの実力のある子供、大手塾でガンガン取り組めて安定している子が実績をつくっているだけのことです。出来ない子を引き上げていくという塾ではありません。
     殆どの方が、他塾とのかけもちです。しかし、「うち一本で合格」と平然と公言できるだけの度胸のある先生です。 あるいみすごいですよ。

     がんばってください。
     

     

  5. 【1289118】 投稿者: 冷静に  (ID:2zJ8NJ.gr3w) 投稿日時:2009年 05月 14日 10:50

    先生は教室をいくつもお持ちです。
    ですからトータルで合格者がそこそこいれば対外的に何もお困りになる事はないのです。
    その辺が見えていないと翻弄されてしまいます。
    昨年は苦虫を噛んだ保護者が多かったようです。
    ですからこのように掲示板にも両極端な発言がのります。

    合格した方は崇拝し、残念だった方は罵倒する、どの教室でも同じ事です。

    ただし昨年は、出来る少数のお子さんが全体の合格率を上げていたというのは本当らしいですが、
    その傾向さえ他の教室にも同じ事が言えると思います。

    何事も多角的に分析し、判断することが大事だと思います。

  6. 【1289296】 投稿者: こんなかんじ  (ID:8t269VIFps6) 投稿日時:2009年 05月 14日 13:42

    冷静にさまのご意見に賛成です。
    てるまりさまのご意見もある一面から見たら真実ではあると思うのですが、
    良く考えれば、どの塾でも上位を占めている子はかけもちですし、
    個人の先生が、基本的にかけもちを良く思ってないことは普通ですよね。
    先生本人が「趣味は受験」と公言しているぐらいですから、趣味にHPはいらないでしょう。
    入塾当初は、大体の方が先生信奉者なんですけどね、途中で「あれ?」って思うことがやはりあるんです。
    このときに、先生と家庭の間にきちっとした線引きをして、割り切った感情をもてないと、
    翻弄されて最後になってあわてて、他の塾にもお世話になったりするんですよね。
    先生に不満を持ったり、思わしくない結果だった方を見ていると、
    先生との距離感をうまくつかめていなかったのではないかと思います。
    これって、どの塾でも必要だと思うんですけどね。
    翻弄されている方に多かったのが、先生を崇拝しきってしまっているせいか、
    どう考えても家庭で解決すべきことまで相談していたりするんですよね。
    だから、対応してもらえないと逆に裏切られた気持ちになるのではないかと思います。
    先生は、不安からの相談には聞いてはくださいますが、対応はしてくださいません。
    割り切っていた方の不安への対応手段は、仲間のお母様に相談か、他塾への相談でしたね。
    よくお母様同士が仲がいいといわれるのは、お互いに精神的に支えあっているからなんですよね。
    私個人としては、大手塾にどんな講座でもいいから1つ取って、在籍しておくことをお勧めします。
    いざというときに、別の場所に相談窓口があるって重要ですよ。特に本番直前・・・
    これからの方、あまり先生に精神的に依存なさらないように。

  7. 【1290514】 投稿者: 冷めてる父  (ID:lM.h/DtMxbc) 投稿日時:2009年 05月 15日 15:01

    皆様、色々書かれているのでコメントを控えようか悩みましたが、一言、言わせて頂きます。
    幼児教室の先生の中には、自分の子供が入ったために、勘違いして自信を持ち、自ら少し勉強をして、幼児教室を始められる親が多数おります。
    この小金井の先生もそれにあたり、自分のお子様を入れた方法を導入されております。しかし、この方法はどの子供にも通用するものではありません。
    小学校受験の合格に必要な事項は実は、時期がくれば皆できるようなものがほとんどです。もちろん、先生の指示を聞けるとかは訓練が必要です。
    ペーパー、工作などほとんどは時期がくれば、できるようになります。早生まれの子が不利な理由のひとつはそこにあります。
    この塾は、早生まれも遅生まれも同等に扱います。発達具合にあわせた指導ではありません。ですから、早生まれの子には大変、辛いものがあります。その結果、できる子はもっと伸び、出来ない子はいつまでも親が怒られます。
    親が怒られると、それは子供に伝染します。
    つまり、この塾で伸びる子は、遅生まれでできる子が多いかと思います。
    ここの先生はとても熱心ですが、ひとつの方法しか教え方を知りません。引き出しが1つしかないのです。
    子供は怒られて伸びるものではありません。
    最近、この先生は、お子様の成長に合わせて、塾を新たにはじめられたとのことです。このことで、この幼児教室が衰退するのも時間の問題だと思います。皆が投稿しているうちが華です。

  8. 【1341106】 投稿者: あれれ??  (ID:..xGbI0kApU) 投稿日時:2009年 06月 23日 17:44

     これだけ沢山のご意見いただいているのに、スレ主さんが出てきませんね。
    情報が集まったからそれでいいのかしら??

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す