最終更新:

27
Comment

【1729179】立教小学校に強い塾

投稿者: St.Paul   (ID:SNFXQFWqt7w) 投稿日時:2010年 05月 15日 15:29

現在年中の息子がおり、来年立教小学校の受験を考えております。

ジャック、伸芽会、わかぎり会以外で、立教に強い塾を探している最中です。

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1875978】 投稿者: そうね。  (ID:hipqssHVDIc) 投稿日時:2010年 10月 08日 07:49

    払う立場からすると高額だけど、教室側から考えると・・・。(うちの子の通っている教室でイメージしています。)
    まず、週末は、講習が午前1つ、午後2~3つ。週末は稼ぎ時で、1回の週末だけでどんなに???と思ってしまう。
    でも、平日は、2回しかないから、(しかも夕方1講習だけ)授業のない曜日は、収入なし?
    1時間当たりで授業の時間だけを考えるとそりゃ~すごい時間収入だけど、週や月で考えるとどうだろう?

    中規模な教室で生徒30人として、一人3万円。で、90万円。
    駅から近いビルやきれいなところが多いだろうから、わが子のいっているところで、家賃25万はするとして、
    コピーのリース代、HPや広告代、電話料金などの光熱費、エアコンなど考えると一般家庭より高そうだし、
    子供の使用頻度高いからトイレの水道代も高いかな、あと、ミネラルウォーターの機械?もレンタルなのかな。
    そういうのもお金かかっているだろうし、教室の備品(空気清浄機、マットなどわかるものだけで)はダスキンってなっている
    からそういう細かい出費もあるはず。これだけで、軽く15万くらい?

    これで、教室の収入としては、残りザッと50万円?これを、経営者と補助の先生や事務の方の給料に回すと???
    ギリギリでは?
    あとは、季節講習や直前、通常の週1回の授業ではないオプション(学校別など)が、なんとか儲けの部分なのかな?


    我が家の最寄の駅、上の子のときは、教室が5個はありました。(個人は知りませんが、HPでヒットしたり、
    看板を見かけるところのみカウント)色々体験に行きました。
    でも、下の子になったとき、上の子の教室だけでなく、他も体験してみようと問い合わせたら、
    2つなくなっていて、子供の数も減っている中、生き残るのも大変な業界だなあ、と思いました。

  2. 【1876046】 投稿者: 通りすがり2  (ID:Ymv7yCJqOjE) 投稿日時:2010年 10月 08日 08:55

    そこそこ高いですがきちんとした大手と、いわゆる個人の教室に、
    年長の丸一年間入れ、似たようなママ友が複数人いると、
    いろいろわかってくることがあります。
    幼児教室は「受験準備のノウハウ」と「受験そのものの情報」に
    対して費用を払うものと自分は理解しました。
    ただ費用と費用対効果は、必ず比例するわけではありません。
    また「一般的な受験準備のノウハウ」をカリキュラムにするのは、
    実は、経験者なら、結構できてしまう程度のことだったりします。
    つまり重要なのは「受験そのものの情報の質」で、
    これは一定数以上の受験者だったり、違う伝手だったりが必要なので、
    誰でもできることではありません。


    とくに個人教室や個人じゃなくても中堅どころはブレが大きいようで、
    そんなに払ってそれだけ?というところ、
    そんなにお安いのにそこまで!というところ、
    いろいろあります。


    知り合いのご紹介があればいいのでしょうが、
    まったくないのであれば大手にしておくのが手堅いです。
    抜群の合格率を誇る少人数制個人塾なんていわれているところ、
    フタを開けてみれば、受かったのは関係者だけ、
    つまり関係者が、何もしないのもなんだからとりあえず入れておく、
    ゆるゆる塾だった、なんてこともザラですから。
    自分の受験が終ってから、そんな事実を知っても、もう遅い・・・。

  3. 【1877777】 投稿者: 関係者って?  (ID:RnqmTqWG/Y.) 投稿日時:2010年 10月 09日 18:12

    通りすがり2様
    関係者って 兄弟親戚と言うことですか?歴史がある学校は コネとか縁故とか 裁ききれないと思うけれど

  4. 【1879115】 投稿者: スレ主  (ID:Zyeg8bWdk2I) 投稿日時:2010年 10月 10日 22:55

    埼玉県にある、マーガレット幼児教室はOB の方がやっていると聞いた事があります。聖書の読み方から教えて下さるとか。

  5. 【1883612】 投稿者: 通っていました  (ID:PUxt3sDzgzo) 投稿日時:2010年 10月 14日 16:17

    立教であれば伸芽会池袋教室、さらに言うなら本部の飯田先生ですね。飯田先生はかなり精通してます。
    逆に言えば伸芽会池袋教室は、立教以外はちょっとです。値段の割には、どの教室でも手薄と言った感じです。
    ちなみに我が家は、ジャックと伸芽会に通っていました。ジャックの方が、教室によってですが、あらゆる学校のスペシャリストがそろっていて、情報も沢山持ってますし、その情報を生かしていると思います。実力をつけると言った意味では、どちらも同じだと思います。
    あとは、通える範囲と子供が楽しく通える方で考えた方がいいですかね。

  6. 【1936139】 投稿者: 芙蓉の高嶺  (ID:XZVEuqu7pCc) 投稿日時:2010年 11月 29日 11:52

    現在、立教小の4年に長男が通い、長女が私立小に通学しています。

    立教小は、(どちらの大学附属小もそうですが)入学試験、学校が希望する子供たち(ご家族)、
    小学校の雰囲気/校風、そして先生の皆様にも特徴があります。 従いまして、試験内容(親面接を含む)と 
    学校が希望する子供たち(ご家族)について熟知していれば、合格はかなり近い小学校と言えます。

    逆に、上記の内容を知っていなければかなり合格は難しい小学校です。
    (実際の倍率は、4~5倍と思われます)

    自慢する様で恐縮ですが、私は長男の入試の際、読み聞かせの本をドンピシャ当ててしまい、家族で驚かれました。
    その後も過去4年間の本の読み聞かせの内、3年間もダンピシャ当ててしましました。(なんだか怖いですが、
    来年も我が家の本棚に並ぶ本の中から出題されるものと確信しています)また、長男の受験時に、親面接を終えた瞬間、
    合格を頂けるものと確信して、校庭を後にした事を今も覚えております。  

    これは、私が今から20年も前の大学時代に、ある機会があり2年間ほど立教小の授業をお手伝いし、そして現在も
    長男を4年間程通わせた経験と学びから理解出来たものです。(ポイントを大別すると5つぐらいでしょうか。。。)

    逆に申上げますと、対策を間違えると、どんなに時間を費やしても中々合格を頂けない小学校と言えるでしょう。

    池袋、目白の大手教室などに通うわれた方も大勢知っておりますが、ともかく皆様、共通して多額の授業料/出費であった
    事だけは確かなようです。実際は、冒頭で申上げたポイントを押さえていれば、それほど多額の授業料と時間を浪費し
    なくても間違いなく合格は頂けます。

  7. 【1936140】 投稿者: 芙蓉の高嶺  (ID:XZVEuqu7pCc) 投稿日時:2010年 11月 29日 11:53

    現在、立教小の4年に長男が通い、長女が私立小に通学しています。

    立教小は、(どちらの大学附属小もそうですが)入学試験、学校が希望する子供たち(ご家族)、
    小学校の雰囲気/校風、そして先生の皆様にも特徴があります。 従いまして、試験内容(親面接を含む)と 
    学校が希望する子供たち(ご家族)について熟知していれば、合格はかなり近い小学校と言えます。

    逆に、上記の内容を知っていなければかなり合格は難しい小学校です。
    (実際の倍率は、4~5倍と思われます)

    自慢する様で恐縮ですが、私は長男の入試の際、読み聞かせの本をドンピシャ当ててしまい、家族で驚かれました。
    その後も過去4年間の本の読み聞かせの内、3年間もダンピシャ当ててしましました。(なんだか怖いですが、
    来年も我が家の本棚に並ぶ本の中から出題されるものと確信しています)また、長男の受験時に、親面接を終えた瞬間、
    合格を頂けるものと確信して、校庭を後にした事を今も覚えております。  

    これは、私が今から20年も前の大学時代に、ある機会があり2年間ほど立教小の授業をお手伝いし、そして現在も
    長男を4年間程通わせた経験と学びから理解出来たものです。(ポイントを大別すると5つぐらいでしょうか。。。)

    逆に申上げますと、対策を間違えると、どんなに時間を費やしても中々合格を頂けない小学校と言えるでしょう。

    池袋、目白の大手教室などに通うわれた方も大勢知っておりますが、ともかく皆様、共通して多額の授業料/出費であった事だけは    確かなようです。 実際は、冒頭で申上げたポイントを押さえていれば、それほど多額の授業料と時間を浪費しなくても間違いなく
    合格は頂けます。

  8. 【1938192】 投稿者: 芙蓉の高嶺  (ID:XZVEuqu7pCc) 投稿日時:2010年 12月 01日 10:08

    立教対策を考えますと、まずは、どの私立/国立小にも共通の基本を教えてくれる、比較的御自宅から近距離の大手(準大手)の幼児教室(塾)の基本クラスに週1、(~2回)通う事をお勧めします。 立教選科クラスは、本番を控えた夏休み以降で十分です。

    その前に(今の内から)、立教合格のポイントを教えて頂ける経験豊富な方から、一度お話をお聞きすることをお勧め
    致します。もし、コンタクト先が必要でしたらお知らせ致します。(勿論、無料でお話を聞かせていただけます) 

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す