最終更新:

12
Comment

【1961142】志望校について

投稿者: そうなのかな…   (ID:uamg2Paqd4g) 投稿日時:2010年 12月 24日 12:02

こんにちは。
2011年秋に受験をする女児がおります。

先日、お教室の先生(大手塾)に志望校としておすすめの学校を訪ねましたところ、非常に倍率の低くノンペーパーで、例え補欠になってもほとんどの子が繰り上げ合格になるという噂のある学校を言われました。
「子供の性格にあっている」学校ではなく、
「試験内容が子供に向いている」学校をたずねました。

確かに我が子はそんなに優秀ではありません。
家では出来ている事もお教室だと「?」な状態に
なる事もしばしばの早生まれ女児です。

目標は中堅校だったのですが、あと11ヶ月こつこつがんばったとしても、中堅校を目標にする事は無謀な挑戦なのでしょうか?

この時期に言われた目標校はあまり変わらないものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1961176】 投稿者: マル  (ID:.WsTIb82MR2) 投稿日時:2010年 12月 24日 12:40

    志望校は、説明会に行ったりして、
    夏休み位に決めたら良いのではないかと思います。

    受かる学校では無くて、
    行きたい学校、こどもに合う学校を受ける。

    お教室の先生に
    伝わらなかったのではいでしょうか?

  2. 【1961394】 投稿者: 大手塾で終了  (ID:IM5ljLJHD/.) 投稿日時:2010年 12月 24日 16:40

    質問がエラーですね。

    受験校選びから塾に依存したいのなら、実績のある個人の先生を探すことです。

    どの学校を受けたら受かりますか?…のような質問には、結果の責めを負わないスタンスの大手塾の講師は答えません。


    大手は情報取得とペースメーカーとして上手に利用するだけで、主導権はご家庭にあります。

    大手の保有する志望校の厚い情報から、お子さんとご家庭にあう学校をご自身の目や耳で見極めます。

    志望校がほぼお決まりの場合は、合格するには、どこまで仕上げる必要があり、そのためには、過去の合格者は1日どの程度の学習時間を設けていたかや、自分の子供にはどんな補強が必要か…など、答え易い質問をなさるといいですよ。

    それも参考にする程度で、最終判断はご家庭で。

  3. 【1961429】 投稿者: そうなのかな…  (ID:uamg2Paqd4g) 投稿日時:2010年 12月 24日 17:13

    私の書き方が悪かったせいで、
    なにか誤解があるような気がします…すみません。

    「受かる学校はどこですか?」とか
    「どこに受かりますか?」とは聞いておりません。

    親としての目線ではなく、沢山の受験生(子供・親)を見てきた
    先生からみて「どこの学校(の試験内容)が子供の不得手に合っているのか?」を客観的に聞いてみたかったのです。

    「どこの学校が向いているのか?」の質問には
    「どこの学校の校風があっていると思われるか?」と
    「どこの試験が向いているのかと思われるか?」の2つの意味があって
    (「校風があう」と「試験内容があう」とは違うので)
    教室としては、どちらかに絞って聞いて欲しいと言われていました。
    なので「試験内容が子供に向いている」学校を尋ねました。

    最終的には、家庭で決める事だと思っていますが、
    決めるまでには色々な方の意見を聞きたかったのです。
    しかしながら目標にするにはあまりに低い目標でしたので、
    これから先、こつこつやっても、目標校は上がらないものなのかな…と。

    (余談ですが、お教室は「ペースメーカー」「情報収集の場」として
    利用してるつもりです。基本は家での勉強&しつけだと思っています。)

  4. 【1961801】 投稿者: そこを押さえにして  (ID:5KJYFW6cFyI) 投稿日時:2010年 12月 24日 23:54

    その、言われた学校をまずは押さえと考えておいて、
    これから説明会や私学フェアに出向いてから、チャレンジ校と実力相応校を
    選んでいけばよいのではないですか?早生まれさんは現時点の出来は他の
    お子さんに劣るのは仕方ないですが、月齢考慮のある学校はたくさんあります。
    ペーパーが全くない学校はわずかですし、実際はノンペーパー志望のお子さんでも
    しっかりとペーパーはこなしているので、この時期はひとつの学校の試験傾向に
    特化した勉強ではなくて、絵画や体操なども含め幅広く勉強したほうがいいです。
    試験内容、というのではなく、学校のカラーが大事だと思います。
    出来るお子さんでもカラーに合ってなければ受かりません。
    逆に、「あれれ」と思うお子さんでもご家庭がしっかりとしていて、願書面接も
    上出来、カラーに合う子なら受かります。
    これから模試なども受けられるでしょうが、一回も合格圏に入っていなくても、
    ちゃんと合格は出来ますよ。

    難関校にだって早生まれさんはいらっしゃいます。
    目標は高いほうがいいですよ。目標を下げたり撤退することはいつでも出来ますが、
    引き上げるのは大変です。志望校を絞るのは夏明けからで十分です。
    女の子などは10校近く出してみて、重なってしまったら下手したら、
    当日朝まで受験票持って悩みますしね。

  5. 【1963088】 投稿者: 要注意  (ID:hVXIj8tZ04M) 投稿日時:2010年 12月 26日 13:37

    >月齢考慮のある学校はたくさんあります。

    これに期待しては、え?ということになりますから・・・

    しっかり実力をつけましょう。

  6. 【1963339】 投稿者: 終了組  (ID:CQJhr.jZhpU) 投稿日時:2010年 12月 26日 19:14

    先生は今の時点での事をお話しされたのだと思います。娘のクラスでは模試の順位が振るわず先生からも、無理だから志望校を変えたら?と言われ続けていたお子様達が難関校に合格されました。お母様方はお子様の力を信じ教育方針に妥協されませんでした。決めるのは学校なので、お教室の先生の仰る事は参考程度に聞けば宜しいのではないでしょうか。大切なお子様が長年通うわけですから、私としては試験内容ではなく、学校の教育内容で学校を選ばれる事をお薦めします。頑張って下さいね。

  7. 【1963945】 投稿者: そうなのかな…  (ID:uamg2Paqd4g) 投稿日時:2010年 12月 27日 13:24

    貴重なご意見、ありがとうございました。

    現時点での塾の先生のご意見は参考程度にとどめ、
    来年(もうすぐ「今年」ですが…)の受験に向け、
    秋から今までやってきたように、こつこつと努力を積み重ねていき、
    春からの私学フェアや学校見学等を参考にし、
    夏頃までに(子供の成長具合も加味しつつ)志望校を決めたいと
    思います!

    難関校…はちょっと無理かもしれませんが、
    少しでも希望を高く、娘に合いそうな学校を探してチャレンジも
    していきたいと思います。

    >要注意様
    「月齢配慮」に期待はしておりません。
    してくだされば有り難いですが基本ないものとして考えております。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す