最終更新:

26
Comment

【1357459】洗足学園幼稚園(川崎市高津区)の園バスと兄弟枠について

投稿者: ゆさえ   (ID:enpAvPbG4z.) 投稿日時:2009年 07月 07日 20:48

初めて書き込み致します。
来年度(2010年度)の入園を希望している者です。

完全自由保育という保育内容、また、園長先生の考え方などに大変共鳴し、ぜひこの園に入園したいと考えております。

当初は、洗足がいいと思っていたものの、中原区に住んでいるので、電車で通うのは難しいなあと思っておりましたが、電話でお伺いしたところ、近く(徒歩7分ぐらい)に園バスのバス停があることを知り、通える!と喜んでいるところです。

ただ、若干バス停が遠いので、下の子がいる私にとっては、もう少し近いバス停になれば有難いのになあと思っております。
電話でお話していたときに、バス停の新規設置についてお伺いしましたが、新規設置は、そのバス停の周辺の家の方の理解を得たりしないといけないので、なかなか難しいとのこと。
苦情が出て、バス停を移動しないといけない、というようなときには、新たにバス停を設置しますが、とのことでした。

その後、家の前の道路を、園バスが走っているのを目撃し、ルート上ならば、バス停を設置してもらうことも可能なのでは?という甘い期待を抱いたりしています。

近所の他の園では、毎年、ルートは変えないけれど、ルート上であれば新規設置をすることも多いようなので、洗足の場合はどうなのだろう、設置をフレキシブルにやってくれたりしないのかしら、と思っている次第です。

公園でのお友達などに聞いても、洗足、と言うと、「遠いよね〜、通えないでしょ」という人が多く、実際に近所から通っている人をなかなか探せません。

電話で伺ったバス停に行って、バスが来るのを見ていたりしましたが、乗降が全くなく(たまたまかもしれませんが)、もしかしたら今年は誰もこのバス停から乗降していないのでは、と思ったりもしました。

もちろん、通えるようになってからの話なのは重々承知していますが、事前にわかれば有難く、どなたか教えていただけると大変有難いです。

前置きが長くなりましたが、

1)園バスのバス停の新規設置は、どの程度あるのでしょうか。
フレキシブルに対応していただけるのでしょうか。
ルート上であれば、変更もしくは新規設置のお願いを、園側がきいてくれたような例はございますでしょうか。

2)別件ですが、兄弟枠というのはあるのでしょうか。
幼稚園によっては、兄弟枠でだいぶ人数が埋まってしまう、ということもあるので。。。

3)このようなことを知らなくて恥ずかしいのですが、面接などで、その幼稚園のことを何と呼んだらいいのでしょうか。
例えば、会社だったら「御社」ですよね。幼稚園は、「御園(おんえん)」ですか?

長くなりましたが、どなたか教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1360470】 投稿者: ゆさえ  (ID:enpAvPbG4z.) 投稿日時:2009年 07月 10日 07:40

    中原区ママ様

    大変貴重なお話を、本当にありがとうございました。
    園の様子がとてもよくわかりました。
    こういうお話が聞けて、とても有難いです。

    バス停が近くにあるだけ、本当に恵まれてますよね。
    バスの利用の仕方も、なるほどなあと思いました。
    1週間に一度とか、そういう利用をされる方もいらっしゃるのですね。
    遠方から通われている方も少なくないようで、そう考えると、私は近いほうですね。

    10分ぐらいの道のりぐらい、なんてことない!と思っていましたが、幼稚園児のママ友達から、大雨の日などは、バス停が近いとラクというような話を聞くと、心が揺らいでしまうこともあり。。。
    でも、洗足学園のような素晴らしい保育内容をしている園を、なかなか探せず、色々と迷っておりました。
    自由保育とうたっていても、実際には、ただただ自由に遊んでいるだけのような園もありますし。。。

    これから色々と検討したいと思います。
    貴重な有難いお話を、本当にありがとうございました。

  2. 【1363307】 投稿者: まるこ  (ID:kTDY4R6aFZw) 投稿日時:2009年 07月 12日 18:54

    お試験がんばってくださいね!!
    在園児ママより。

  3. 【1363707】 投稿者: ゆさえ  (ID:enpAvPbG4z.) 投稿日時:2009年 07月 13日 07:00

    まるこ様

    温かいお言葉、どうもありがとうございました!
    面接など、緊張しますが、楽しみでもあります。
    ご縁があれば嬉しいです。
    ありがとうございました。

  4. 【1364825】 投稿者: レインボー  (ID:GBHqZ6h3mQU) 投稿日時:2009年 07月 13日 23:42

    在園or卒園の者です。(特定されるといけないので、あいまいでごめんなさい)


    ここは幼稚園も小学校も、兄弟枠が強固な学園です。特に幼稚園は兄弟枠は絶対で、落ちたという話はまず聞きません。
    来年も既に相当数兄弟枠で埋まっていると聞きますので、兄弟枠が無い方の実際の倍率はかなり高いと思います。


    また、入園出来た後も同様の事が小学校の入学選抜の際にも起こり、「何であの子は頭が悪いのに上が小学校に行ってるからって上がれるの!」と言うような、妬み僻みがあちこちで繰り広げられ、特に幼稚園後半は本当に雰囲気が悪くなります。


    ただただ幼稚園だけを希望しているのなら全く関係なく穏やかに過ごせると思いますが、内部進学も考えるなら、本当に足の引っ張り合い、見栄の張り合い、噂や悪口ばかりの信じられない世界が繰り広げられていますので、覚悟なさった方が良いです。


    それもこれも、幼稚園生のほぼ全員が内部進学を希望しているのに、(年々内部進学希望者が増えている)1/3しか上がれないという環境のせいですね。


    また、最初から「同級生でありながらライバル」という空気なので、皆さんブランド物の張り合いがものすごいです。車は外車ばかりだし、エルメスをとっかえひっかえでお迎えに来るのが普通、という方もたくさんいらっしゃいます。
    とにかく医者家庭が多く(小学校は特に)現役の女医さんやスチュワーデスさんも多いので、それはそれは豪華絢爛。


    そんな中で笑顔を作り、幼稚園から目をつけらない様に目立たず息を潜めて過ごしているので、ほとんどのお母様が心の中ではとても苦しんでいるのではないでしょうか。そこまでしても1/3しか上に上がれないので、人間関係は年々最悪になります。


    我が家は、こんなに苦しい思いをするなら、正々堂々と外部受験をしたほうがずっと楽だったと思います。


    その辺り、本当によく検討された方が良いと思います。

  5. 【1365987】 投稿者: ゆさえ  (ID:enpAvPbG4z.) 投稿日時:2009年 07月 14日 22:32

    レインボー様

    貴重なお話を、ありがとうございました。
    兄弟枠、強固なのですね…
    そうですか、すでに来年もかなりの枠が埋まっているのですね。

    とてもいい幼稚園だと思い、ただただ、ここでお世話になりたいと思ったのですが、その後の進路で険悪になるというのは、なんだかとても残念です。
    確かに、小学校の人気が高くなってきてますものね。
    おまけに枠も少ないとなれば、そういうこともおこってくるのは仕方のないことなのかもしれません。
    レインボー様、相当お辛い思いをされているのですね…
    貴重なアドバイス、本当にありがたいです。

    親御さんが、すごい方が多いようですが、普通のご家庭もいらっしゃいますよね?
    ママさん同士のおつきあいも、そういう見栄の張り合いみたいになってしまうのでしょうか?
    内部進学を希望する人のみ、そういった中に巻き込まれ、他の私学、もしくは地元の公立に進学する人たちは、平穏に過ごせるのでしょうか。
    色々と疑問がわいてきました…
    もしよろしければ再度教えていただけると有難いです。

    そういった陰の部分も含めて検討していきたいと思います。
    本当にありがとうございました。

  6. 【1366121】 投稿者: そんなにすごいんだ~  (ID:ITfWbmFyGXE) 投稿日時:2009年 07月 15日 00:28

    幼稚園に関しては、下のお子さんがお迎えなどで幼稚園を目にしているので、憧れも強いだろうから、落とすことはないと聞きました。小学校は、上の方が入っていても、残念な場合があります。
    向き不向きもありますから。
    また、残念だった場合、居心地が悪くなったりするかも知れないので、より穏やかな校風の学校にシフトされる方も女の子では少なくなかったです。

    確かに派手な学年もあるようですが、なんとなく
    父兄の様子で年少の時のクラス分けをしているような感じで、近しいお友達はすごく必死な方はいらっしゃいませんでした。進路は色々ですが、今もお付き合いが続いています。

  7. 【1368706】 投稿者: ゆさえ  (ID:enpAvPbG4z.) 投稿日時:2009年 07月 17日 06:47

    そんなにすごいんだ〜様

    やはり兄弟枠は強固なようですね。
    確かに、憧れも強いですよね。ここに行くものだ、とこどもも思いますもんね。

    今もおつきあいが続いていらっしゃると聞き、ちょっと安心しました。
    貴重なお話を、どうもありがとうございました。
    とても参考になります。

  8. 【1396889】 投稿者: 在園していた子の母  (ID:6yeTB6kz8KM) 投稿日時:2009年 08月 14日 11:58

    上のお子さんが在園中の場合の兄弟枠は強固だと思います。(在園児が年長&年少になるような2歳差)
    下のお子さんの憧れのためというよりも、実際の送迎などに支障がでるからでしょう。。でもそれ以外では最近は兄弟枠も確実ではないと感じます。

    在園児の親同士の確執は当方の周りではありませんでした。お母様のタイプにより、ライバル心をむき出しにされる方もいらっしゃいますが、のんびりのびのびとお子様を育てられているおおらかなお母様もいらっしゃいますよ。

    園バス停の増設については考えたこともありませんでした。ただ、バス停の近所に住んでいても、乗車許可が下りず約1年も赤ちゃんを抱えて送迎されていたご家庭もありました。
    多くの園は泣いてもバスに乗せて慣らせますが、洗足は幼稚園生活に慣れるまでは親も園内で待機、さらに園生活をスムーズに送れるようになってから初めてバスに乗らせてもらえます。
    下にもお子さんのいる第一子の方は大変だったと思います。

    でも私共は母子ともにとても園が気に入っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す