最終更新:

26
Comment

【1890545】ご縁をいただけるのはキラリと光る子なのでしょうか?

投稿者: 栗の木   (ID:BC4W37.HPBA) 投稿日時:2010年 10月 20日 12:32

幼稚園受験を考えており、お教室にも通っています。


小学校受験では、「受かるお子さんは全て受かるけど、駄目なお子さんは何校受けてもご縁を頂けない」「(教室でも)受かるならこの子と思っているお子さんが受かっている」などと耳にしたことがあります。

お教室や受験などしない近所のお友達の中に発達が早く利発そうでキラリとひかるお子さんが何人かいます。
そのようなお友達をみるとお受験でご縁をいただけるのはこの様なお子さんだろうなと思ってしまいます。
うちの子どもは発達が遅く、お教室でもお友達ができていることができなかったりします。
マイペースで意思がはっきりとしており、嫌なことは頑としてやらない子です。


そこでふと疑問に思ったのですが、幼稚園受験でもやはり受かるならこの子と感じるお子さんがご縁を頂けるのでしょうか?
親子分離に失敗したとかではなく、難関幼稚園や縁故などが必要、もしくは有利に働く幼稚園ではなく、ごく一般的な有名幼稚園で受かると思っていたお子さんがご縁をいただけず、思いがけないお子さんがご縁をいただけていたなどというようなこともありうるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1892612】 投稿者: 不合格はあります  (ID:hs7Q0dhKcxc) 投稿日時:2010年 10月 22日 08:40

    幼稚園側は、幼児教育のプロです。
    更にいえば、幼稚園教育は「昭和」時代からの教育を綿々と持続させている機関です。
    ただし、幼稚園側も、時代と共に教育方針が変化しているところもあると感じます。
    それは、親御さんに対する見方ではないでしょうか。
    昨今、縁故があっても「ご関係者」であっても、合格をいただくことができなかった、ということを、よく耳にするようになりました。

    幼稚園側が考えるところの常識や、他人への配慮、謙虚な気持ちや態度、子供がいけないことをした時に凜とした子供への注意態度を持っていらっしゃる親御さんを拝見していると、やはり、お子さんも何か違うものをお持ちだなと思うことが多いです。

    幼稚園側は、観ている方は本当にきちんとご覧になっています。

    幼児教室でいろいろな指摘を受けて、お子さんのことばかりに眼がいくのは仕方ないことですが、お父様お母様の、お子さんへの日常生活での接し方、言葉遣い、ご両親の教育方針の統一感、ブレない躾…等、親として見つめることはたくさんあると思います。

    「子供は親の背中を観て育つ」という言葉には、このような意味合いもあるのではないか…と、1歳より幼児教室に通い、様々なことを見聞しながら、自戒しつつ毎日を過ごしております。

    長くなりましたが、御参考になれば幸いです。
    大変失礼致しました。

  2. 【1892643】 投稿者: もみじ  (ID:bbp.XuZuf3I) 投稿日時:2010年 10月 22日 09:06

    数年前に同じ思いをしました。当時息子は区立幼稚園の3年保育の年少でした。3月生まれで何もかも お友達のようにうまくいかず 幼稚園でもよく泣いていました。小受は考えて無くは無かったけれど、それよりも、泣く姿が可哀想になり 少しでも何か役に立たないかと 年少の夏に幼受の教室に入れました。私達夫婦は地方出身で 何の縁故も全く無く どんな私立幼小が有るのかも 手引きで調べてやっと知る程度でした。教室からはまず幼受をすすめられます。私達はとにかく小学校は本人の実力で点数をしっかり取れるペーパー校でないと 希望は持てないと考え それを念頭に置き 進学校系の附属幼稚園を ダメもとで受験しました。3月生まれで 縁故のかけらも無い(しかもこの当時のこの幼の願書には親の学歴や職歴の記入欄が無かったのです。面接でも尋ねられなかったのでやはり決まった方が入る幼稚園だったのかと落胆していました) 子供を見守るしか出来ない こんな私達でしたが 結果は合格を頂きました。今でも よく合格出来たと不思議なくらいです。 余り考え過ぎず 頑張って下さい。

  3. 【1892882】 投稿者: 来週考査です  (ID:96dhMdgrno6) 投稿日時:2010年 10月 22日 12:36

    もみじ様、

    今まさに3歩保園のお試験目前に控えております。もみじ様の書き込みを拝読させていただき、なんだか涙が出てきました。
    私も地方出身で、しかもフルタイムのWM、現在認可の保育園に息子を通わせております。
    小受はなんとなく検討していた昨年、躾、マナー等保育園では保育園では行き届かないと思い昨年の今頃家族で幼児教室の体験クラスに参加してきました。やはり室長から幼受をすすめられ、現在に至っております。
    我が家も全くご紹介者なしの状態ですが、願書を提出した先はどこもご紹介者がいないと難しい難関園ばかりです。お教室の室長には個人面談時に”どなたかご紹介者、もしくは卒園生でもいいから探して下さい”といわれましたが、いないものはいないのです。ちなみにそのお教室は東京都内でもかなり裕福な方々がお住まいのエリアで、皆様口には出しませんが、ご紹介者を立てられるようです。送り迎えもベンツ、BMWは当たり前、お母様も3人にお一人はエルメスバーキンを持ってこられ、WMは私をふくめ2名だけといわれました。私も仕事がかなり忙しく、残業当たり前の為、お教室の送り迎えは殆ど出来ず、朝は比較的遅い主人、お迎えは義母かシッターさんに頼っております。(主人はなるべくシッターさんは避けたいといいます)
    正直申しましてこの場に及んでかなりやる気がないのです。先週たまたまお教室にいけたのでずっと見学をしていたら、やはり専業主婦の方のお子様が多いせいか、知育面では我が子とさほど差がないと思うのですが、なんせ、おとなしい、、先生の言うことをきちんと聞く子ばかりで、落ち着きない我が子を見て落ち込んだりもしました。プラスに考えれば元気!ともいえますが、、。考査ぎりぎりまで仕事も行く予定なので、全滅覚悟ですが、もみじ様のおっしゃる通り、我が子を最後まで信じ、見守っていこうと思いました。長々と失礼いたしました。

  4. 【1893076】 投稿者: 子は親の鏡  (ID:f2P0dmL8z4o) 投稿日時:2010年 10月 22日 16:01

    >正直申しましてこの場に及んでかなりやる気がないのです


    お子様が、ですか?
    やる気満々の2歳児、3歳児なんて稀です。




    >やはり専業主婦の方のお子様が多いせいか、知育面では我が子とさほど差がないと思うのですが、
    >なんせ、おとなしい、、先生の言うことをきちんと聞く子ばかりで、
    >落ち着きない我が子を見て落ち込んだりもしました。


    躾の話をされているのか、性分の話をされているのか判りませんが
    それは、お母様がお仕事をされているか否かとは関係ありませんよ。


    レスを読んで、なんだか言い訳ばかりで卑屈な印象を持ちました。
    車云々、ブランド云々・・・
    仕事、紹介者・・・
    お仕事されていても、ご紹介者がなくても(外車に乗ってブランドバッグを持っていなくても)
    合格されている方はたくさんいるんですから、卑屈になるのはやめましょうよ。

  5. 【1893139】 投稿者: お手伝い  (ID:I.0fcWyXSnw) 投稿日時:2010年 10月 22日 16:52

     それだけ専業主婦の多い幼稚園だと、
    園へのお手伝い、または御奉仕はないのですか?

     WMだと、お手伝いが難しいですよね?代わりの方は
    ちゃんといらっしゃるのでしょうか?
     保護者が皆お手伝いに熱心な幼稚園だと、
    自分だけ免除されるわけではないので、大変ですよー。

  6. 【1893252】 投稿者: たらこ  (ID:Fo3O.YpSs6.) 投稿日時:2010年 10月 22日 18:55

    我が息子、3人兄弟の末っ子ですが、年少にして何も出来ませんが
    しかし親の私には何故かキラリと光って見えるんです。

    私も一番上の子どもだったら、焦っていたかもしれません。
    しかし、又とない年少の可愛い時期。何も出来なくてもいつか必ず時期が来ます。
    誰に何と思われようと、親が信じてあげることが一番だと思います。

    何も出来ない息子なのに、先日上の息子のお教室の先生に「幼稚園二年保育受験をしなさい。」と願書を頂きました。
    まだ時期ではない。と、笑ってお断りしましたが
    一つ誉めるなら、毎日笑顔で幸せそうに毎日生活しているところです(笑)

    栗の木さん、過ぎ去ってしまうと懐かしい時期ですよ。
    先走る事なく お子様の事、ゆっくりじっくり育てて差し上げて下さいね。

  7. 【1893304】 投稿者: たぶん  (ID:hCNJZdQI836) 投稿日時:2010年 10月 22日 19:44

    >しかし親の私には何故かキラリと光って見えるんです。



    それは親の欲目ってもんです。
    そういう意味じゃ、皆、我が子が一番、我が子は特別。




    >何も出来ない息子なのに、先日上の息子のお教室の先生に「幼稚園二年保育受験をしなさい。」と願書を頂きました。



    やはり他人から見ても光っていると?
    あちらも御商売ですからね^^

  8. 【1893307】 投稿者: 栗の木  (ID:BC4W37.HPBA) 投稿日時:2010年 10月 22日 19:48

    貴重なご意見をありがとうございます。


    幼稚園受験でご縁がいただけなくともその後もありますし、子どもの伸びる時期もそれぞれで幼稚園受験がすべてではないのですが、小学校受験をせずに幼稚園で入れられたらと意気込んでしまっていました。
    子どもの良い面、できることを伸ばしていってあげなければいけませんね。


    >子供と公園に出かけて、落ち葉を拾って遊ぶとか外でお弁当を食べるとか、そんな自然に触れたりすることのほうが大事じゃないのかな?
    私がもし幼稚園の先生で子供を選抜する側だったら、ずっとお教室に通って合格するためのノウハウを教え込まれた子供より、外遊びをいっぱいして、自然に触れ、虫を捕まえたりして、自然の恵みを享受している、かつ、その年齢にあった所作ができる子を取りたいと思います。


    ほんとおっしゃるとおりですね。
    自然に触れさせることは子どもを大きく成長させますね。
    今は週末に家族で山歩きをするだけなのですが、子どもが2歳になったら週3回ある自主保育にも参加して、外遊びを充実させたいと考えています。



    幼稚園受験は親の受験。主人にもよく言われます。
    教室で目に見えてできるお子さんをみているとつい子どもの出来で合否を考えてしまっていました。
    出来すぎると残念な結果になる事もあるそうなのですね。
    あまりやり過ぎないようにします。


    普通の規則正しい生活など…できている方が案外少ないとは驚きました。
    子は親の鏡、子は親を見て育つ。
    子どもと共に好感を持っていただける親になれるよう頑張りたいと思います。


    >キラリと光るというよりも、良く言うことを聞く子の方がよいのかもしれませんよ。


    おっしゃるように私も同じように思ってしまいます。
    お教室のお子さんはご家庭でも幼稚園受験の為にかなり厳しく躾けられている様子で(お母さま自身もそうおっしゃります)講師の指示にきちんとしたがえます。
    お椅子にも降りましょうと言われるまで降りることはありません。
    お母さまも大変しっかりとしていらっしゃり、皆がご縁をいただけるならこの家庭だと思っているような気がします。


    >幼稚園側は、幼児教育のプロ。
    幼稚園側は、観ている方は本当にきちんとご覧になっています。
    お父様お母様の、お子さんへの日常生活での接し方、言葉遣い、ご両親の教育方針の統一感、ブレない躾…等、親として見つめることはたくさんあると思います。


    おっしゃるとおりです。
    つい子どもと他のお子さんを比べてしまい、子どもに申し訳ないです。
    アドバイス頂きましたことを徹底させたいと思います。


    同じ思いをした方もいらっしゃったようで、気持ちをわかっていただけて嬉しく思います。
    何もできなくても愛してあげること、誰に何と思われようと、親が信じてあげることが大切ですよね。
    おっしゃるように子どもに手を掛けてあげられる可愛い時期はほんのわずかですね。
    たっぷりと愛情を注いであげたいと思います。
    毎日笑顔で幸せに毎日生活するのは素敵なことですね。私も是非見習わせていただきます。



    幼稚園受験は・・・様
    来週考査です様
    来週、試験なのですね。
    必ずいいご縁がいただけると思います!
    寒くなって参りましたので、体調を崩さぬようお身体をに気をつけて本番に臨まれてください。
    頑張ってください!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す