最終更新:

26
Comment

【1890545】ご縁をいただけるのはキラリと光る子なのでしょうか?

投稿者: 栗の木   (ID:BC4W37.HPBA) 投稿日時:2010年 10月 20日 12:32

幼稚園受験を考えており、お教室にも通っています。


小学校受験では、「受かるお子さんは全て受かるけど、駄目なお子さんは何校受けてもご縁を頂けない」「(教室でも)受かるならこの子と思っているお子さんが受かっている」などと耳にしたことがあります。

お教室や受験などしない近所のお友達の中に発達が早く利発そうでキラリとひかるお子さんが何人かいます。
そのようなお友達をみるとお受験でご縁をいただけるのはこの様なお子さんだろうなと思ってしまいます。
うちの子どもは発達が遅く、お教室でもお友達ができていることができなかったりします。
マイペースで意思がはっきりとしており、嫌なことは頑としてやらない子です。


そこでふと疑問に思ったのですが、幼稚園受験でもやはり受かるならこの子と感じるお子さんがご縁を頂けるのでしょうか?
親子分離に失敗したとかではなく、難関幼稚園や縁故などが必要、もしくは有利に働く幼稚園ではなく、ごく一般的な有名幼稚園で受かると思っていたお子さんがご縁をいただけず、思いがけないお子さんがご縁をいただけていたなどというようなこともありうるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1893477】 投稿者: たらこ  (ID:GbW0ctDDa4M) 投稿日時:2010年 10月 22日 22:33

    たぶんさま
    きっと親の欲目です(笑)
    それでいいじゃないですか?バカほどかわいいというものです。

    他人と比較して焦り、子供を潰してしまうより、
    自分の子供を信じてあげる事が出来ればいいと思います。
    いつ芽が出るか分りませんし。それまで水をやり続けることが大切だと思います。
    たぶん様には滑稽に感じられるかもしれませんが、
    3人育ててようやく分った事かもしれません。
    お教室の先生は、長年なさったベテランの先生でしたが
    残念ながら もう幼稚園受験から手をひいた方なんですよ。しかも個人塾です。


    私の母といとこは、某有名女子校小学校の教師をしていました。 
    口をそろえて言う事が「いかに普段遊んでいる子供か」「いかに工夫をする知恵がある子供か」
    訓練ではなく、生活力を知りたいと申しておりました。

    栗の木さんも、お子様と沢山遊んで 子育てを楽しんでくださいね。
    お仕事もされていて大変かと思いますが、頑張ってください。

  2. 【1893515】 投稿者: ↑  (ID:7nSLUmY8pLE) 投稿日時:2010年 10月 22日 23:07

    ほのぼの親子板をお勧めします。
    そちらで思う存分語ってください。

  3. 【1893642】 投稿者: もみじ  (ID:bbp.XuZuf3I) 投稿日時:2010年 10月 23日 01:19

    来週 考査です様、
    東京で、身内や友人から離れて強く立派に子育てされていること 本当に尊敬します。私は 資格も特技も無い専業主婦でした。なので、せめて自分なりに丁寧に育てたかったのですが 息子は夜泣きが酷くそれはもう一日中泣いている状態。気力体力ともに毎日がフラフラで 壮絶な育児の日々でした。躾や知育遊びに構うなんて余裕は無かったです。とにかく 本人が気に入ってする遊びは やりたいだけさせていました(その間だけは夢中になり静かでいてくれるので)。息子の幼では保育園から受験し 合格された方もいらっしゃいました。小学校から入った保育園卒の坊っちゃんも それは優しく(園で下の子供のお世話をしてあげるから) 何でも出来る自立したお子さんでした。 考査内容は色々でも園は器用過ぎる手や上手過ぎる運動や行儀の良すぎる子供を求めていないと思います。 当然 ベンツでもバーキンでも無いはずです。
    このご時世に 仕事がバリバリ出来るなんて 羨ましいです。応援しています。

  4. 【1893810】 投稿者: 百合子  (ID:VXmOS91o/0I) 投稿日時:2010年 10月 23日 09:36

    我が家の娘は数年前に、難関とされているモンテの幼稚園にご縁
    を頂きましたが、お教室ではたぶん無理だと思われていましたよ。
    なかなか母親と離れて授業をうけることができず、ほとんど毎回
    泣いていましたから。


    入園考査の当日、私の隣で先生が呼びに来るまでお絵かきをして
    待っていましたら
    よほどお絵かきが楽しかったのか、先生が呼びにきましたが、
    「今お絵かきしてるの・・」と言い放ちました。
    しかし、先生はなんと「ではもう少し待ちましょう」と言って
    下さり、少ししてから「書けました!」と言う娘を笑顔で
    連れて行って下さいました。


    なんとか泣かずに入室していったので、親としてはホッと
    して「もうこれでいいわ」くらいな気持ちでおりました。


    5~6人の親子で円になって座り、折り紙を手でちぎって
    画用紙に貼り作品を作る考査があったのですが、その時
    娘は膝の裏を気にして痛がったので、先生にお断りしてから
    娘だけ足を投げ出した状態で座り作業をしました。


    周りの皆さんはお子さんも含め正座の中、娘一人足を前に
    投げ出して坐っているのです・・・


    しかも、ほとんどの親子さんが作品が出来上がった状態で終わった
    のに、私と娘は仕上げることはできませんでした。


    我が家はサラリ-マン家庭ですし、高級外車もエルメスも持って
    おりません。卒業生でもないし、もちろんコネもありませんでした。


    お教室では「ダ-クホ-ス」と言われてしまいましたが(苦笑)
    無理もないと思います。


    入園してから仲良くなったママ達は多くが卒業生でご主人が
    お医者様の家庭が多く驚きましたので、正直よく合格できたな・・
    というのが本音です。


    ですから、受験する前にあまりあれこれ考えすぎて神経質にならず
    お子さんに笑顔をみせてあげてください。
    検討をお祈りしますね。

  5. 【1894352】 投稿者: 来週考査です  (ID:wKSLGA6BLjU) 投稿日時:2010年 10月 23日 21:12

    お言葉をいただいた皆様にお礼を申し上げたいと思います。
    ご指摘、あたたかいお言葉、とてもうれしく思いました。
    有難く拝読させていただきました。
    先輩の皆様のおっしゃること、ごもっともです。
    仕事、育児、お受験等かなりいっぱいいっぱいになって逃げ出したくなってしまい、つい卑屈になっておりました。
    深く反省いたしております。
    当日は親子共に心身共にベストコンディションで考査、面接に臨めるよう1日、1日を私共親子なりに大切に過ごしていこうと思います。
    ありがとうございました。

  6. 【1897970】 投稿者: まりも  (ID:rZTaT7DUY3k) 投稿日時:2010年 10月 27日 02:58

    幼稚園受験の集団考査について質問させてください。
    自由遊びという中で合否をどのように判断されるのか、大変疑問です。

    たとえば、たまたまその日機嫌が悪い、
    たまたまその場でおもちゃの取り合いになって泣いてしまった、手が出てしまった、
    ということがあった場合、即不合格、となるのでしょうか?

    2歳や3歳児のそのときだけの過ごし方で何をどう見ているのか、
    逆に光るものがあるというのはどういうことなのか、
    参考までに教えていただきたいです。
    どなたか教えてください。

  7. 【1899048】 投稿者: 栗の木  (ID:BC4W37.HPBA) 投稿日時:2010年 10月 28日 00:52

    百合子様
    大変貴重なお話をありがとうございます。
    お嬢様は白百合にご入園なさったのですね。
    とっても素敵なお子様なのでしょうね。
    百合子様やお父様、ご家庭を見てご縁をいただけたのでしょうね。
    お嬢様はとてものびのび子供らしくすくすく育っていたのがお話から伺えました。

    お優しいお言葉もありがとうございます。
    他のお子さんと比べてべきないことが多いので、ついつい焦ってしまうのですが、子どもの笑顔を大切に沢山あそんであげたいと思います。
    後一年、頑張りますね!

  8. 【1899058】 投稿者: 栗の木  (ID:BC4W37.HPBA) 投稿日時:2010年 10月 28日 01:18

    追加で質問させていただきます。
    娘は出来ないことがあったり、私が注意(叱る)するとすぐに泣きます。
    自我が出てきたのだと思いますが、教室のお友達は講師の指示を素直に聞けるお子さんばかりでイヤイヤ(期)などとは無縁な感じがします。


    娘がだだをこねて泣いたりしても駄目なことは駄目と譲らないようにし、根気強く言い聞かせています。最近では暫く泣いた後できちんと言いつけを守りますが、相変わらず何かあるとすくに泣くのはやまりません。


    すぐに泣かなくなったり、指示をきけるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
    やはり根気強く言い聞かすしか方法はないのでしょうか?
    いまだにおっぱいをあげているから甘えが抜けないと義母に言われます。
    まだ赤ちゃんと思っていると。
    おっぱいをあげているから甘えん坊ということもあるのでしょうか?
    もうおーぱいはあげない方がいいでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す