最終更新:

45
Comment

【262376】母子分離できず悩んでいます(長文です)

投稿者: ともき   (ID:whhRkdY4UDk) 投稿日時:2006年 01月 11日 23:07

来年、幼稚園受験を考えています。

そのために2才の息子を受験用の幼児教室に通わせていますが、もともと人見知りをしがちで、家でも外でも私にべったりで、家にいる時でも一人遊びをせず、私が見ていないとすぐに「ママ〜!」とぐずり泣きます。
お教室では、他のお友達がいても輪に入らず、遊びもせずに周りを走ったりしています。先生が「○○君こっちにおいで」と誘って下さっても、すぐに私のところに来てしまい、しまいには泣き出します。同じ部屋の中に私がいるというのに。

お教室では、慣れてきたら母子分離ということになっていますが、部屋に入る時点から私のことを意識している息子を見ていると、とても無理そうです。
母親の私が言うのは恐縮ですが、息子はお話もよくできるし、物事の理解力は高いほうだと思います。先生が出される問題なども、割と良くできるほうです。こちらの言っていることはわかっているはずなのです。ただ、母親から離れて遊ぶことができないのです。
先生は「母子分離さえできれば大丈夫」とおっしゃるのですが、新生児の頃から現在に至るまで、片時も私のそばを離れず、いつも抱っこ抱っこと泣いているタイプなので、そう簡単に離れるとは考えられないのです。

一方で、受験とは全く関係のないお教室にも通っているのですが、なぜかそちらは母子分離ができているのです。おそらく、先生とマンツーマン状態で、その先生のことが好きだからではないかと思います。息子は同じ年齢の子に怯えがちで、例えば児童館のような場所に行っても、慣れるのにかなり時間がかかりますし、慣れても私からは離れず、お友達とは遊びません。

受験というよりも幼稚園に通わせるためにはまず母子分離が一番重要ですが、どうしたら私から離れて遊ぶようになるのでしょうか。家でも外でもママ抱っこ、ママ遊ぼうとぐずってばかりいる息子を見ていると、なぜなんだろうと考えてしまいます。
確かに抱き癖がついてしまう程抱っこしてきました。新生児の頃からいわゆる「おろすと泣く」子だったので…。外で遊ばせたり、児童館などの子供が沢山いる場所にも連れて行っていたし、家の中で私が放ったらかしでずっと泣かせていたわけでもありません。でも、もしかしたら、あまりに私がそばにいすぎたのかもしれない、とは思います。

どうしたわけかいつも不安げな顔で私を見ている息子に、どう接していけば、一人で遊んだり、母子分離に成功することができるのでしょうか?このままでは受験はおろか、3保で幼稚園に行かせることもどうかと考えてしまいそうな自分がいます。
育児相談のような内容になってしまい申し訳ありません。
どなたかアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【265509】 投稿者: 子放し  (ID:bCFzLUXeRnw) 投稿日時:2006年 01月 16日 12:08

    呆れたさんへ。


    いいんじゃないですか?
    こういうところで話していても。
    ひょっとして、癒えないと思っていた傷も、
    舐め合っていたら癒えることもあるかもしれないじゃないですか。



    >○カみたい!


    他の投稿者の事へのおっしゃりように、「伏字にしないといけない言葉」を
    お使いになるのはどうなんでしょう?


    思わず返信してしまいましたが、こういう投稿には
    本当はスルーが基本でした。
    すみません。


    ところで、
    今朝、近所の保育園の近くを通りかかったら、お母さんにしがみついて泣いていた子がいました。
    娘の同級生にもなかなか園に入っていけない子って、けっこういましたよ。
    お母さんの服を握って離さない子、自転車から降りようとしない子、泣きながら走ってお母さんの後を追いかけて園の外に出てしまう子…
    保育園ではいろんな子がいました。年少だろうが、年中だろうが、年長だろうが、
    関係ないです。
    でも、今ではみんなちゃんと学校に通っています。
    スレ主さん、今は、「ひっぺがそう」とせずに、長い温かい目でみてあげて。
    がんばってくださいね。

  2. 【269018】 投稿者: ずっと前  (ID:XFjrOlcuSSE) 投稿日時:2006年 01月 20日 08:17

    一人っ子の中学1年生の息子を持つものです。
    息子も同じタイプだったので、つい書きこんでいます。
    私も 子放しさん のお考えに全く同感です。
    小さい時はいろいろですが、大丈夫です。
    ちゃんと学校に通い、時期が来れば自立していきます。
    お母さまの望みと不安な気持ちをお子さんはきっと察していると思いますよ。(聡明で優しく、慎重なお子さんですね。)
    その上でお母さんと一緒を望んでいる息子さんを、まるごと暖かく受け入れてあげて。
    そうしたら、「あれっ」と思うほどあっけなく親離れする日がきっと来ます。
    受験の掲示板なので、的はずれかもしれませんが、大人になる道筋は1つではありません。
    どれが、王道というのもありません。
    長い目で見れば、どの道を通っても、それぞれ見える風景、経験が違って、どれも無駄な事など1つも無いと思いますよ。
    息子は2年保育、公立小を経て(2年間通塾)、今は西日暮里の私立中で学園生活(毎日部活)を満喫しています。地元の友達とも仲良しです。
    子育ては、いつも迷いつつ、間違えつつ・・ですね。今でも・・です。
    お母さまの感じ方は間違っていません。お悩みはもっともです。
    でも、どうかできるだけゆったりとした心持ちでお子さんを見守ってあげてくださいね。
    悩みの真ん中にいると、見えない事もありますよ。
    がんばりすぎないように、がんばってね。

  3. 【269391】 投稿者: パピー  (ID:0Oed8JswWks) 投稿日時:2006年 01月 20日 15:18

    私も同じ思いを抱え、過ごしたことがあります。いつも不安で迷いがつかなかったことを思い出します。我が家はひとり娘ですが、2歳まで保育園に通っていましたが、1歳前に人見知りが始まり、お預けする時は本当に、ひっぺはがす、感じでした。しばらく慣れるまでは保育士さんに一日中おんぶだったこともありました。でも思い返せば、慣れるまでに時間がかかる子はいますよ、大丈夫ですよ。その後、引越しをして、それを機に、仕事を辞めました。周りに私から積極的に友達を作ることも難かしく思ってしまった時期があり、(今考えるとナーバスになっていたと思います)、状況打破のために、スイミングや受験でないお教室、英語に通いはじめました。すべて、親子同室です。一緒に楽しめる時期は案外短いですよ。幼稚園に入っても、やはり人見知りは長く続きましたが、そのうちお友達のお名前が一人二人、と口から出てくるようになりました。おけいこ事はどれも安心して私と一緒に取り組んでいましたので、集中出来たのか、上達が早く、よかったですよ。自宅で英語のビデオを流しても、幼児期はおもしろいほど吸収が早いですし、入浴時にスイミングの練習をしてみたり、楽しい時間でした。幼児教室も人生の先輩である先生方からアドバイスをいただき、お友達も出来ていくうちに、不安が一つ一つ消えていきました。逆に、愛想がよすぎておしゃべりだったり、はしゃぎすぎで悩む方々もいらっしゃいました。どうしてそんなに落ち着いて集中力を持って取り組むことが出来るの、と聞かれたこともありました。何に対しても、スローペースでも、その子にあった成長の仕方があります。焦らずに、ゆっくりと向き合える時間があったら、それはとても幸せなことです。娘は幼稚園時代に徐々に自信がつき、小学校受験にのぞみ、合格をいただくこともできました。長所にとって代わる時期がきますよ。

  4. 【269461】 投稿者: うちも  (ID:pOZs/X9kees) 投稿日時:2006年 01月 20日 16:46

    年齢相応に人見知りがあり、2歳ではなかなかわたしから離れられない子でした。
    やはり、幼児期の後期には「どうしてこんなに集中するの」「どうして根気があるの」
    とよく聞かれました。現在も、まず、集中力を誉められることが多いです。

    人見知りをしたということは、観察力があったのかもしれないなと思います。

    通園や通学での人見知りでなく、受験対策としてはまったく当てにならないとは
    思いますが。

  5. 【269792】 投稿者: ともき  (ID:nVeZo0DAS2I) 投稿日時:2006年 01月 20日 23:07

    しばらくパソコンを開いていないうち、たくさんのアドバイスを頂いて、本当にうれしくて涙が出てきました。
    息子は今も変わらない状態ですが、今日はいつも絶対にしないお片づけを自らやってくれて、小さな一歩を大事に見てあげようと思いました。
    あまりにも、不安すぎて息子を見る目が近すぎたのかもしれません。いいところを見れず、思うようにならないところばかり見ていたような気がします。
    母子分離にはまだ時間がかかりそうですが、受験するしないにかかわらず、息子と楽しく過ごせるようにやってみようと思います。
    皆様、本当にありがとうございます。

  6. 【269906】 投稿者: パピー  (ID:WDMydHCgPvQ) 投稿日時:2006年 01月 21日 01:25

    お子様の小さな一歩、、素晴らしいですね。自分から進んで行動できたのですから、大きな一歩でしたね。ほめて、抱きしめてあげたくなりました。。お母様のご不安なお気持ちが痛いほどよくわかります。子育てへ責任感の強さと、気負いが大きく、不安が増すのですよね。でも、お子様ははこれからどんどん成長をみせてくれると思いますよ。一つ一つを大切に、焦らず導いて差し上げてくださいね。お母様も一歩前に進まれる気持ちを大切に、一緒に育っていくことができたらそれでいいかと思いますよ。大丈夫です。人見知りの子もいいところがたくさんたくさんあります。

  7. 【270495】 投稿者: 個ねこ  (ID:2ToNOWHyum6) 投稿日時:2006年 01月 21日 20:11

    私もこのスレの様々のお答えにとても励まされた一人です。
    我が子は、「初めての場所にとても弱いけれど、おしゃべりで
    好奇心もいっぱいでおおはしゃぎ」なタイプです。
    決してともきさんその他同様のタイプのお子さんのように、
    人見知りはするけれど、集中力がある、ということはありません。

    なんだか、不安になってきたわ・・・・。

    ただのぼやきでした、失礼いたしました。

  8. 【270673】 投稿者: パピー  (ID:B1a32Wugi.k) 投稿日時:2006年 01月 21日 23:12

    個ねこ様、好奇心はどんなお子様も強く持っているのだと思います。ただ、時期もあるでしょうし、表にあらわすことが得意な子や、内に秘めたる想いが強い子とでは、どうしても表現力、という面で違いが出てきますよね。。何を行うにしても、お子様それぞれにあった時期があるのではないかしら。今、苦手なことも、後々興味が湧き、得意になったりすることもありますよ。いろいろ試してみることも、それを見極める親の目が大切になってくることでしょうね。もちろん、今小学生になった娘も、集中力がはあるけれども、ここは不安だわ、という面もやはりありますし。運動などはやる気十分でも、苦手分野に入りますよ。娘の場合は,3歳頃までは、無理矢理外へ連れ出しても、公園など、元気のよいお子さんに圧倒されているばかりでした。成長を考えますと、やはりお友達とのかかわりが必要、と焦りましたが、いつも怯えてばかりいたので、無理に行くことはやめました。その分、絵本の読み聞かせやピアノなどに強く興味を持ちましたので、親子同室のおけいこ事に出掛ける以外は、ほとんどわたしと二人でじっくり向き合っていました。どうして、何、と疑問を投げかけてくる時期でもありましたので、体験できることは四季折々楽しみながら共に実践したりしていました。平仮名も教えてあげると、喜んで、すぐに絵本を自分で読むことも出来るようになり、集中力がついてきたと感じるのもこの頃でした。また、年長くらいまでは、紙芝居など図書館でお借りして、私の読み聞かせも続けていました。絵本、質問タイムの時間などは、目を輝かせていましたよ。個人的には、絵本だけでなく、興味の待てる何かを見つけて、親子でゆっくり、じっくり向き合う時間が、集中力を養ういい時間になってくれたのかな、と思っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す