最終更新:

17
Comment

【478759】白百合3保の合格基準

投稿者: べーべ   (ID:GmVai7bI3M2) 投稿日時:2006年 10月 28日 19:59

こんばんは。
白百合三保の不合格通知が来たところです。
改めてショックでした。
こちらの園は、年によって合格するタイプが違うとのことですが、大体どのようなお子さんが合格されるのでしょうか?
園側は、訓練された子でなく、と書いていますが、結局は訓練された、良い子の見本が欲しいのでしょうか?うちは3月生まれというのはありますが、活発で、面接の受け答えや大きな声での挨拶、母子分離などはがんばったように思います。ただ、親の面接の間立っていたのと、待合室でも座っていませんでした。見たところ、三月生まれは、きちんと座っている方のほうが少なかった、というか、ほとんどいなかったので、あまり関係ないのでしょうか?こちらはいくらがんばったつもりでも、園の見ているところが全く違うのでしたら、来年は受験しても無駄かなと思いまして。
ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【480026】 投稿者: メアリー  (ID:cx00bTEqR8M) 投稿日時:2006年 10月 30日 10:28

    こちらの園はモンテッソーリの園だとご存知だと思います。
    現在の川崎園長様はその昔、こちらの園にモンテを導入された張本人ですので、
    モンテでも様々な園がある中、より忠実な正統派モンテ園を目指されてます。
    ご自分が白百合をモンテ園の中の(本物の)モンテ園にという自負もあるようです。
    ですので、以前よりもモンテ向きのお子様をお取りになる傾向が
    いっそう加速されているようです。
    つまり、一次試験では面接はあまり合否基準ではなく、
    どのような家庭かの確認と学校の教育方針に賛同してもらえるかの確認程度で、
    そこで、あまり喋れなくても問題ありません。


    子供だけの試験がポイントです。
    そこで、驚異的な集中力と、ほんのすこしのズレも許せないほどの几帳面さを
    発揮できれば合格かと思います。
    一般的に良しとされるような子供らしさなどは
    あまり合否の対象にはされないかと思います。
    園長様のお好みが、集中して長時間ひとつの作業に取り組めるか、
    そして一つ一つの行動に几帳面さと丁寧さを伴っているか、
    そして、先生や親の言うことに理由など求めず素直に従えるか、
    という3点がポイントになるかと思います。


    つまり、ご家庭の生活の雰囲気と子育ての仕方、そしてお子さんの資質(性格的な適正)が
    すべて試験の場で包み隠さず出ているのを、面接やお子さんを通して先生方は
    ご覧になっていらっしゃったということです。
    付け焼刃的なものは幼稚園・小学校の受験では特に通用しません。


    しかし、本当に向いていない子にはこちらの幼稚園は
    本当に園生活自体が楽しめずつらいものになるかと思うので、
    合格の方も不合格の方も、
    これで良かったと我が子のより良い進むべき道が得られたことに
    喜んで頂きたいと思います。
    この受験の為に親子で努力した時間はこの先、決して無駄にはなりませんので。



  2. 【480100】 投稿者: あの・・・  (ID:hPHVBCVp7R2) 投稿日時:2006年 10月 30日 11:21

    メアリー さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > こちらの園はモンテッソーリの園だとご存知だと思います。
    > 現在の川崎園長様はその昔、こちらの園にモンテを導入された張本人ですので、
    > モンテでも様々な園がある中、より忠実な正統派モンテ園を目指されてます。
    > ご自分が白百合をモンテ園の中の(本物の)モンテ園にという自負もあるようです。
    > ですので、以前よりもモンテ向きのお子様をお取りになる傾向が
    > いっそう加速されているようです。
    > つまり、一次試験では面接はあまり合否基準ではなく、
    > どのような家庭かの確認と学校の教育方針に賛同してもらえるかの確認程度で、
    > そこで、あまり喋れなくても問題ありません。
    >
    >
    > 子供だけの試験がポイントです。
    > そこで、驚異的な集中力と、ほんのすこしのズレも許せないほどの几帳面さを
    > 発揮できれば合格かと思います。
    > 一般的に良しとされるような子供らしさなどは
    > あまり合否の対象にはされないかと思います。
    > 園長様のお好みが、集中して長時間ひとつの作業に取り組めるか、
    > そして一つ一つの行動に几帳面さと丁寧さを伴っているか、
    > そして、先生や親の言うことに理由など求めず素直に従えるか、
    > という3点がポイントになるかと思います。
    >
    >
    > つまり、ご家庭の生活の雰囲気と子育ての仕方、そしてお子さんの資質(性格的な適正)が
    > すべて試験の場で包み隠さず出ているのを、面接やお子さんを通して先生方は
    > ご覧になっていらっしゃったということです。
    > 付け焼刃的なものは幼稚園・小学校の受験では特に通用しません。
    >
    >
    > しかし、本当に向いていない子にはこちらの幼稚園は
    > 本当に園生活自体が楽しめずつらいものになるかと思うので、
    > 合格の方も不合格の方も、
    > これで良かったと我が子のより良い進むべき道が得られたことに
    > 喜んで頂きたいと思います。
    > この受験の為に親子で努力した時間はこの先、決して無駄にはなりませんので。
    >
    >
    >
    >

    数年前、合格した知人達のお子さん方は、お母様方も口をそろえて「うちの子は、几帳面とは程遠く、言われたことも何も出来ず、親子面接でも親の膝に寝そべり、文字通りの「子供らしい子」だったことが合格の要因だったと思う」と、自信持っていっていましたよ。

  3. 【480202】 投稿者: いな  (ID:ueVIuHHh5v6) 投稿日時:2006年 10月 30日 13:00

    ですから、幼稚園受験は、さまざまな要因が絡まって合否を決定するのです。そこの裏の部分を理解せず幼稚園受験に臨むと突き詰めて考えすぎ子供を本来のその子とは違う方向にむかせてしまいます。幼稚園から一貫の私学を望むご家庭であればある程度の家庭環境、そして収入等の水準は高いのは当然で、その中から様々な要因をもって学校側は選ぶわけです。どこだって入ってみればいろいろなお子さんがいますよ。そういうことなんです。

  4. 【480387】 投稿者: 通りすがり  (ID:SrZDr0IfjJY) 投稿日時:2006年 10月 30日 17:18

    通りすがりです。
    以前、別の白百合系列の幼稚園で川崎園長先生に子供がお世話になりました。
    確かに「学園」として園児選考もかなり難しいでしょうね。
    結局、モンテッソーリ教育を施して伸びるお子さんかそうでないか・・ではないでしょうか?子供とは何たるかをよく知っていらっしゃるお方です。
    川崎園長先生の保護者会でのお話は、聖書を通して親の教育をなさっているようでした。
    とても勉強になりました。
    大人が思う良い子と先生の求めている子の像にへだたりはあるように感じます。
    皆さんは、モンテッソーリ女史の著書を熟読されているのでしょうか?
    少なくとも、一度お読みになることをお勧めします。

  5. 【480512】 投稿者: おしるこ  (ID:lbwfk/E97Xo) 投稿日時:2006年 10月 30日 20:10

    メアリ様

    通りすがりです。
    幼稚園受験ではなく、来冬に白百合の中学受験の親です。
    驚異的な集中力とおっしゃってますが、この2歳や3歳の子供で個人で差が出てくるのでしょうか?
    妹の娘が来秋受験なので、ぜひアドバイスしてあげたいです。

    具体的に集中力をいかにしてつけるか、ご教授していただけますか?
    これは生まれつきの資質も関係あるのでしょうか?

  6. 【480694】 投稿者: あくまで個人的な感想  (ID:4WRfJthXrZ6) 投稿日時:2006年 10月 30日 23:15

    友人のお嬢様が通っています。

    お嬢様は早生まれですが、体も大きくそのようには見えません。
    元気な印象が強いお嬢様で、白百合と聞いた時は意外に感じました。

    ちなみに旦那様は先生と呼ばれるご職業です。
    そのようなご家庭は多いとのこと。
    その辺りも考慮されるのかな、とも。

  7. 【480702】 投稿者: メアリー  (ID:w8AzwWO0xRM) 投稿日時:2006年 10月 30日 23:29

    おしるこ様


    2歳くらいでもびっくりするような集中力を発揮する子はいます。
    例えば、紐通しや碁盤のような升目に左から順に○のシールを貼る、
    というような単純作業を30分〜40分、ただ黙々と作業に集中する、という感じです。


    我が子が2歳の時にこのようなモンテ系の遊びをよくやらせました。
    ぬりえや折り紙もいいです。
    とにかく丁寧に、まずは親がお手本を示してあげて、
    その後、親のお手本のようにできるように根気よく教えてあげることです。
    出来なくても怒らず、穏やかに落ち着いて楽しく作業させてあげることです。
    あと、お手伝いもたくさんさせてあげるといいです。
    モンテッソーリは子どもの自立を促すという目的もありますので、
    モンテ的なことをご家庭で日常的にされていると
    お子様の成長発達にもよろしいかと思います。


    相良敦子先生のご著書をぜひご一読ください。
    モンテッソーリとは何かということが理解しやすい文章で綴られておりますし、
    モンテ遊びがたくさん載ってますので、とても参考になるかと思います。


    私は、受験指導のプロではございませんし、
    ただ、少しモンテッソーリと白百合に関して知っているというだけですので、
    何も受験に関するアドバイスなどは出来る立場ではないのですが、
    ただひとつだけ申し上げれば、
    親子での日常生活を丁寧に過ごすということかと思います。
    おしるこ様のお嬢様は中学受験とのこと。
    白百合学園が母校になられますように陰ながらお祈り致しております。
    失礼致しました。

  8. 【481268】 投稿者: おしるこ  (ID:4rgK2EDpcgk) 投稿日時:2006年 10月 31日 16:44

    メアリ様

    本当にご丁寧な回答、感謝いたします。
    このままぜひ妹にプリントアウトしてあげようと思います。
    わが子もこの時期にこのように丁寧に育てていれば、中学受験で苦労することもなかったのに、と我がことながら後悔後悔です。

    2歳児が30分、40分と同じ作業を続けられるとのこと、正直驚嘆しました。
    2歳でそのような集中力を発揮できる子が、入園されていくんだなと改めて実感しました。

    ご丁寧なご教授、ありがとうございました。


    幼稚園受験の皆様も、ぜひ頑張ってくださいませ!!!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す