最終更新:

51
Comment

【972889】横浜市 大谷学園幼稚園・銀嶺幼稚園について

投稿者: Ribbon   (ID:jBeTJmjIXVE) 投稿日時:2008年 07月 06日 16:06

来年度3年保育を希望している者です。
横浜市にあります大谷学園幼稚園と銀嶺幼稚園についてお教え下さい。
選考方法についてですが…
大谷学園幼稚園は抽選と面接、銀嶺幼稚園は面接があるらしいのですが、具体的に抽選方法、面接内容等をご存知の方がいらしたら、どうか教えて下さい。
また、特に大谷学園幼稚園は卒園後、私立の小学校に進学される方が多いと聞いていますが、どのような小学校に進まれるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「幼稚園受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【986954】 投稿者: 古いですが  (ID:VIjJTPjaSQE) 投稿日時:2008年 07月 22日 15:56

    説明会のことに関しては記憶の彼方で・・
    私自身子供が一緒だったかどうかは思い出せません。
    お子様はご遠慮くださいということがなかったら、
    ご一緒してもかまわないと思います。
    園内で遊んで待つことはできると思います。
    私立小学校受験と違ってそのあたりはおおらかです。

    お母様同志は、年齢層が割合に高く、ごく普通の良識のあるお家の方が多く、
    とても若い、いわゆる「ヤンママ」系の方はほとんどお見かけしませんでした。
    価値観も似た様な方たちでしたので、和やかにすごせました。

    ただ個人個人のささいなトラブル?はどこにでもありがちなのでなんとも。


    行事に関しては、親が関わる(親主導の)行事は少ない方だと思います。
    お楽しみ会ぐらいではないでしょうか。
    あとお泊り会のお手伝い、謝恩会。

    親はその点、楽な幼稚園です。

    お父様が参加するものは運動会(綱引きや子供との競技)ぐらいでしょうか。
    あとお正月のお餅つきに若干名募っていたような気がします。

    発表会、展覧会や公開保育のときはお父様方も自由に見にいらしていましたよ。


    今はどうであるかはわかりかねます。

    時々風のうわさで大谷のご父兄も少し雰囲気が変わってきたという
    お話も聞きます。
    世代の流れもあるかと思います。


    見学会のときにいらしてた多くの方々の中で入園時ごいっしょになったのは
    やはりきちんとされていた印象のある方ばかりだったような気がします。

  2. 【990002】 投稿者: Ribbon  (ID:R5K5rcJiSsQ) 投稿日時:2008年 07月 26日 16:28

    お返事どうもありがとうございます。
    どこかの幼稚園の情報サイトに『園長先生は絵本の作家もされている』と書いてあったのですが、何か市販されている作品などあるのでしょうか?
    もしご存知でしたらお教え下さい。
    また、優先枠であるご近所枠はどのような順序で入園となるのでしょうか?
    どうぞよろしくお願い致します。

  3. 【990340】 投稿者: 古いですが  (ID:.7uCCGlTUGg) 投稿日時:2008年 07月 27日 09:18

    園長の小野洋子先生は絵本作家です。
    最近の作品はわかりませんが、
    「ぼくはおにいちゃん」「きつねいろの自転車」などです。
    進級お祝いに園からプレゼントしていただきました。


    ご近所優先に関しては現在はわかりませんが、
    バスには定員があり、その年によりますが、
    遠く大倉山方面の希望者も多く、
    それにくらべて「お歩き」で希望する方は
    比較的入りやすかったと思います。

    いわゆるご近所幼稚園でもありますから。
    (都内のチイサキハナ〜やシコウカイとはちがいますから)

    「お歩き」でも希望者が多ければ、全員は入れるわけではなく、
    抽選に参加だと思いますが。

  4. 【990342】 投稿者: 古いですが  (ID:.7uCCGlTUGg) 投稿日時:2008年 07月 27日 09:25

    先生の絵本は古いので店頭にはないと思いますが、絶版ではないので、
    書店に注文するかAmazonでも購入できると思います。

  5. 【992816】 投稿者: Ribbon  (ID:R5K5rcJiSsQ) 投稿日時:2008年 07月 30日 16:09

    小野先生の本、教えて下さいましてどうもありがとうございます。
    早速、本屋さんでお取り寄せをしてみようと思います。

    近所の優先枠というのは、希望者が多くなければ(そのようなことはないと思いますが…)抽選に参加することなく入園出来るかも知れないのでしょうか?
    優先枠に該当するかしないかは園側が決めることなのでしょうが、『徒歩で通園出来ます。』と園に申し出ることが出来るのはどのタイミングなのでしょうか?
    もしお分かりになりましたら、お教え下さい。
    どうぞよろしくお願い致します。

  6. 【993354】 投稿者: 古いですが  (ID:xYwqknAfcso) 投稿日時:2008年 07月 31日 11:22

    対外的に「徒歩通園の方に優先枠があります」とは
    公表していないと思います。

    バスは3方面に2回の巡回で、定員があります。
    園側は毎年、弟妹の入園希望者のアンケートをとり、
    弟妹だけでどのくらい徒歩でどのくらいバスを利用するか
    調べています。
    弟妹優先(抽選不参加)のため、その年によりどの方面のバスに
    どのくらいの余裕(新規を受け入れられるか)があるかは
    毎年違ってきます。


    今はどんな感じかわかりませんが、
    大谷の場合、遠方からの希望者も多く、
    徒歩通園の方が(敷居が高いと見られている?)
    比較的少なめという特徴がありました。


    徒歩通園の方は園の行事にも気軽に参加してもらえる、
    または役員をお願いしやすいということもあり、
    園側はより多くのぞんでいると思います。


    バスの場合、地域により入りやすさが毎年かわりますが、
    徒歩の場合はバスを利用しないので、
    ある程度お願いすれば、入りやすいということだと思います。
    かといって、徒歩の希望者が多い場合もありえます。
    その場合バスの運営に支障がでるので
    園は調整していると思います。
    つまりその年その年で事情が違うと思います。


    表向きには、優先ではないので(当時)
    抽選が行われるのでしたら、
    抽選に参加し、電話を待つということだと思います。

    抽選参加申し込みの時?に通園方法を書く欄があると思いますが。


    Ribbon様は徒歩でしたら、果敢にアタックするのみです^^。
    見学会の時など、園長先生や副園長先生をおみかけしたら
    直接お話を伺ってみるべきです。
    特に是非、副園長先生(お名前はここにはかけませんが)に。


    何度も言いますが、古い情報です。
    事情が変わっている場合もありますので、
    半分ぐらいの気持ちでご参考になさってください。


    幼稚園へのお電話は3時以降がよろしいかと。

  7. 【995133】 投稿者: ひつじ  (ID:ggfvtqJ1WIY) 投稿日時:2008年 08月 03日 02:08

    Ribbonさん、初めまして。
    昨年、大谷幼稚園の行事に参加しました。昨年のことしかわかりませんが、お役に立てればと思います。もうご存知のことも多いかとは存じますが・・


    −−−−−−−−−
    見学:予約制。記名あり。おっしゃる通り番号がついていました。我が家は遅い方だったので相当大きい番号で驚きました。この番号を願書配布の作文の紙に書きました。


    夏のお祭り:予約なし。記名あり。2保か3保かのチェックも。父兄手作り品のバザーやスタンプラリーなど。


    運動会:予約なし。記名なし。<参加した方のお話。


    願書配布:記名あり。30分前から並び封筒の番号はかなり若いものでした。複数の方のお話によると番号は合否に関係ないようです。


    リトミックの体験:何かで来園した際に予約しました。1度に15組程度。生ピアノで本格的なリトミでした。


    説明会:予約なし。スーツかそれに準ずるスタイルの方が多かったです。紺にこだわることはなく、きちんとした印象のスタイルであれば問題ないと感じました。私は手持ちの黒いスーツで参加いたしました。お父様の参加も多かったです。説明会の間、子どもが同伴の場合は別室で先生と遊びました。離れられない方は一緒に説明会に参加していらっしゃいました。何人かの合格された方によると待合室での子どもの様子と合否は関係なかったようです。最後にA4サイズ1枚の紙に最寄バス停の記入や志望動機の作文を書きました。作文は前もって準備をする程ではないように感じました。


    シャボン玉会:予約なし。記名なし。現年少さんと一緒にショーを見ました。10組程度の参加だったように思います。
    −−−−−−−−−


    我が家は最終的に願書の提出をいたしませんでしたが、今でもとても素敵な幼稚園だと思っております。


    園長先生はつたない質問にも丁寧にお答えくださいましたし、在園児のお母様方は私が見学させていただいた、他のお受験幼稚園といわれる園にくらべると、若めで教育熱心な方が多い印象でした。小学校受験をお考えでしたら、体操や絵の指導など本当に役立つカリキュラムであると思います。


    抽選は説明会から願書提出までの間でした。私の昨年だけの印象ではありますが、本当に抽選なのではないかと感じました。見学やその他の行事でも個人を特定できないように思いましたし、合格された方によると抽選は目の前で結果がわかり、願書配布で初めて園にいらした方も合格されていた、とのことです。逆に何度も園に足を運び、園長先生にお顔を覚えていただいた方が抽選で不合格であったことも在園児のお母様から聞きました。あくまでも聞き及んだことでしかありませんので、抽選に関して事実ではないかも知れません。お許しください。


    説明会で園長先生が「来年2保でいい方は手を上げて」とおっしゃいまして、そこで手を上げて記名した方は来年2保の優先枠(無抽選)が取れるということです。その他、篠原台町のお子様、在園卒園などの関係は優先枠があります、と園長先生がおっしゃっていました。


    事実と私の主観が入り混じってしまい、申し訳ありません。夏祭りは参加されると園や父兄の方の様子がよくわかると思いますのでオススメです。


    Ribbonさんのお子様がご希望の園にご縁がいただけますようにお祈りしております。長文で失礼いたしました。

  8. 【995134】 投稿者: ひつじ  (ID:ggfvtqJ1WIY) 投稿日時:2008年 08月 03日 02:13

    すいません。一箇所ミスです。


    見学:予約制。記名あり。おっしゃる通り番号がついていました。我が家は遅い方だったので相当大きい番号で驚きました。この番号を


    × 願書配布の作文の紙に書きました。

    ○ 説明会の作文の紙に書きました。


    です。失礼いたしました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す