最終更新:

27
Comment

【98584】先生が怖い。

投稿者: さらに迷えるわたし。。。   (ID:RIM9l8oT10U) 投稿日時:2005年 05月 27日 02:22

今回の相談内容は受験とは直接関わる内容ではないのですが、一応受験を目指しているものです。
現在2歳4ヶ月の男児の母です。
5月に入り、近所でとても人気のある幼稚園の未就園児クラスに週1回通い始めました。
息子は2歳4ヶ月で105cm16kgと、年齢の割に体も大きくとても行動的な子です。
言葉は年相応なのですが、運動能力は動物並み?です。
そして公園では年齢問わずどんな人とも仲良くなろうとするタイプなのですが、
大人の心を読むというか、自分のことを少しでも疎ましく思っている人を鋭く見抜き、
その大人がいる場所から離れたいと騒ぐようなナイーブな側面もあります。

しかし今まで息子が嫌がる意地悪な大人は喫茶店や電車などでしか出会うことがなく、
さして気にも留めておりませんでした。
むしろ本当に社交的な子だったのです。

が、、、
その未就園児クラスの担任の先生3名のうちの1人、
歳はおそらく私と同じくらいで20代半ばくらいの女性なのですが、
とても意地悪そうな顔つきをしていて、実際意地悪なんです。。。
意地悪というか、私から言わせていただくと「無神経」な方なんです。

子供は当然その先生が嫌で、週に1度の2時間はひたすら外に出せと騒ぎまともに座ることは全くありません。
真剣に帰りたがるのです。
その様子に意地悪先生は更にうざったそうな表情を浮かべます。
他の2人の先生はそんな様子も優しくフォローしてくれるのですが、
意地悪先生は「お母さんがきちんとやってあげてくださいね!」という始末。
私は力づくで逃げ出そうとする息子をどうにか教室へ興味を向けようと必死になり
親子ダンスに至っては、一人ダンスを披露するほどきちんとやってるつもりだったので
相当腹が立ちました。が、これは私に対する「牙」なのでまぁ良いのですが、
その後致命的なことが起きました。

おやつの時間に、隣に座った女の子が、要らなかったのか何なのか、
うちの息子に自分のお菓子を手渡してくれました。
息子はただ渡されたものを手にとり、私に「どうしよう」と言った表情を浮かべてきたので、
私は、「○○ちゃんありがとうね、でもこれは○○ちゃんのだから自分が食べて良いんだよ。」
と言って返そうとしていると、
「○○くん!(←うちの息子のこと)これは○○ちゃんのでしょ?何で人のものを勝手に取るの?」
と言って、息子の手から取り上げました。

また、そのあと絵本を一人2冊づつ配られたのですがその時もさっきの女の子が隣にいて、
一冊をうちの息子に手渡しました。
そのときも同じようにうちの息子が叱られました。
先生が一部始終を見ていたのか見ていなかったのか知りませんが、
どちらにしろ、そのような発言は教育者としてあるまじきものだと私は思います。
自分は何も悪いことをしていない、ただそこにいるだけなのに叱られている。
これはある意味精神的虐待と言っても過言では無いと思います。

同じクラスの子のお母さんに「あの先生怖い。。。」とボソッとお話したら、
「うんうん。みんなそう言ってるよ。みんなに怖いんだから気にしなくていいんだって。」
と慰められました。
が、大人の私は「みんなに怖い」=気にする価値無し。と理解できても、
2歳の子供にはそんなこと判りっこありません。

息子は2歳になる少しまえから空手教室とスイミングスクールへ通っているのですが、
一度だってそんなどうしようもなくなったことはありませんでした。
先生のこともお友達のこともみんなのことが大好きで、教室へ一歩足を踏み入れると
もう私の方を一度も見ない、眼中に無し状態でした。
ですので、私自身、今までどこででもやって行けると思い込んでいた自分の甘さに気づき落ち込んでいます。

こんな私たちですが、一応受験をするつもりでおります。
まだ受験もしてないのに、電車通学をさせたくないという理由から、
希望している小学校の徒歩圏に家を建ててる程です(笑)。
なので今通っている幼稚園には実際には通うつもりは最初からありません。
どんなに長く居たとしても今年度限りです。
前期は母親も参加で色々コミュニケーションが取れたり、
団体生活にも慣れることができ、何よりみんなと遊びたがる息子の為にと思い、
1月の寒空の下、前日夜から朝まで並んでやっと入れた未就園児クラス、、、。
ですが、こんなに嫌がられると何が息子にとって良いことなのか判らなくなります。

しかも何故なんでしょうか、、、。
今までどこでもどんな歳のお子さんともはしゃぎまくって遊んでいた息子ですが、
この教室にいる他の子供さんたちとは殆ど一緒に遊ぼうとしないのです。
そういう人見知りの時期なのかも、、、とも思い、試しに毎日違う公園へ行って、
他の初対面の子供さんと交流させてみたところ、やはり出会ってすぐ意気投合して
はしゃぎまくるのです。。。これはどういうことなのか、さっぱり判りません。

息子がこれからの人生、嫌な人を避けて通って生きて行くなんてできないことは判っています。
しかし2歳4ヶ月の子供がこんな想いをする必要があるのかどうか、、、。
こんな想いが何かの役に立つのか、むしろ人格形成に悪影響なのではないかと思ったりもします。
ありきたりですが子供には「思いやりのある強くて優しい子」になって欲しいと思い、
これまで私なりに色々なものを見せて教えてきたつもりです。
その甲斐あってか、腰の曲がったおばあさんが横断歩道を歩いていると
私に助けろと騒ぎ、自らもおばあちゃんの手を取るような行動を取ったり、
犬が叱られていると、その犬に覆い被さり怒らないでとお願いしたりするような子です。

一年だけとはいえ、まだこれから長いので先生に対して「子供にそういう言い方は止めて欲しい。」と
話したりはしてませんが、このようなことが続けば必ず私は「いい加減にして欲しい。」と言ってしまいそうです。
そんなことになる前に自ら身を引くべきなのか、、、
このような状況でも無理矢理通わせた暁に、どんな結果が待っているのか。
9月からは子供だけの参加になってしまうので、
先生にどんなことをされても私は気づくことすらできなくなってしまいます。
まだ気持ちをうまく伝えることができない子供です。フォローもしてあげられません。
子供には子供らしくあって欲しいと願う親御さんであれば、
2歳児の置かれたこの状況をどう判断するのか、みなさんの考えを聴いてみたいと思い書き込ませていただきました。
よろしければみなさんアドバイスください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【99149】 投稿者: そういえば  (ID:nug7gKWpTFU) 投稿日時:2005年 05月 27日 23:10

    以前、小学校低学年の板で、ちょっと批判めいた意見を受けると
    すぐに噛み付いてくるスレ主さんがいました。

    その時の、ある二人の方のコメントが印象的でした。

    >こういう掲示板でスレを立てるということは、
    >返答の全てがスレ主に対して好意的な意見ではないということを
    >覚悟して立てる心構えが必要です。
    >批判的なご意見にも、冷静に対応(スルーするとか)する。
    >掲示板を利用する大人の常識です。


    >人の親だったら、まず、自分の質問にレス下さった方には、どんな
    >答えであれ感謝することが人としての礼儀だと思います。

    このスレを読んでいて、ふと思い出しました。

  2. 【99254】 投稿者: 呑気なさんぽーる  (ID:hVb.tkiuh5w) 投稿日時:2005年 05月 28日 04:55

    おはようございます。
    スレ主さんが関西の幼稚園の掲示板にも同じ内容でカキコミされていて、
    誰もレスしてないから、その後どうなったんか心配で、こちらの方に来てみましたが…。
    スレ主さんのぐっぴーさんへのレスを読んで、ほんまに同一人物の文章?!と驚きました。
    でも、IPが同じ…同一人物なんですよね…ショック。
    悩んでおられる内容がかなり深刻だったし、文章から謙虚でまじめなお母さんやと思ってたのですが…。
    励ましのカキコしようと思って来たけど↑アレ読んで全てがすっとんでしまいました。
    スレ主さん、ぐっぴーさんは結構ええ事言ってくれてると思いますよ。
    体の大きさについてのぐっぴーさんの意見は要らんのちゃうかなって思ったけど。
    スレ主さんのとっても悩んでる気持ちと、自慢したい気持ちがいっぱい詰まったスレッドだけにいろんなレスがつくのは仕方ない事やと思うよ?
    『これでこのサイト、書き込むのも拝見するのも最後にしますね。』とか悲しいこと言うな!
    あなたにいっぱい親身になってレスしてくれた皆さんにも失礼やと思います。ね?

    では、今日も元気に頑張りましょう。

  3. 【99255】 投稿者: 呑気なさんぽーる  (ID:hVb.tkiuh5w) 投稿日時:2005年 05月 28日 05:20

    スレ主さんは、やっぱりもうこの掲示板を読んでないのかなぁ?
    『これでこのサイト、書き込むのも拝見するのも最後にしますね。
    真剣に書けば書く程嫌なこと言って人を傷つけようとする人がいるんですね〜。 』
    と、ここからも逃げちゃうのでしょうか?
    今、悩んでる息子さんの事も、この掲示板の事も、みんな同じやと思います。
    1度逃げると逃げる事に抵抗を感じなくなります。
    お母さんがそうだと息子さんも逃げる子になりませんか。
    できれば【もうここには来ない】と逃げないで解決して欲しいです…。

  4. 【99520】 投稿者: 初めて見て初めて投稿  (ID:4xJ5CpJph0U) 投稿日時:2005年 05月 28日 18:47

    3歳児の母親です。
    ついつい一気にこの一連の掲示板を読んでしまいました。

    なんだかひとごとみたいなコメントですが、親ってありがたいですね。
    きっと親である以上、私たち子供のために悩みつづけるんですね。
    いろんな考えの親御さんがいらっしゃって当然ですが、
    こんなにたくさん真剣に子育てしようとする仲間がいるんだなあと、励まされました。
    そして親も子供によって育てられていくんだなあと思いました。
    親同士、子供を大事に思い育てたい気持ちは同じですよね。
    私自身も悩んだときには、プラスになる意見は取り入れ、厳しい意見も聞き、
    子供のために自分のために壁を乗り越えていけたらと思います。

    ところで最初に見た掲示板に「最後にしますね」と書かれていてショックでした。
    人それぞれ思うところもあると思いますが、驚きました。
    自分の子供を中傷されたと思うと私もかっとすることはあります、親ですから。
    でもそのひとことで、多くの人を傷つけることにも気づきたいものです。
    スレ主さんは並々ならぬご立腹で相談され、さらに逆なでされたということですよね。
    でもそれをフォローしてくださっている仲間もいます。
    受験なのでお互いにライバルでもありますが、同士です。
    顔なしだからこそつながる関係っていうのもありますよね。
    スレ主さん、その後の報告などが将来投稿してくださいね。
    こんなに悩んだんですから、きっといい方向へいくと思います。





  5. 【100126】 投稿者: 通りすがり  (ID:3oSwzgbrWHk) 投稿日時:2005年 05月 30日 00:52

    2歳児の母です。他の方も書いておられましたが、喫茶店や電車の中で意地悪な大人に出会うという事は、スレ主様のお子さんがどのような行動をとっているのかが想像がつきます。
    きっとお子さんは、おとなしくじっと座っていることが苦手なのではないでしょうか。
    お受験を考えているのであれば、社交的で活発なだけでは無理なような気がします。
    厳しいようですが、良い機会だと思って逃げないで、乗り越える事も必要なのでは?





  6. 【100162】 投稿者: 答えが・・  (ID:AsQ1hWm0r2s) 投稿日時:2005年 05月 30日 07:54

    お子さん、その幼稚園がものすごくイヤなんじゃないですか?
    元スレにはそういう風にしか書いていないように思います。
    それなのに親の都合で通わせるのは苦痛ではないでしょうか?
    スレ主さんの心にも
    『イジワルな先生』としか映っていないようですし
    今後、もし更に悪いことが起こるかもしれません。
    おそらくそのイジワル先生は、運動量の多い、
    元気すぎるお子さんが苦手なのだと思います
    2時間もずぅっと騒ぎ続けるお子さんが不思議なのではないでしょうか?
    それをスレ主さんは『アナタがいるせい』と開き直っておられます。
    大人にとっても苦手な子というのは実際いますから・・。
    もちろん教師として経験不足、無知など
    足らないことが沢山ある先生だとも思います。
    しかし実際にいらっしゃる以上、どうしようもないですよね?
    『ココで負けては』などという気持ちは不必要だと思います
    子どもに良い環境を与えたいと思うのは
    親として当然のことだと思います。
    不信感を抱いて通わせ続けることに、何の意味もないと思います
    また子どもがかわいそうです。

    スレ主さんに質問です
    ・お子さんの欠点はどこですか?
    ・子どもを『疎ましく』思う大人はイジワルですか?
    ・実際、公共の場で騒いだりしていませんか?

    子育てをしていると、つい自分の子のクセはよく分かり、また慣れているので
    自分の子には甘くなってしまい、それを世間にも『少し大目で、子どもだから』と
    思うことは、よくあることだと思います。
    それにより、大人の厳しい視線を頂き、傷つくこともあると思います(私もです)
    ですが少し客観的に見られてはいかがでしょう?
    そのような視線に対し『イジワル!』ではなく、
    ご迷惑をおかけしている・・という気持ちは湧いてきませんか?
    幼稚園内でも『騒ぐ』ことに鈍感になっていませんか?

    優しく育っているお子さんのことはスレ主さんが一番理解されているのですから
    自信を持って、そして少し客観視できるようになれば
    今より楽になると思いますよ。
    子どもが大切なのはココにくるみなさん同じ気持ちですから・・

  7. 【100238】 投稿者: 大丈夫  (ID:iD9dU8C6Z06) 投稿日時:2005年 05月 30日 10:05

    もしご覧になられていたら・・・
    今も活発で元気な
    年長・男児の母です。

    3歳の頃ですが、現在通っている園の
    エンゼルクラスに週1回行っていました。
    優しい先生の中に、とても厳しい先生が
    一人いらっしゃって子ども達も「怖い先生」
    と言っていました。
    一度、野猿だった息子も廊下に出され
    厳しく叱られて戻ってまいりました。
    入園してその厳しい先生は
    「将来、困るのは自分なのだから」
    と子ども達に仰っています。
    厳しいだけではなく、運動会の鼓笛隊で
    がんばった子ども達と
    一緒に泣いたり、発表会の前にぎゅう〜っと
    抱っこしてくださったり
    愛情豊かな先生なのです。

    入園して野猿だった息子も変わりましたよ。
    運動大好きの
    元気者ですが、教室のお勉強を2時間座って
    秋の受験に向けてがんばっています。

  8. 【123442】 投稿者: 頑張って!!  (ID:WzIG/dILpMQ) 投稿日時:2005年 07月 01日 22:28

    3歳男児の母です。

    わが子を守れるのはやはり母親しかいないと思うので
    何か幼稚園で起こった場合、出来事のフォローを家庭で行う事と
    納得の出来ない幼稚園での指導についてはしっかりと
    意見を言うべきだと思います。

    冷静に、まず張本人の先生に話をし、納得出来なければ
    園の指導者に話をするべきだと思います。
    意見を発しない限り、親の見解は感じ取ってもらえないと
    思います(そのような先生は。。)

    こちらの意見に耳を傾け改善してくれることもあると思います。
    何も話さずにただ辞めるのは簡単ですが
    子供にもトラウマになりますし、母親本人も嫌な気持ちが
    残ったままになると思います。

    まずお話して解決出来ると良いですね。
    小さいうちの心の傷は付けたくないですよね。
    でも、ちょっとした出来事で子供の気持ちって
    癒えたりすると思うので。

    頑張ってください!!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す