最終更新:

44
Comment

【572806】駿台フロンティアJrってどうですか?

投稿者: hid1668   (ID:yZdRp3iAGFE) 投稿日時:2007年 02月 18日 23:35

あまり話題になっていないのですが、駿台フロンティアJr.って評判どうなのでしょう?
説明会で聞いている限りでは、悪くなさそうに思うのですが・・・
確かに高校受験の実績をみると、ワセアカには敵いませんが、規模も違うのかなと。
通われている方、うわさを聞いている方のご意見を教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【572885】 投稿者: 駿台ファン  (ID:xA/RKhU0Ke6) 投稿日時:2007年 02月 19日 01:03

    私は駿台の講師をしていらしゃる方を存知あげておりますが、
    それは本当に勉強されています。
    出身大学もおそらく塾業界では最高のレベルかと思います。
    知識の深さといい信頼のおける先生方ばかりですし、
    あまり宣伝していませんので生徒数は少ないですが
    絶対お勧めの塾だと思いますよ。

  2. 【572997】 投稿者: とてもいいよ!  (ID:aE5ahWc3gzA) 投稿日時:2007年 02月 19日 08:58

    我が家は高校受験でお世話になりました。
    駆け込みでしたので9月から入塾して
    このたび、難関校(付属校)といわれる志望校に合格いたしました。


    先生方は大変熱心です。
    大手の高校受験塾に比べれば
    人数も少ないですが
    その分、手厚く見てくださいましたよ。
    授業以外の日も
    聞きに行ったり、
    面接の練習も2人の先生がしてくださり
    大変感謝しています。
    また、お子さんの高校以降の進路の
    希望があれば、大学受験のプロですから
    付属校、進学校どちらも
    先のことを考えてアドバイスしてくださいました。


    駿台模試(4月)では駿台偏差値35しか取れなかった子ですが
    入試直前では8割以上取れるようになりました。

  3. 【573028】 投稿者: 便乗  (ID:IQLVUyKMOSA) 投稿日時:2007年 02月 19日 09:29

    便乗ですみません。
    我が家にもチラシが入り、興味を持ちました。


    新中1の男児です。
    私立の中高一貫校へ進むことが決まっています。
    よって高校受験の塾ではなく、中学の授業の補習塾的なものを探しています。
    進学校ということで、入学予定者説明会でもはっきり授業の進度は速いので毎日の家庭学習が欠かせないといわれました。
    (塾へ行けと言われたわけではありません・・・でも親としては学校の授業についていけない場合の心配をしています。)


    こちらの中高一貫校コースというのは、どのような感じなのでしょう。
    補習塾的なものなのか、はるか6年後の大学受験を目指すものなのか、または評判や感触など、ご存知の方がいらっしゃればお教えください。
    (こちらで多少なりとも情報がいただけ関心が高まれば、説明を聞きに行こうと思っています。)

    よろしくお願いいたします。




  4. 【573593】 投稿者: ところでこの二つの違いは  (ID:ZoyTleLSjqo) 投稿日時:2007年 02月 19日 18:07

     駿台リンデンスクールとフロンティアジュニアとの違いはどこにあるのでしょうか。
     教えてください。

  5. 【574955】 投稿者: たしか・・・  (ID:uCVRnsQBEtg) 投稿日時:2007年 02月 20日 21:30

    ところでこの二つの違いは様
    リンデンは小中学生用で
        小学生→中学受験クラス、私立小内部進学クラス
        中学生→高校受験クラス、中高一貫クラス
    フロンティアジュニアは
        現役大学受験クラス



    便乗様
    私立一貫校クラスの進度、難易度はクラスによって多少の違いはありますが
    6年後の大学受験のための基礎をつくる勉強です。
    学校の補習的な授業ではありません。
    進学校に入学とのことですが
    おそらく駿台のほうが進んでいると思います。
    (進学校だけではレベルがわかりませんので違ったらごめんなさい)
    駿台の勉強をこなせるのであれば学校の勉強も大丈夫です。

    面倒見は良いですがついていけないお子さんは
    どんどん辞めていきます。
    まずは春にある中1スタート講座を受けてみてはいかがですか?
    雰囲気がわかると思いますよ。

  6. 【575022】 投稿者: 便乗〜横になります  (ID:IQLVUyKMOSA) 投稿日時:2007年 02月 20日 22:30

    たしか・・・ さま
    -------------------------------------------------------
    > 便乗様
    > 私立一貫校クラスの進度、難易度はクラスによって多少の違いはありますが
    > 6年後の大学受験のための基礎をつくる勉強です。
    > 学校の補習的な授業ではありません。
    > 進学校に入学とのことですが
    > おそらく駿台のほうが進んでいると思います。
    > (進学校だけではレベルがわかりませんので違ったらごめんなさい)
    > 駿台の勉強をこなせるのであれば学校の勉強も大丈夫です。
    >
    > 面倒見は良いですがついていけないお子さんは
    > どんどん辞めていきます。
    > まずは春にある中1スタート講座を受けてみてはいかがですか?
    > 雰囲気がわかると思いますよ。
    >


    ありがとうございます。
    補習塾ではないということが分かり、検討の素地が出来ました。
    学校とは別口に、大学へ向けての基盤となる学習を進めて行く、そういうことですね。
    了解いたしました。
    情報、心より感謝いたします。


    愚息の入学予定の学校は、現役東大が50人以上という進学校(東大の例は分かりやすい情報としてあげただけです、ご理解くださいませ)ですが、面倒見の悪さでも有名な学校で、決して余裕があっての入学ではないので(お恥ずかしい話ですが、まさかにちかい合格でして・・・)、正直申し上げて親としては学習面の遅れが心配で心配でたまらないのです。


    始まってもいない授業に今から不安がっていてもしょうがないのですが、早めに何か行動を起こしておいたほうがいいように思え、それでいてどうしたらよいか分からないという情けない親です。



    いろいろとご存知のようで、もし、良ければアドバイスをいただけますでしょうか?


    愚息のように学校の授業もついていかれるか危ぶまれるような生徒の場合、「学校の補習的な授業」のほうが本人のためになりますでしょうか?
    それとも「6年後の大学受験のための基礎をつくる勉強」をやって行った方が先々に明るい光があるでしょうか?


    東大なんて考えてはおりません。
    ただただ、学校の授業についていかれなくなったり、学習が困難になったりして、6年間の貴重な時間を辛い気持ちで過ごすのでは悲劇だろうと思ってのこと。
    学習もソコソコついて行かれていれば、他のことも楽しめるだろうと考えています。
    その程度のことです。


    もし、お時間あればご助言いただけると幸甚に存じます。







  7. 【575101】 投稿者: 駿台ファン  (ID:xA/RKhU0Ke6) 投稿日時:2007年 02月 20日 23:38

     
    駿台フロンティアJrは小中学生クラスです。
    中学受験、高校受験、中高一貫校生のための塾です。
    リンデンスクールから名称が変わりました。
    オリジナル教材で丁寧な指導をしていただけると思います。

    中高一貫校クラスはたしか様の言う通り6年後の国公立、
    私立医学部を目指し、フロンティアJrから駿台予備学校への
    スムーズな移行へのクラスのようです。
    在籍校もいろいろなようで決して難関私立校の生徒でなければ
    いけないという訳ではありません。
    ただし、かなり高度な教材だと聞いています。
    大学受験をするのであれば敬遠する話だとは思いませんが。
    先生方は本当に知識も経験も豊富な方々ばかりで(職人芸と申しましょうか)
    おそらくどのような質問にも分かりやすい解法を教えていただけると思いますよ。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す