最終更新:

26
Comment

【659204】私立中学入試撤退ですか。

投稿者: やっぱり   (ID:zGvCf/lg8mc) 投稿日時:2007年 06月 13日 08:26

今朝の新聞広告について(折込チラシではない)


〔都立中高の衝撃〕というタイトルで
有名私立中の無い地域での都立中高の今後の入試について記されていました。そして桐朋高校と都立国立高校との数字の比較

三多摩には有名私立中高は無かったですか?

こんな付け焼刃的な広告ばかりしているから、益々生徒が集まらないのです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「enaに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【717537】 投稿者: 意見求む  (ID:8/p.hEi531I) 投稿日時:2007年 09月 22日 01:07

    都立中高は時の流れですよ。確かに現在は私立中高です。しかし生徒は私立中高の先生の授業の力で東大等に受かっているのではなく、みんな塾予備校の力です。都立中高の指導力は期待できませんが、授業料がただなのは(中学校)大いに魅力があります。競争力が30倍以上と予想されることもあって、精選された生徒が入学してくることは確かです。そもそも多摩地区はそんなお金持ちはいないが、頭のいい子は多いので、とりあえず入試日が3日ということもあり必ず大きな流れになると思います。そのことは都立国立高校の合格実績が6年一貫教育の桐朋高校とほぼ同じというところでも明らかです。そう思いませんか。

  2. 【718526】 投稿者: 私立中高一貫校で気をつけるべきこと  (ID:qw7kLIvN9sM) 投稿日時:2007年 09月 23日 20:34

    中高一貫校等の場合、間に高校入試という試練が省略されてしまうため、ややもすると大学・短大・専門学校入試までまだまだ時間があるといった感じで、油断してしまうという危険な傾向もございますので、中学生の段階から将来受験することになる入試を想定し、逆算して気を引き締めて勉強していくことが、大切なカギとなるかと思われます。そうすれば中学時代から大学入試を想定した効率のよい勉強もできますので、高校卒業後によい結果が待っている可能性は高くなると思います。
     
    ★意見求むさんへ

    あと私も一つ前のスレッド「意見求む」さんに共感できる部分が、いくつかございます。
    あと桐朋には、数学でとてもよい先生がいらっしゃる(博士号取得者らしく、教え方がうまいとの評判)と聞きますが、他方で英語の先生でそのような先生のお話に関しましては、まだ今のところ耳にしてはおりません。

  3. 【720303】 投稿者: 意見求む  (ID:/EECwQfaXhA) 投稿日時:2007年 09月 25日 23:31

     大学受験は学問ではなく、基本的に暗記です。またそれでなければなりません。入試は学問の入口に立つのに必要な知識を習得する手段ですから。そして入試は過去問の類題しか出ないのですから。数学ですら思考力というよりは、ひたすら手を動かす、ということの比重が大きいと思います。
     ですから必要なものは適度な負荷を継続的に与えてくれるペースメーカーです。その機能は桐朋にも国高にもありません。いい先生はいらっしゃいます。しかしそれは人間的に信頼できる、あるいは学問的視野を開いてくれるということであって、合格させてくれるということではありません。

  4. 【722678】 投稿者: 半分くらいは賛成です  (ID:ad0RVdPIsA2) 投稿日時:2007年 09月 29日 00:59

    意見求む さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  大学受験は学問ではなく、基本的に暗記です。またそれでなければなりません。

     そういう部分もあるでしょうが、覚えた知識を運用する能力や洞察力を問う部分もあります。特に現代国語はその典型だと思いますし、現国に比べれば比重とレベルは下がるものの、英語や数学等にも同様な要素があるかと思われます。
     特に東大の英語の問題などはその傾向が強く、標準的な知識をただ知っているだけではだめで、それらを上手に覆い隠している部分を見抜く洞察力や、知識をかなり高度なレベルで使いこなしていくような運用能力や思考力等を、問う問題が多いようにも思われます。
     ちなみに私は、以前ある英語問題集に載っていた近年の東大の英語の過去問で、脱落文挿入の問題を解いてみたところ、一応6問中5問正解したにはしたのですが、ダミーの選択肢などまぎらわしいものが多く、最近解いてみましたヘラルドトリビューンとかいう難しい「英字新聞を素材とした外国製の英語テキスト」に載っている同タイプの問題よりも、解き方が難しく、あれには本当に骨がおれました。
     また何年か前にある現役東大生に、私が解いてみて正解した問題2題と私が解けなかった問題2題、計4題をはがきに書いて送ったところ、その東大生は1問も解けなかったと話しておられ、特にその中の一題などはトンチンカンな思考プロセスでしたので、その時、東大の問題のつくりの巧妙さを、痛感させられました。

     入試は学問の入口に立つのに必要な知識を習得する手段ですから。そして入試は過去問の類題しか出ないのですから。数学ですら思考力というよりは、ひたすら手を動かす、ということの比重が大きいと思います。

     現場で多くの生徒達を指導させて頂いてきております私の実感としては、一人ひとり顔や性格が違うように、人間の学習能力にも相当な差があり、ひたすら暗記させ手を動かしていればなんとかなるというものではないような生徒さん達の例を、私は過去何度もみてきておりますが…。あなた様は例えば二次方程式の簡単な計算ですら、何度も何度も教えても、あべこべの方法で解いてばかりいて、なかなか進歩向上がみられないとか、解の公式すらなかなかうまく使いこなせないなどといった学習能力自体が相当に低い生徒さん達の存在を、ご存知ないのではないでしょうか。

    >  ですから必要なものは適度な負荷を継続的に与えてくれるペースメーカーです。

     その通りであり、一理ありますね。
     あとよく高名な教育者などは「生徒に自信をつけさせることが大事。」などといいますが、私はそうは思いません。なぜなら生徒に本当の意味で自信をつけさせるというのは並大抵のことではなく、むしろ人生経験の少ない子供達が往々にして持つものというのは、自信などではなく「うぬぼれ」とそれに起因した「油断」であるからです。
    (もちろんそのうぬぼれと油断により潰れていく生徒さん達が多いことは、言うまでもありません。)
     よって私は生徒さんの教育においては、何度か叩き潰すような教育方法がよいという結論に達しております。要するに完全に生徒さんを叩き叩き潰すというのではなく、生徒さんが往々にして持ってしまいがちなうぬぼれとそれに起因した油断、不真面目でなめてかかるような態度を、徹底的に何度も何度も叩き潰し、現実の厳しさ等を思い知らせ、気合を入れさせるという意味です。こういった愛のムチを何度も繰り返していかないと、生徒さん達というものは本当の意味で潰れてしまうということが、往々にしてあるから怖いのです(もちろん人にもよりますが…)。
     ちなみに昔のenаでは、私のこの教育手法の元となるような教育が実際に行われてきており、私はその卓抜した教育ノウハウの表面的な部分を現代風にアレンジして応用し、ご紹介しているにすぎません…。

     その機能は桐朋にも国高にもありません。いい先生はいらっしゃいます。しかしそれは人間的に信頼できる、あるいは学問的視野を開いてくれるということであって、合格させてくれるということではありません。

     おそらくその通りでしょうね。しかしそれを言ってしまうと、家庭教師・塾・予備校教師であっても、ある意味事情は同じではないかと思われます。
     やはり最終的に勉強し試験を受けていくのは受験生ご本人であり、本人にある程度の学習能力とそしてやる気なくしては、よい結果は望めないでしょう。
     もちろん教師の腕やその塾・予備校の学習カリキュラムやシステムも、時に無視できないほどの影響力を持つものであることは、言うまでもないことではありますが…。

  5. 【2333809】 投稿者: 本当にそうなった  (ID:2NkxDzf7s3c) 投稿日時:2011年 11月 21日 00:28

    一年間無料 のスレにあったレスに、私立のコースが無くなったと書かれている校舎の方がいらっしゃいました。
    本当にスレタイの通りになったのですね。まさか無くなることはない とは思っていたのですが。

  6. 【2333824】 投稿者: 本当にそうなった  (ID:2NkxDzf7s3c) 投稿日時:2011年 11月 21日 00:53

    10月3日に消えた進学舎のHPには、以下のようにと書かれているのにね。
    今後は、egg中心で私立対策はする ということになったのでしょうか?

    >私立中を目指す受験生にも私立中受験専門校舎のeggを始めとして万全の対応をいたします。
    shingakusha.co.jp/renew2011/index.html

    でも、eggはとても数が少ないですものね。通えない人は無理ですよね。
    ぜひ、いい転塾先が見つかりますように!志望校合格が多い所がいいかもですね。

  7. 【2344618】 投稿者: eggの先生・・  (ID:Mb1v4Rb4yTY) 投稿日時:2011年 12月 01日 22:05

    eggの先生がたも、そのうちいなくなっていく・・・
    ということは、まさかあるまいな?
    なんか不安なんですが。

  8. 【2346624】 投稿者: 少子化だから  (ID:sqILq115DPY) 投稿日時:2011年 12月 04日 00:32

    多角経営は必要でしょうから
    都立一貫校メインながらも、私立向けeggは残すのでは?
    ただ、実績によって質が下がり…という懸念はありますけど。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す