最終更新:

44
Comment

【321304】カンニングについて

投稿者: とある時間講師   (ID:yNqlYMrez8o) 投稿日時:2006年 03月 11日 08:11

よくマンスリーや模擬試験の試験監督もしています。
20人弱のクラスのうちで、殆どいつもひとり以上カンニングをする子がいます。
もうその子は必死で殆ど隣の子と同じ回答をします。
もちろん間違った答えも丸写し。すぐにわかります。
カンニングすると、全く自分の実力にはならないのはわかっているのに、
カンニングをするのは、いい点数をとって親を喜ばせてあげようと思ったり、
親に怒られないようにするための子供なりの自己防御です。
このまえカンニングする子を見て、涙が出てきました。
さぴの方針として、カンニングを見つけたら近くに来て威圧するように。
そして、決してカンニングしたでしょ!って言ってはいけないことになっています。
だから、ずっと威圧するのですが、全くやめないのが殆どです。
そういう子には、「試験は自分しか頼れないのだから、これからいっぱい勉強してね」
と励まします。
本当にひとり、ひとりどの子も、しっかり、曲がらずに伸びていって欲しいと思います。
カンニングしなくなるために、親は試験の結果に怒らないで欲しい。
それだけでも減ると思います。
どのようにすればなくなるか、皆さんで考えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【321973】 投稿者: 子供の話では・・  (ID:c.vWVQxf/2w) 投稿日時:2006年 03月 12日 00:20

    うちのこのときは、カンニングする子は、先生がホワイトボードのほうを見ているとき、立ち上がって前の子のを見たり、わざと消しゴムを落として、横座りして後ろを見たりしている、と子供が言ってましたよ。

  2. 【322003】 投稿者: 講師3  (ID:.5AHloyn.c.) 投稿日時:2006年 03月 12日 01:34

    とある時間講師さんの発言には多少の脚色があるような気がしますが、
    「カンニングについて考えよう」という問題提起が本質でしょうから
    細かいことは流しましょう。


    カンニング&改ざん…バレていないと思っているのは本人だけで、
    当然教師たちも、周りの生徒たちもみんな分かっています。
    職員室では「また○○がカンニングしてたよ。許せねえ」といった話がよく出ます。
    チームプレイにより、いろんな方法で本人には注意を促します。
    テストの日の座席表が頼んでもないのに「前列一人固定」になっていることがありますが、
    要するに「そういう子」だからです。


    「ぜひ親に教えてくれ」という意見が多く、「壁に落書き云々」の時と同様に
    ここのみなさんは理性的で安心しますが、現実は違います。
    「そういう子」の親に限って、「うちの子がそんなことするはずがない」と信じています。
    若い先生が正義感から親に「お子さんが…」という話をしたら、親が逆ギレ。
    「子どもを傷つけた」というクレームの嵐で、授業を外されることだってあります。

  3. 【322069】 投稿者: とある時間講師  (ID:yNqlYMrez8o) 投稿日時:2006年 03月 12日 08:21

    少なくともうちの校舎で実施した1月の新学年組み分けテストまでは
    全員一緒でした。
    自分の実力を謙虚にみつめて、改善できるようなシステム作りをしてもらいたいです。
    そのために隣の子と別問題はいいことだと思います。
    是非、うちの校舎でも取り入れて欲しい。
    校舎名は伏せさせてください。

  4. 【322294】 投稿者: 吉祥寺校  (ID:3vLs6Fl9bng) 投稿日時:2006年 03月 12日 14:31


    吉祥寺校も全員一緒です。
    校舎、学年等により違うのでしょうか?
    子供には「カンニングする子がいても気にしないように」と、
    いってあります。
    そのような子はどうせいずれ、つまずくでしょうから・・・・

  5. 【322339】 投稿者: 講師2  (ID:r/2hps/PhUg) 投稿日時:2006年 03月 12日 15:51

    >講師3さん
    「うちの校舎=サピ一般」みたいな書き方を最初にしてしまったのは自分で、申し訳ありませんでした。でも

    〉テストの日の座席表が頼んでもないのに「前列一人固定」になっていることがありますが、
    〉要するに「そういう子」だからです。

    うちの校舎では「そういう子」とは限らないです。
    でも子供たちの間で「そういう子」というきめつけが始まってしまうとその子がかわいそうなので、前列一人固定=「そういう子」っていうのは全校舎統一ではないことはご承知下さい。

    それにしても、校舎によっていろいろなのですね。

  6. 【322392】 投稿者: 講師3  (ID:.5AHloyn.c.) 投稿日時:2006年 03月 12日 17:13

    >うちの校舎では「そういう子」とは限らないです。


    その通りですね。
    すみません、書き方に配慮が足りませんでした。
    ただ単に「元気が有り余っている子」であっても、前列にしますし、
    仲の悪い子と座席を離すために、前列になってもらうこともあります。

  7. 【322432】 投稿者: そればかりではありません  (ID:uBunMt5rWEo) 投稿日時:2006年 03月 12日 17:57

    「そういう子」「元気が有り余っている子」「仲の悪い子と座席を離すため」だけでしめくくらないでくださいませんか。なんだか問題児だけのような内容なので。。。

    目が悪い愚息は、眼鏡をかけてもあまり視力がでず、入塾以来いつも前列にしていただいているようなので、この内容を見ると傷ついてしまいそうです。

    うちの校舎でもマンスリーや組分けなどのテストは、低学年の時から隣とは別科目となっていました。しかし、いずれにしても本人に返ってくることですね。
    見せかけだけのいい点数をとっても何もならない、点数に一喜一憂してしまいそうですが、親も子供も何が大切なのか考えていかなければいけませんね。


  8. 【322489】 投稿者: あのー  (ID:.5AHloyn.c.) 投稿日時:2006年 03月 12日 19:51

    >「そういう子」「元気が有り余っている子」「仲の悪い子と座席を離すため」だけでしめくくらないでくださいませんか。

    そもそも「頼んでもないのに前列」という条件付きでこの話を始めているのは読んでいただけてますでしょうか。
    当然、事情が明らかな場合は別でしょう。
    しかも、後の2つは別に「問題児」ではありませんけど。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す