最終更新:

302
Comment

【3280634】3年生の広場【2014年度】

投稿者: たつー   (ID:Jbug5AIeKLA) 投稿日時:2014年 02月 10日 19:31

何でみんな「広場」なんだろう…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 38

  1. 【3299508】 投稿者: 3年男子母  (ID:.q0xwlubx7k) 投稿日時:2014年 02月 23日 20:49

    うちも上に6年の子がいます。
    上の子は3年の秋から入塾しました。下の子は2月から入れましたが。
    正直ちょっと早いとは思ったのですが、勉強面を気にしてというより、早く勉強をする
    習慣をつけさせたいというのが目的です。
    上の子にかかりっきりで、1年からほとんどほったらかし状態だったので、学校から帰る
    と宿題もせずに遊びにいく毎日。いきなり4年から塾というのはどう考えても無理だと
    思いました。
    でも、送り迎えもあるので、結構大変です。
    上の子も、上位クラスにはいますが、一人で積極的に勉強するタイプじゃないし・・・
    とりあえず、この1年を何とか乗り切れればと思っています。

  2. 【3299610】 投稿者: きらめき  (ID:ytH.t9OAEEw) 投稿日時:2014年 02月 23日 21:51

    そうですよね、3年生の間はまずは学習習慣をつける事が一番大事ですよね。

    息子は公文も続けているのですが、全て私が指図しないとなかなか自分からはしません。計算力だけで算数が出来ると思い込んでいる節があるので思考力系の問題もさせたくて入塾させました。きらめき算数脳などを家でさせれば十分なのかもしれませんが、先生からの宿題として出ないとやらないんですよね、うちの子(汗)。

    この一年間でテキストを毎日少しずつでもこなせる習慣がつけば、4年生からも軌道に載せやすいのでは、と期待しています。グルコサミン様のレスにもあった様にその週にあった科目を記憶が新しいうちに復習させたいと思います。

    とは言え、我が家の場合第一子なので、何の為にサピックスに通っているのか理解していないし、中学受験についても果たして挑戦する気になってくれるのか…。楽しく通える一年間になってほしいです。

  3. 【3299776】 投稿者: 行こう君の未来へ  (ID:JrKN/1eLY6I) 投稿日時:2014年 02月 23日 23:38

    皆さん苦労されてますね。
    うちの息子も2月からお世話になってますが予想以上の宿題量でなんとかこなしてる状態です。
    習慣になるまでの辛抱かなと思ってます。
    授業方は楽しんでるみたいで2時間がまだ物足りないくらいと言ってたのでその点では安心しました。
    この一年有効に使って四年生からの足掛かりになればと思ってます。

  4. 【3300428】 投稿者: カフェモカ  (ID:oj8cy.A47cw) 投稿日時:2014年 02月 24日 14:51

    宿題のやり方について、みなさん、どのような感じでしょうか?

    うちは、雪の関係で、途中、1回休講になり、まだ、国語・社会しかやっていないのですが、最初の2週間は、毎日プリントを1~2ページやる感じにしてみたんですが、それだと中途半端な感じもして、構成が【授業用問題】【家庭学習問題】【授業用問題2回目】の様なので、先週分からは、その3回分を、子供自身にやる日を決めさせ、やることにしてみたのですが…。
    ちなみに、基礎トレはもちろん毎日で、社会は毎日1ページを読む(2週間で2回読むことになります)、国語の漢字は1日おきに、一通りやる(コピーしました)、という感じにしてみました。

    ここに算数・理科が加わると、算数のデイリーも同じ構成なら、プラス3日、しっかりやる日が増え、理科の確認も出てくるので、長い時で1時間ほどの学習時間になるかなぁ?と見込んでおります。

    まだ、3年生なので、がっつりやらないように…と思っており、しかし、今まで、小一時間は毎日、学習時間を取っていたので、そのサイクルを崩したくはないので、デイリーをやらない日は、学校の教科書準拠なものをやらせようかと思っていたりもします…。
    (チャレンジで、この春から始まる、タブレットのものが、気になってたりします。)

    みなさんの学習のスケジュールなど、教えて下さいませ。

  5. 【3306461】 投稿者: きらめき  (ID:ytH.t9OAEEw) 投稿日時:2014年 03月 01日 00:24

    我が家の学習スケジュール、初めての通塾なのであまり参考にならないかもしれませんが・・・

    勉強時間はカフェモカ様と同じく毎日1時間位です。朝に基礎トレと公文のプリント、帰宅後は学校の宿題をしてからお友達と遊び、夕方に算数か国語のデイリーとチャレンジサピックスを1,2枚です。採点後、別の日に間違えた箇所のみ裏のページでやり直しています。運動系の習い事があったり、お友達と遊んだりもしたいし、ゲームもしたいし、本や漫画も読みたいテレビも見たいで、平日はこれ位が息子の限度です。土日は又々お友達と遊んだり家族で出かけたりするので、午前中に理科社会をお喋りしながらサラッとやり、国語の苦手な記述や作文が残っていれば書いてみたりしています。

    我が家も小学校入学以来ずっと勉強時間は大体1時間で、息子も慣れてる様なので、カフェモカ様の勉強時間を減らしたくないという気持ち、よく分かります。課題を全部終えてまだ余力があるならベネッセのチャレンジタブレットも楽しんでやれていいかもしれませんね。

    それにしてもこの1ヶ月、何だか私の方が疲れました。プリントを整理したり、息子も国語の記述や理科社会は私がついていないとはかどらないし。でも授業は楽しくなってきたらしく、ホッとしています。

    皆さんはいかがですか?

  6. 【3317486】 投稿者: きらめき  (ID:ytH.t9OAEEw) 投稿日時:2014年 03月 09日 22:00

    前回の私の書き込み以来、ぱったりレスがなくなってしまいました。
    毎日1時間勉強してるって書いたので結構引いた人が多かったのかな。。。すみません。

    そして今日の組分け。。。毎日1時間の成果が全く出ない結果となりそうです(泣)。
    息子は予想通り、算数の後半の大問3、4がどちらも最初の一問位しか出来なかった様です。家で父親が説明してあげると理解していた様なのですが、なかなか30分という限られた時間の中で解くのは今の息子には難しい様です。

    でもきっと簡単だと感じたお子さんも沢山いらっしゃるんでしょうね。

    息子にとってはまだまだ慣れない思考力系の問題。でも授業や家での復習で、嫌がらずにクイズやパズルを解く感覚で楽しんで取り組んでいってくれれば、と思います。

  7. 【3317520】 投稿者: 組分け  (ID:mREPeMiEj1Y) 投稿日時:2014年 03月 09日 22:28

    やってしまった

    130点位だ。クラス落ちか。

  8. 【3317591】 投稿者: サクラ  (ID:dCI.24Qicjs) 投稿日時:2014年 03月 09日 23:21

    2月から入室しました。よろしくお願いします。

    本日の組分け、算数時間が足りなかったようです…。1月の入室テスト時も国語は見直し時間もあったのに算数は全く時間足りず大問4は1問も解けずでした。
    前回、今回と国語は比較的簡単で算数は後半難しいように感じるのですが、毎回こんな感じなのでしょうか?

    今回は大問3の途中で時間が残り僅かと知り、残りを飛ばして大問4に取り掛かり1問だけ解き終了。大問4はまさに以前自宅で取り組ませていた「ソーマキューブ」だったのに、定着していなかったのか時間不足もあり発揮出来ず…。

    算数、宿題以外に皆様何に取り組ませてらっしゃいますか?「きらめき」は取り組んでますが、算数ついていけるか心配です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す