最終更新:

49
Comment

【427724】WアカかSAPIXか

投稿者: Wアカの親   (ID:NCd0N2gXQfk) 投稿日時:2006年 08月 24日 01:31

現在4年生の愚息はWアカの都内某校舎に通塾しております。
なんとか一番上のクラスの下の方に在籍しており、Yのテスト等
では4科、2科とも平均偏差値65です。麻布、栄光、聖光が志望校
です。Wアカの先生は非常に熱心であり、子供も塾や先生を気に入って
おります。本来なら子供が気に入っている塾に通塾させるべきだとは
思うのですが、親としてはWアカの御三家、栄光、聖光の合格者数が
非常に少なく、かつ他塾の方でNNコースだけ取られた方も含めていると
とのことなので、このままWアカでいいのかと不安に思ってしまいます。
御三家での実績のすばらしいSAPIXに転塾させたほうが後悔しないのでは
ないかと常に考えてしまっています。当然SAPIXに入れたら御三家合格
できるなどとは思っておりませんし、入塾テスト受験してもαに入れる
どころか下のクラスかもと思っています。YのテストとSAPIXの優秀な生徒
さんが受けられるテストだと偏差値で10位違うとなると愚息の偏差値は
55位ですし。予習シリーズとSAPIXだとカリキュラムの進度が違うでしょう
から転塾するのなら早いほうがいいと思っています。5年生で6年生までの
すべてを一通り終わらせるなんてWアカでは無理です。
日能研、四谷からの転塾されたかたの話は出ているのですが、Wアカから
転塾された方がいらっしゃいましたら、ご意見アドバイスをお聞かせ下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【429363】 投稿者: Wアカの親  (ID:r5wBic0c4bM) 投稿日時:2006年 08月 27日 08:45

    転塾経験者様
    Sでもαに入れるんじゃないかと甘い考えをもっていました。
    恥ずかしいかぎりです。
    ひとつの例様
    そうですね。転塾はやっぱりリスクを伴いますよね。
    うちの子もSでは「ただの普通の子」です。
    ご忠告ありがとうございました。

  2. 【429385】 投稿者: 他塾です  (ID:knhvD1L5432) 投稿日時:2006年 08月 27日 09:58

    Wアカの親 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そうですね。転塾はやっぱりリスクを伴いますよね。
    > うちの子もSでは「ただの普通の子」です。


    私も受験生を持つ親ですから、迷われるお気持ちよ〜〜くわかります。



    今、いらっしゃるWの雰囲気がなんとな〜くユルク感じられて、物足りないのですよね?
    校舎自体もあまり大きくないように感じられたのですが、今の成績ならば、これから先、学年が進むと違う校舎に通われるようになるのではないですか?
    そこら辺のリサーチ(学年が上がるに連れ、どの様なコースを辿り、どういう雰囲気で受験に向かっていくのか・・・等々)は完全に把握れておられるのでしょうか?


    お子さん自体はWに不満無しとの事。
    それを親御さんの考えで動かすとなると、それ相当の周到なシミュレーション(こうなったらこう対処、ああなったらここをこう変えて対処・・・等)や子どもさんに対する説得力ある理由がない限りリスクの方が大きいですよ。特に今の塾で良い成績なのならば・・・


    例えば、サピの入室テストをサピ生との比較対象の為に定期的に受ける等、他塾のテストを利用しながら、Wにいて、もっと厳しい雰囲気を親の工夫で創っていく事は出来ないのでしょうか・・・?


    今のようになんとな〜くの抽象的な考えのまま(具体的にここがこうしたいのでサピの方が良いと思うので移りたいがないのなら)ならば、あまり良い転塾になり得ないのではないでしょうか?

  3. 【429401】 投稿者: Wアカの親  (ID:ifoPncO0jOU) 投稿日時:2006年 08月 27日 10:34

    他塾です様
    レスありがとうございます。Wでも宿題いっぱいでますし、そんなにユルク
    感じてはいなかったのですが、どうして合格実績でSとこんなに差がつくんだろうと
    不安に感じてました。
    でも、自分の子が一番成長できる塾がいちばんですよね。
    たくさんの皆様からのレスうれしかったです。ありがとうございました。
    転塾も含めて子供にとって一番良い方向を考えていきたいとおもいます。
    決して親のエゴにならないようにしないといけないですよね。

  4. 【429421】 投稿者: 参考までに・・・  (ID:5HUuq2ffL.2) 投稿日時:2006年 08月 27日 11:12

    我家はSの6年で、アルファベット上位から中位在住です
    Sでは偏差値53とか54です
    四谷の7月合不合予備は偏差値65でした。


    まだ時期が時期ですから、参考にならないと思いますが
    四谷で偏差値65ですと、早稲アカではどのあたりのクラスになるのでしょう?
    少し、比較の参考になりますでしょうか?


    たった一人のしかも一回のテストではちょっと無理かな?失礼しました

  5. 【429436】 投稿者: それは  (ID:.MPPXIDjuRU) 投稿日時:2006年 08月 27日 11:41

    Wアカの親 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 他塾です様
    > レスありがとうございます。Wでも宿題いっぱいでますし、そんなにユルク
    > 感じてはいなかったのですが、どうして合格実績でSとこんなに差がつくんだろうと
    > 不安に感じてました。



    上の子は他塾(大手)で受験し、今下の子がサピに通っています。
    「どうして実績がいいのか」
    それは、もともとできるお子さんが多いことにつきると思います。
    ご存じの通り、サピは拘束時間が少ないために
    家庭学習が重要になると思います。

    そして何より、もともとの頭がいい子がたくさんいる、
    そのようなお子さんの親はやはり熱心に情報集めから
    対策からしていらっしゃいます。

    サピのやり方で、できない子が難関校に入れるレベルになれるという
    ことではないと思います。

    隣の芝生はなんとやらかもしれませんよ。

    四谷の模試でそれだけいい偏差値がでているのならば
    あえて転塾しなくてもいいのではないでしょうか?

    サビのテキストならば、サピに通えば難関校が受かるというわけではないのですから
    目標に向けてがんばってください。

  6. 【429466】 投稿者: Wアカの親  (ID:c5WPDD3FwV6) 投稿日時:2006年 08月 27日 12:22

    参考までに様、それは様
    レスありがとうございます。
    YとSのテストの偏差値が10位違うというのは本当なのですね。
    Sにはもともと頭の良いお子さんがたくさんいるのですね。
    井の中の蛙になっていたのが良くわかりました。

  7. 【429705】 投稿者: 同じく悩んだ親  (ID:VeQyMN.osl6) 投稿日時:2006年 08月 27日 22:33

    Wアカの親様へ

    現在早稲アカに小4の息子が通っている親です

    小3の夏期講習に実家の隣りの駅にSがあり
    実家に泊まりつつ 楽しく通いました
    結果 本当に楽しかった様で
    絶対僕はここに行く!と言われましたが
    自宅からは通塾に40分程かかってしまうため
    最寄のS(20分程)に入塾テストに参りました
    するとここは「先生が嫌だ! 言ってる意味がわからない!」と・・・

    もともと早稲アカも気になってましたから
    体験授業を受けたところ 「いいよ、ここでも・・」

    本当に迷いましたよ〜 特に6月頃でしょうか・・・
    やっぱりSの方がいいのでは・・
    合格実績が・・
    スレ主様と同じです
    子供、主人とよ〜く話し合いました
    今では本人は早稲アカが◎なようです
    先生も良いし 友達も出来て楽しい!
    別にSでも良いけど あの校舎はやだ!でした・・・

    Sに行っても家庭教師をつけるかたもいらっしゃると聞きます
    最悪プロ家庭教師も考えています

    とにかくお子さんが気に入っていらっしゃるご様子。
    実際は本当に転塾してみないと判りませんよね
    Sが良いかも知れませんし・・・
    入室テストだけでも受けてみてはいかがですか?

  8. 【429770】 投稿者: Wアカの親  (ID:r5wBic0c4bM) 投稿日時:2006年 08月 28日 00:15

    Sでも校舎によって先生の質が違うのですね。
    このエデュの掲示板で校舎別の合格実績を見ると
    やっぱり大規模校舎のほうが厳しい競争の中で切磋琢磨
    して良い成績みたいですが、先生の質も良いのでしょうか。
    同じく悩んだ親様
    同じ悩みをかかえている親御さんがたくさんいらっしゃることを
    知り少しほっとしています。
    たくさんの方が勧めて下さっているように転塾するしないは別として
    入室テストだけでも受けさせて見たいと思います。
    少し準備もしたいので9月3日のテストは無理ですが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す