最終更新:

67
Comment

【7260515】成績が異なる兄弟姉妹を育てた方

投稿者: 遺伝子と環境は同じでも   (ID:kOh8PVODeWM) 投稿日時:2023年 07月 11日 03:11

成績が異なる兄弟姉妹を育てた方の意見が聞きたいです。
子どもの能力が高かった場合、4年生の頃は勉強時間を抑えてアルファを維持しつつ、で良いと思います。家庭学習の時間がかなり短かめでも、余裕でアルファを維持できますから。
子どもの能力がそれほどでなかった場合、家庭学習の時間を長くして必死に勉強しても、4年のアルファすら維持できません。後者の場合、4年生の過ごし方として正解に近いのはどちらだと思いますか。
1,なるべく頑張って勉強する。家庭学習の時間を長めに取る。(偏差値50台で必死に頑張る)
2,家庭学習の時間を長くすることはしない。偏差値が40台以下になっとしても。(サピ生全体の約半数は偏差値40台以下の子どもたちです)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【7261536】 投稿者: 2周目  (ID:OR3AhHZMdRg) 投稿日時:2023年 07月 12日 12:15

    普通の子をどうやってアルファにしたらよいか、という話だとしたら、それがわかれば苦労はないよという話。
    アルファでは、4年生のうちからガツガツ勉強するな、という意見が多いが、それはあくまでアルファ生へのアドバイスだと思う。
    4年のベット生(4年の夏でベットに落ちる子含む)がどうしたら良いか、ガツガツやった方がいいのか、やらない方がいいのか。これは流派によって諸説あるので、たぶん子どもによりけりだと思います。どっちで進めても、4年の夏で(入塾半年経過した状況で)ベットだったら、アルファに戻すのはかなり厳しいと思います。

  2. 【7261539】 投稿者: えーと  (ID:lMedAy3aNu.) 投稿日時:2023年 07月 12日 12:21

    アルファにいるのは普通より勉強したからですよ?

  3. 【7261563】 投稿者: 悩める母  (ID:Tp.ljCkefVE) 投稿日時:2023年 07月 12日 12:49

    スレタイのケースの兄弟を持つ身ですが、勉強時間が必ずしも成績に比例するわけではないことを痛感しています。
    アルワンから一度も陥落することなく最難関に行った兄は、最後の最後まで、塾のない日は21時を過ぎて勉強することがありませんでした。
    一方弟は、まだ受験学年でもないのにすでに兄より長い勉強時間。特に算数ですが、とにかく1問に時間がかかりすぎてなかなか終わらない(汗)取捨選択以前の問題。

    兄の時にラクしすぎて親の私の力不足もあるのかもしれません。お互いの精神衛生を考えて、弟に関しては中受撤退も検討しているところでございます…

  4. 【7261568】 投稿者: 子どもによるかと  (ID:Sn2HBJSq9hc) 投稿日時:2023年 07月 12日 12:55

    うちの子Aはうちの子ベットBの1/3以下の勉強時間でずっとアルファでした。親から見ても少なすぎると思ったが落ちなかった、積んでるエンジンが全然違うという印象。子どもによります。

  5. 【7262065】 投稿者: うーん  (ID:7gkzkkW9Bto) 投稿日時:2023年 07月 13日 07:34

    上の子と下の子の偏差値が38ぐらい違います。

    下の子は圧倒的に幼い、今やるべき事がわかってない。

    今下が六年生で、昨日も赤色リトマス紙が青がアルカリ性だと答えて、やっと覚えたねー。のレベルです。

    回答ではないですが、下の子の良いところを見つけて褒める。世の中は成績だけじゃないと受け入れる。事でしょうか。

  6. 【7262073】 投稿者: 特攻終了組  (ID:452gfArtGkc) 投稿日時:2023年 07月 13日 08:07

    サポートする能力のない親にとっては受験は才能がほとんどを占めるもの。
    サポートする能力のある親にとっては受験はやり方と努力と時間がほとんどを占めるもの。
    こういう議論はお互いの人生経験が異なるから得てして噛み合わない。

  7. 【7262079】 投稿者: 全面的に同意  (ID:ypvCigBvUgw) 投稿日時:2023年 07月 13日 08:22

    そもそも兄弟姉妹で成績が全く同じ方が稀有。得意教科や性格など違うのが当たり前。
    それぞれに対応して導けるかどうか。

  8. 【7262084】 投稿者: どうなんですかね  (ID:ukqiGTbf.eA) 投稿日時:2023年 07月 13日 08:28

    それは結果論では?

    例えば佐藤ママが4人とも成功したからといって、佐藤ママのサポート能力のおかげなのか、もともと地頭が良かったからママのサポートがしっかり響いてここまで伸びたのか、結局のところわかりませんよね。
    鶏が先か卵が先かの話と同じで。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す