最終更新:

67
Comment

【7260515】成績が異なる兄弟姉妹を育てた方

投稿者: 遺伝子と環境は同じでも   (ID:kOh8PVODeWM) 投稿日時:2023年 07月 11日 03:11

成績が異なる兄弟姉妹を育てた方の意見が聞きたいです。
子どもの能力が高かった場合、4年生の頃は勉強時間を抑えてアルファを維持しつつ、で良いと思います。家庭学習の時間がかなり短かめでも、余裕でアルファを維持できますから。
子どもの能力がそれほどでなかった場合、家庭学習の時間を長くして必死に勉強しても、4年のアルファすら維持できません。後者の場合、4年生の過ごし方として正解に近いのはどちらだと思いますか。
1,なるべく頑張って勉強する。家庭学習の時間を長めに取る。(偏差値50台で必死に頑張る)
2,家庭学習の時間を長くすることはしない。偏差値が40台以下になっとしても。(サピ生全体の約半数は偏差値40台以下の子どもたちです)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【7263824】 投稿者: 素朴に疑問  (ID:PnRYJLw38Mw) 投稿日時:2023年 07月 15日 18:05

    社会もテキスト一回だけ読んで終わりですか?

  2. 【7263830】 投稿者: え  (ID:gTdchNFx8Uo) 投稿日時:2023年 07月 15日 18:12

    できる子の方はテキスト一回ですね。それで覚えるんですよ、できる子の方は。
    同じ親から産まれたとは思えないくらい、馬力が違います。

    補足すると、一回といってもある程度重要なことは、解説で書いてあって、設問で書いてあって、で、純粋に「一回しか書いてない」っていうのはあんまりないですよね。コラムくらいでは。(純粋な「一回書き」は)

  3. 【7263833】 投稿者: いろいろ  (ID:vPOCw27p61A) 投稿日時:2023年 07月 15日 18:14

    >社会もテキスト一回だけ読んで終わりですか?

    終わりの場合もありますね。
    一回読めば理解してしまう子もいますから。

    暗記科目に時間がかかると思っているのは、暗記が苦手な子の親だけでしょう。
    読んだら覚えられる子もいますね。
    自分も暗記力がよくて、一度読んだらほとんど覚えてしまっていたので、子供がそういう状況だった時には、なるほど、遺伝とはそういうものかと思いました。

    また、何度も繰り返すのは、趣味みたいなところもあると思います。
    それで安心できる、という場合もありますね。
    受験の勉強を繰り返す時間があったら、まったく違う(受験とは関係ない)勉強をやって気晴らしする子もいます。子供はそんな感じ。

    とにかく子供によっていろいろです。

  4. 【7263841】 投稿者: 何度も繰り返すねえ  (ID:BQTELvePf0k) 投稿日時:2023年 07月 15日 18:27

    予習シリーズか、4年生のテキストを想定していませんか。一周していたら、何度も繰り返す、なんて発想は出てこないと思うけど。

    そういえば、何年か前に総合1位だった子がさぴあに載っていて、何度も繰り返したって言ってましたね。6年生のテキストなんか、割愛しないで一回回すだけでも相当だと思いますが。

  5. 【7263851】 投稿者: 普遍的なテーマだからね  (ID:b1k1VRSF5vM) 投稿日時:2023年 07月 15日 18:42

    4年の夏で(入塾後半年程度で)おおよその立ち位置が決まるっていうのが、割と定説だから。
    地力が無い子は、4年の夏(入塾半年)で落ちていく、っていう・・
    で、じゃあどうしたらいいの?って話でしょ。それでも4年から全力でやるのか、アルファ落ちてるけど余力を残すのか、当事者には切実な問題ですよね。

  6. 【7271644】 投稿者: それめっちゃわかる  (ID:jEjonnYCWSo) 投稿日時:2023年 07月 26日 20:51

    うちの末っ子は、アルファ下位スタートだったけど、4年の夏前には一桁順位出してた。

    上の子達が、がんばってアルファにしがみついていたのとは対照的だった。

    親ガチャとか色々いうけど、世の中で一番残酷なのは、子供ガチャだと思う。

  7. 【7272473】 投稿者: スペックは同じ  (ID:92KjSM1JnMQ) 投稿日時:2023年 07月 28日 07:52

    きょうだいは、生まれもったスペックとしてはほぼ同レベルですが、性格やインプット、アウトプットの癖が違うと思います。

    親はその癖を上手に利用して
    違うアプローチで接してあげれば
    そこまで行く学校等のレベルが変わらない。

    放置したり諦めたりしない限り。

    子どもが在籍中の大規模のサークルに
    知っている限りきょうだいが
    両手くらい居ます。

  8. 【7272483】 投稿者: わかる  (ID:yqH7AAVujaM) 投稿日時:2023年 07月 28日 08:09

    兄弟で違うといっても片方は努力して同じ学歴になっている兄弟もいる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す