最終更新:

273
Comment

【7295303】6年凡庸な子の親の小部屋【2023年度】

投稿者: 明鏡止水   (ID:AeDw3bZ5.vo) 投稿日時:2023年 09月 04日 11:58

残り半年を切りましたが5回平均4科偏差値も、5回平均算数偏差値も50を下回っています。6年生になってから何度か校舎に相談しました。サピックスってこんなに相談に乗ってくれる塾だったんだなと驚きました。成績の下降はとまりません。子どもは親が見る限りでは本当に一生懸命勉強しており、どういう結果であれ受入れるつもりです。今までは考えたこともなかったような学校も調べ、準備を進めています。
中々上手くいっている6年生ばかりではないと思いますが。2月まで緩く語りましょう。呟きでも結構です。

ちなみに2周目です。上の子はサピックスのみで家庭学習時間は現6年の下の子の3分の1よりも少なかったですがあっさりs60以上の学校に合格しました。なので、個体の能力差は極めて大きく、一生懸命やってできないのであれば見守って受入れるしかないのかな、という気持ちです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 9 / 35

  1. 【7296372】 投稿者: うーむ  (ID:VezLLoVJDKc) 投稿日時:2023年 09月 06日 07:26

    そういう考え方って親も子供も苦しめると思いますよ。
    たまたまあなたの導きが子供の学歴を押し上げたかも知れませんが。
    受験にのめり込み過ぎる親には先輩からの警鐘は大切です。
    他人の意見を受け入れられない自分を分析されてみては?

  2. 【7296380】 投稿者: 子育て3人前途多難  (ID:/8wA/kpE6r6) 投稿日時:2023年 09月 06日 07:41

    地頭や遺伝というカテゴリーで見るのもありですが、生まれ持った性格もあるのかなと思います。めちゃくちゃSAPIXの模試と相性が悪いとかかもしれませんし、やり方の最適解が見つからないのかもしれないし。ただ、一生懸命やったという事実だけは変わらないので、そこを認めていけば、いずれ得意なものが見つかった時、ぐんと伸びていくんじゃないかなと思います。

  3. 【7296382】 投稿者: 単純な記憶力と言うか  (ID:JNAxfgwE5JE) 投稿日時:2023年 09月 06日 07:50

    勉強に興味を持たせること。勉強を習慣づけること。ここまでは保護者の差配でかなりできると思います。学習好きで机に向かえる子、を育てるのはそこまで難しいことではない。
    問題なのは、その後です。一回見たら覚えてしまう子。三回書いても覚えられない子。この差は埋めようがない。同じ親から産まれた二人の子どもの話しです。
    (大学受験は、また別の話しです。)

  4. 【7296395】 投稿者: 努力教信者はこれだから  (ID:SdMvAAQZEbE) 投稿日時:2023年 09月 06日 08:34

    私もその線引きが知りたいですね。

    地頭の差を努力量(時間含む)で埋める体験とおっしゃいますが、地頭の良い子というのは凡人が3覚えている間に10のことを覚えてしまいます。(数字は適当ですよ)
    ウサギとカメの話がありますが、ウサギが途中で油断することなく走っていれば、カメがウサギに追いつくことはなかったでしょう。
    地頭の良い子はまさに、ウサギです。ウサギとカメの生物としての差が、生まれ持っての地頭の差といえるのではないでしょうか。

    努力教信者はどうにも、一昔前の体育会系のような精神論者が多くて困りますね。
    努力量で素質の差を埋めることができるなら、では努力すれば誰でも藤井聡太さんや大谷翔平さんのようになれるんですか、桜蔭や開成レベルまで引き上げられるんですかと聞くと、それはさすがに極端な例だとおっしゃる。
    そう、努力したからといって到達できるレベルは人それぞれですよね、どこまで到達できるかは、個人個人が生まれ持った素質差による部分が大きいのではないですかと言うと、それは否定する。

    ならば、努力で到達可能な部分と不可能な部分の線引きについてはどうお考えになっているのか、そこが知りたいです。

  5. 【7296401】 投稿者: そっくりそのままお返しします  (ID:wYi0WpeRV6E) 投稿日時:2023年 09月 06日 08:48

    >>サピ親をばかにしちゃだめですよ。

    努力をしつくしたサピ親が、地頭派になっているんですよ。徹底的に、やり尽くした上で。

    「やり方がマズかったのでは?」と貴方は言うかもしれないけれど。
    じゃあ同じやり方で、もう一人の子どもが難関中学に合格しているのは、どう説明するんですか?

    そっくりそのままお返しします。サピ親を馬鹿にしないでください。

  6. 【7296428】 投稿者: ハイライフ  (ID:WX5Xzq9/9Is) 投稿日時:2023年 09月 06日 09:40

    いますねープロ家庭教師で合格した家庭に難癖つける哀れな人間

    子供の勉強スタイルなんて家庭により千差万別

    方法論には矛盾や対立は当たり前

    東大や慶応に行けばプロ家庭教師からの指導で合格した学生はゴマンといる

    下界からは見えない上流世界 笑

  7. 【7296438】 投稿者: 幼稚園保育園  (ID:Pu6l5CXki2I) 投稿日時:2023年 09月 06日 10:12

    地頭論はやや肯定派ながらも、努力論で中学受験なら攻略できるのではないかと模索している立場ですが、正直地頭ってサピのクラスや宿題やるやらない以前に、親は幼稚園保育園段階で気づきません?

    子が複数いると、良くないのですが比較したりして、あれなんか違うなと。飲み込み早いとか覚えがすごいとか、その逆もしかりで。

    加えて藤井聡太さんどころか、プロレベルでは全くないなとも笑 

  8. 【7296442】 投稿者: どうでしょうね  (ID:yrfz3Dp93pg) 投稿日時:2023年 09月 06日 10:26

    ハッキリと論理的に話す子どもがそこまで賢くなかったり。学校では賢い子枠でも、サピでは普通枠というレベル。

    逆に、普段は何を言ってるかよくわからない様な子どもが、サピの模試では凄い偏差値をとってきたり。

    大人でも賢そうに見えるけど実は、とか、またその逆がいるように。子どもはもっとわからないよね。「学校枠なら間違いなく賢いレベル」まではわかっても。サピでもその枠でいられるかは、入れてみないとわからないと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す