最終更新:

80
Comment

【7354674】合判平均偏差値59です。

投稿者: 悩める母   (ID:kLhkpUbMSI2) 投稿日時:2023年 12月 07日 19:22

子供は4年生からサピックスに通っている現在6年生。受験真近です。
完璧な取り組みではありませんでしたが勉強を頑張ってくれていたと思います。
偏差値も頑張ってくれた成果だと思っています。
中学受験を考えた時から偏差値60代の多くの学校を見学してきて、どこも素敵な学校なので、3年間頑張った相応の学校を目指してほしいと思っていました。
開成中学が本人の第一希望でしたが、各模試で50%以上が出なければ他の学校にしようねと子供と話し納得してくれてたのですが…
結果、一度も50%以上出ず志望校を変えようと家族会議をしましたが、どうしても開成を受けたいと言っています。
他の学校別の模試は70%〜80%出ていたのでそれを捨てて開成を受験させる勇気が情けないことに出ません。。。
模試の結果の数字を見比べてはため息の出る毎日…
追いつかない勉強。。
こんな私に喝を入れて頂けませんか。。。
よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 11

  1. 【7354723】 投稿者: これ読みましたか?  (ID:ZJU57pCx.K.) 投稿日時:2023年 12月 07日 20:20

    〉しかし、6年生の日々は、なかなか思うようにはいきませんでした。平常授業ではおよそ半分は2番目のコースでしたし、土曜志望校別特訓でも2番目のコースに落ちることもありました。なかでもつらかったことが、開成の学校別サピックスオープンです。1回目は偏差値44台で、合格可能性は30%でした。2回目はなんとか偏差値50には乗ったものの、合格可能性が40%と、ほぼ絶望的でした。さらに、算数の不調がぼくを襲います。冬期講習・正月特訓の「実力テスト」や「正月特訓入試必勝演習」で、10点・20点・30点が何回もありました。しかし、先生に勇気づけられたことで、その不調から脱することができました。
    〉そこから1か月後、第一志望の開成に見事合格することができました。平均偏差値63~64あたりでも、学校別サピックスオープンで壊滅的な結果を取っても、合格することができるんです。あきらめないことの大切さがあらためてわかりました。

    〉平均偏差値63~64あたりでも、

    掲示板ではいくらでも無責任なことが言えます。これが現実です。

  2. 【7354727】 投稿者: サピ母  (ID:EWjlGsoZA4I) 投稿日時:2023年 12月 07日 20:27

    お母様は高校受験組でしょうか?
    確実な合格を手にしたそうなのでそう感じましたが…
    首都圏の中学受験て田舎の高校受験と随分毛色が違うなーと眺めてる5年の母です。
    お子さんは意志が強くてむしろ羨ましいですよ。
    2日以降本郷あたりの確実なところ押さえたら開成受けたら良いのかな?と思いますが…
    そのお子さんなら今回ダメでも中学以降めちゃくちゃ奮起して東大行きそう。
    意志力ってそのくらい大事ですよ。あくまでも通過点です。今サピ59でも中学以降爆上がりする可能性秘めてます。

  3. 【7354731】 投稿者: チャレンジするとして  (ID:CIE/9dLMeNE) 投稿日時:2023年 12月 07日 20:37

    1日に開成にチャレンジするとして、
    お住まいがどこかにも依りますが、

    2日、栄光、本郷 あと共学ですが、渋渋
    3日、海城、浅野、国立の筑附

    あたりで、どこかお子さんが行きたい学校があって、合格が取れれば、良いのでしょうが…

    開成チャレンジするためには、埼玉、千葉で、通っても良いと思える学校の合格を確保しておきたいですよね。

    1日の午前だと、スレ主さんのお子さんの偏差値だと、麻布、駒東、海城あたりだと合格可能性が高くなるから悩むんですよね。。。

    ほんと親としては何が正解か分かりませんが、お子さんの悔いが残らないようにフォローをしてあげて欲しいです。

    ダブル出願しておいて、ぎりぎりまで悩むのも手かな…とも思います。

  4. 【7354734】 投稿者: 可能性  (ID:oE7Vlacl8RE) 投稿日時:2023年 12月 07日 20:43

    >今サピ59でも中学以降爆上がりする可能性秘めてます。

    確かにその可能性はあります。
    でも、下がって行く可能性もあります。
    それが「可能性」というものの本質なんです。

    中高で一番伸びる可能性があるのは、中学受験でそれほど頑張らずにある程度のレベルの学校に合格する子でしょう。
    そんなに高いレベルの学校に合格していなくても、爪を隠した状態で合格出来ている子は期待が持てます。
    もちろん、あえて爪を隠しているのではなく、まだそういう環境にないだけだとは思いますが。

    小学校時代にかなり頑張っていた子は、いろいろです。
    もちろん伸びる子もいますが、逆のケースも多く見てきました。
    小学校の頃頑張っていたから中高でも頑張るという確証はありません。
    その逆の確証もありませんが。

    基本的に中高で頑張れる子は、「努力遺伝子」が備わっている子のような気がします。
    親が中高時代に頑張り屋さんだったら、子供もそうなる可能性はあるでしょう。

  5. 【7354768】 投稿者: 一生恨まれますよ  (ID:4IGHyTdjz5M) 投稿日時:2023年 12月 07日 21:38

    私自身、高校受験ですがどうしても行きたかった学校の受験を親に反対され、泣く泣く諦めた経験があります。

    今アラフォーですがいまだに根に持ってます。
    ふとした時に思うんですよね、あの学校受けてたらどうだったかな、と。

    チャレンジさせるべきだと思います。
    受かるかどうかより、本人の意志を尊重すべきです。

  6. 【7354784】 投稿者: 通りすがり  (ID:l60VmtOIkZ2) 投稿日時:2023年 12月 07日 22:01

    ホントおっしゃる通り!
    中学受験はゴールじゃない。

    落ちるとわかっていても本人の意志がハッキリしているなら中学受験の集大成として受けさせるべき。その後の人生が変わってくる。

    親は併願校プランを考えてあげてほしいですね!

    >落ちても2/1に開成挑んだという勇気は
    >必ず活かされます。
    >そして受けた記憶はずっとずっと残る。

    >仮に他を受けたとして、
    >合格したら…開成受けときゃ受かったかもなぁ。
    >不合格だったら…こんなんなら開成受けときゃ良かった。

    >絶対にお子様が卒業し、親の手を離れてもシコリが残ります。

  7. 【7354798】 投稿者: 悩める母  (ID:kLhkpUbMSI2) 投稿日時:2023年 12月 07日 22:20

    お返事ありがとうございます。
    まさにおっしゃる通りです。
    主人も偏差値があまりに届いてないので他の学校にした方が良いと話しています。
    でも皆さんの意見をお聞きして私から変わらねばと思い始めました。

  8. 【7354800】 投稿者: 悩める母  (ID:kLhkpUbMSI2) 投稿日時:2023年 12月 07日 22:23

    お返事ありがとうございます。
    そうですよね。
    子供が後悔する姿は見たくないので、可能性は低いかもしれないけど、全力で応援することにします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す