最終更新:

25
Comment

【764940】四年生、算数何回まわしていますか?

投稿者: ゆん   (ID:1BhamxLr/N6) 投稿日時:2007年 11月 15日 11:22

中規模校に通う四年生母です。
男子ですが、なかなかαに上がれず苦労しています。
原因は、やはり、算数・・・。
大規模校のαに上がるためには
算数のテキストを何回も「まわす」と聞きましたが、
実際のところ、いかがてしょうか。
そんなに皆さん、やっているのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【765870】 投稿者: 回しました  (ID:fpRaubRw.HQ) 投稿日時:2007年 11月 16日 09:25

    前回のマンスリーの前に、
    Bを毎回、2回〜3回解かせるようにしました。


    140点とり、α3へ上がりました。(三度目のαです。)
    うちは、地頭あまりよくないので、じっくりやらないとダメみたいです。

  2. 【765912】 投稿者: けやき  (ID:eXjJmULglso) 投稿日時:2007年 11月 16日 10:00

    上の学年になるにつれて、算数の力というものの差は開いてきますが
    まだ4年なら、努力次第です。


    その当時の懇談会で先生が
    「日々の授業で初見で解いた点数はアルファもアルファベットもそう違いません。
    でも1週間かけてアルファの子はちゃんと全部解けるようにしてくる。その差です。」
    とおっしゃっていました。


    算数はやってみれば、ある程度のパターンの組み合わせです。
    きちんと理解した上でパターンを体で覚えること。
    覚えると言っても暗記とは違いますが、
    問題を見て「ぁ、あのやり方だ」「あの問題と似てる」とひらめくように持って行ければよい訳です。
    例えば補助線だって、あれはひらめきと言うより経験でひけるようになりますよね。


    元々センスがあるお子さんもいらっしゃるでしょうが、
    ないなら努力で身につきます。


    あと、基本的なことですが、授業に集中すること。
    それから家庭学習はお子さんが授業を忘れないうちに出来るだけすぐに。
    (いつ復習をするのか、それだけで効率は随分違ってきます)


    大変かもしれませんが、楽しくなるよう工夫しながら頑張ってくださいね。

  3. 【766252】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:.wm9pisDwFo) 投稿日時:2007年 11月 16日 16:10

    「まわす」という言葉は普通に使われる言葉なんでしょうか?

  4. 【766651】 投稿者: 脱線ですが  (ID:vMCRW8vBzms) 投稿日時:2007年 11月 16日 22:39

    素朴な疑問さん
    あまり上品な言葉ではないので、言葉が独り歩きしないようにしたいところです
    その表現はここで止めにしましょうょ

  5. 【766974】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:.wm9pisDwFo) 投稿日時:2007年 11月 17日 09:45

    同じ感覚の方がいらっしゃって、ほっとしました。
    私には使うことに抵抗がある表現のように思えたので、
    脱線と思いつつ伺いました。失礼しました。

  6. 【767302】 投稿者: なにを想像してるの?  (ID:o6FQ9CP5bD6) 投稿日時:2007年 11月 17日 17:21

    脱線ですが さんへ:


    まわす=回す は一点を固定した回転運動、繰り返し運動をさせることでしょ?
    辞書の最初に載ってるよ。
    上品じゃないって、いったい何考えてるの??



    -------------------------------------------------------
    > 素朴な疑問さん
    > あまり上品な言葉ではないので、言葉が独り歩きしないようにしたいところです
    > その表現はここで止めにしましょうょ


  7. 【767387】 投稿者: 同感  (ID:EpHtomypQsk) 投稿日時:2007年 11月 17日 19:32

    数々の由緒正しい、受験本でも、一つの参考書を最初から最後まで何回か解くことを、
    ”回す”と表現していますね。受験用語では?


    上品でないと考える方が下品では。。。

  8. 【767424】 投稿者: 普段から  (ID:zWLF1uYeclg) 投稿日時:2007年 11月 17日 20:21

    同感 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 数々の由緒正しい、受験本でも、一つの参考書を最初から最後まで何回か解くことを、
    > ”回す”と表現していますね。受験用語では?
    >
    >
    > 上品でないと考える方が下品では。。。


    下品と考える方は、普段から
    そのような類の会話をされてるから、
    ピンとくるものがあるのでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す