最終更新:

28
Comment

【771433】入室テスト

投稿者: いわいわ   (ID:r0h1Lqv0oHE) 投稿日時:2007年 11月 21日 22:09

新一年生の子供で、近日行われる入室テストを受けようかどうしようか迷っています。基本的に低学年は通塾の必要はないと考えているのですが、もしも3年になってテストを受けて入室許可が頂けなかったらと思うと、今のうちに入ってしまった方がいいのかなと考えてしまいます。3年(新4年)の入室テストはどれ程難しいものなのでしょうか?それまでに、公文などに行く必要はありますか?ご教示くだされば助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【777614】 投稿者: こんなケースも  (ID:p3m3yV8EvHo) 投稿日時:2007年 11月 29日 07:52

    既に終了の男子母です。
    うちは5年の春から入塾しました。
    それまでは進研ゼミをやっていました。学校ではこれで
    充分で学校のテストではいつも満点がとれていました。
    余裕がありそうだなとサピの入塾テストを受けさせました。
    まぁ見たこともないひどい偏差値(総合で40。算数にいたっては
    35だったかも?)ではありましたが、一応入塾許可がいただけ
    ました。良い成績をとって最初から上のクラスでの入室を希望
    されるなら、準備したほうがいいかもしれませんが、そうでないなら
    特に準備は必要ないように思います。ただ学校の勉強は余裕綽々という
    状態でないときついかもしれません。学校の勉強でてこづっているようでは
    入ってから辛いように思います。うちの周囲には日能研は落ちたけど
    サピは入室許可もらえたので、サピにしたという方もいらっしゃいました。

  2. 【777755】 投稿者: いわいわ  (ID:r0h1Lqv0oHE) 投稿日時:2007年 11月 29日 10:41

    こんなケースも さんへ:

    アドバイス、ありがとうございました。
    失礼ですが、お子さんは入室後、上のクラスへと移行され
    たでしょうか?お聞きしたいのは、準備して上のクラスからの
    入室で入った方が良かったと後悔されたのかどうかです。
    現在、入室までの低学年は、やはり公文+通信でやっていこうかと
    漠然と考えています。公文は賛否両論で当初は避けようと
    思っていたのですが、やはり読み書き計算といっと基本中の基本は
    徹底的にしておきたいと思っています。
    自分(母親)が計画的に進めてあげられる自信はないし、
    市販の問題集もばらつきや無駄が出て来そうで…。
    なので、公文をベースに、足りたいと思うところ、例えば算数なら
    文章題等を様子を見ながら補っていく方が親としてはやり易そうだと
    思いました。
    最初から上のクラスで入室するお子さん達は、どのような家庭学習を
    されていたのでしょうか?
    最初からある程度上のクラスでの入室が良いのでしょうか?
    ご教示頂ければ嬉しいです。

  3. 【777798】 投稿者: 5年春入室  (ID:b9tT9ZLxags) 投稿日時:2007年 11月 29日 11:23

    入室テストの点数でクラスが決まりますが、無理をして上のクラス
    から入ると、逆に大変だと思います。わからないことだらけでは
    楽しくないだけでしょう。力があればどんどん上のクラスに上がりますし、
    同じくらいの知識の子と一緒の方が刺激になります。すぐにそれなりの
    クラスに落ち着くと思います。入室前に何かをやっておいても
    サピのものとは異なりますし、そんなに役には立ちませんでした。
    テストは頻回にありますし、一生懸命やっただけ成績が上がるのなら、
    みんな一生懸命やって成績優秀になるのでしょうが、実際はそれなりの
    レベルに落ち着くものなので、レベルを見極めて受験校を決めるのが
    一番でしょう。6年の受験期に最高レベルに持っていければいいわけで、
    急ぐことはないと思います。
    わが子は上から3クラス目くらいで入室して、どうかなあと思っていたのですが、
    2回目に1番目のクラスになり、ついていけなかったらどうしよう・・・と
    心配していたのですが、周りとのギャップは感じず、ずっとα1です。
    6年になるとさらに小テストやいろいろな要素でクラス変動があったりも
    するので、あまり気になさることはないと思います。後は入室後、
    しっかりカリキュラムをこなしていくことですね。これが一番大変です。

  4. 【778149】 投稿者: 1年で通塾中です  (ID:F0Qs5suq9mE) 投稿日時:2007年 11月 29日 18:17

    娘は「自宅から一番近い所がサピだった」という至極単純な理由で、保育園年長の年明けに入室テストを受けました。説明会で遠くから電車で通塾されている子が沢山いて、心底驚いた塾事情には無知な親でした・・・。

    塾に入れようと考えたのは、私に似て周りの環境によって左右されてしまう性格の為、「お勉強するのが当然である。知らない事を知るのは楽しい!」という環境に彼女を置きたかったのです。それで徒歩で通えるサピのHPをみたら「もうすぐ一年生」という就学前用の授業がある事、その内容が実に楽しそうで、特に実験はきっと気に入る!と直感したからです。→「もうすぐ一年生」はテストを受け入塾手続きをしないと受ける事が出来ません。
    私の直感は大当たりで、娘は目をキラキラさせて授業内容(特に理科の実験)を話してくれました。そして好印象を抱いたおかげで、「サピは面白い!大好き!」と通っています。

    サピの説明会に出ると感じますが、実に良く子供の事を考えたプログラムだと思います。
    例えば「一度集中力が途切れると元に戻すのに時間が掛かる」という理由で、1年生でも国語と算数の間に休み時間はありません。(他の塾を知らないので、サピだけではないかもしれませんが・・・)45分+45分で90分間ずっとお勉強だそうです。娘は最初の頃「お勉強は楽しいけど、お尻が痛くなっちゃうよ」と申しておりました。ちなみに2年生は100分に延びます。
    また組み分けテストや昇降テストが頻回にあるので、娘が最初から同じクラスの子は何人もいないそうです。この辺りの容赦の無さは1年生でも変わりません。

    私はずっと娘がB組だったので「もっと頑張ればA組になれるんですね?」と事務の方にお聞きしたら、ビックリした顔で「B組の方が上です」と言われたほど無知な親ですが、1年生の保護者会では、どのお母様も熱心に質問されメモを取られていて「ヒェ〜!」とのけぞりました。皆さん、本当に熱心です。感心します。

    自宅では授業のデイリーの残りと計算を毎日1ページやるだけですが、1年生からのこの差が進学塾としての実績に繋がるのかな・・・と感じたりしております。
    学校の授業とはまったく別の次元で、親も一瞬考えるような図形の問題も出ますが、娘は学校もサピも両方好きだと申しております。
    多分、もう他の塾ではつまらなくて嫌!と言いそうな位、「考える」サピに「はまった」ようです。高い授業料分は十分楽しんでいますね。1年生で通っているというコメントが無かったので、こんなカンジとお伝えしました。
    長々と失礼しました。




  5. 【778163】 投稿者: 実験?  (ID:ABtxRDNwZxs) 投稿日時:2007年 11月 29日 18:40

    サピックスでは理科で実験をやるのですか?
    それは、たいへん魅力的です!!
    今度3年生なのですが、3年生でも実験はやるのでしょうか?

  6. 【778332】 投稿者: ウチの子の校舎では  (ID:t1GO/B81B3o) 投稿日時:2007年 11月 29日 22:06

    1年で通塾中です さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >1年生でも国語と算数の間に休み時間はありません。
    >45分+45分で90分間ずっとお勉強だそうです。


    1年生・2年生は、こくご・さんすうは隔週で一コマ90分のはず。
    最初に前回の復習(A授業)そして新しい課題(B授業)という構成となっており、
    担当の講師が同じ場合と入れ替わる場合はありますが、
    45分ずつ分けられているわけではなくひと続きです。
    国語は授業の最初に漢字の復習テストをやります。
    月に一回作文(課題に添って家で書く。)を提出するのですが(任意)
    たいへん丁寧な添削と励ましの言葉が添えられて戻ってくるので
    書くことへの励みとなっているようです。

  7. 【778516】 投稿者: 楽しいみたいですよー  (ID:rFcntvjzIw2) 投稿日時:2007年 11月 30日 06:43

    いま3年生の息子がいます

    テストの後は実験があることも多く、とても楽しみにしていました。
    すごく手が込んでる実験というわけではありませんが
    原理を想像させるような実験が多いです。

    夏期講習はほぼ毎日理科は実験でした。
    楽しくてさぴがやめられなくなりましたよ。
    楽しみですね!

  8. 【778737】 投稿者: こんなケースも  (ID:p3m3yV8EvHo) 投稿日時:2007年 11月 30日 11:24

    いわいわ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > こんなケースも さんへ:
    >
    > アドバイス、ありがとうございました。
    > 失礼ですが、お子さんは入室後、上のクラスへと移行され
    > たでしょうか?お聞きしたいのは、準備して上のクラスからの
    > 入室で入った方が良かったと後悔されたのかどうかです。
    > 現在、入室までの低学年は、やはり公文+通信でやっていこうかと
    > 漠然と考えています。公文は賛否両論で当初は避けようと
    > 思っていたのですが、やはり読み書き計算といっと基本中の基本は
    > 徹底的にしておきたいと思っています。
    > 自分(母親)が計画的に進めてあげられる自信はないし、
    > 市販の問題集もばらつきや無駄が出て来そうで…。
    > なので、公文をベースに、足りたいと思うところ、例えば算数なら
    > 文章題等を様子を見ながら補っていく方が親としてはやり易そうだと
    > 思いました。
    > 最初から上のクラスで入室するお子さん達は、どのような家庭学習を
    > されていたのでしょうか?
    > 最初からある程度上のクラスでの入室が良いのでしょうか?
    > ご教示頂ければ嬉しいです。
    >
    >

    うちは5年春から、しかも下位クラスからの入塾でよかった、と言うか
    それで充分だったと思います。クラスの位置はその時点での子供の成績で
    決まるのですから、それまで学校レベルの問題しかやってなければ、
    既に1年以上差がついた時点での内部生との同じテストで決められる
    クラス分けでは下位クラスになるのは当然だと思いましたので。
    決して地頭の結果ではないと、開き直って焦らず通塾しはじめました。
    それまで難易度の高い受験を意識した勉強をしていたのに、
    この結果だったらショックだったかもしれませんが。
    まあ、学校のテストで満点ばかりとっていても、本当に学校レベルの
    勉強しかしてなければ、進学塾ではこの程度・・・ということなのでしょう。
     4年からの入塾で上位クラスで始めたいのなら、それまでの
    準備は、通信教育はさぴああたりを使い、後は読書、家の手伝い、
    スポーツ、博物館見学、外遊び、家族での会話、規則正しい生活を
    心がけられたらいいと思います。公文はやったことないので
    どのくらい有効かよくわかりません。問題集はできるのなら
    取り組むのもいいかもしれませんが、このあたりでいっぱいいっぱいでは
    ないでしょうか。学校の宿題もありますし、他の習い事などもあるのでは?


     わが子の校舎は12クラスの中規模校でしたが、わが子は
    夏期講習の時には真ん中あたりのクラスになってました。
    6年最初でαクラスに入りました。その後一度アルファベットに
    落ちましたが。
    2年に足らない通塾期間でしたが、一番下のAクラスと一番上のα1
    以外は全部行きました。(α1は授業点が良かったときの単発の
    クラス昇降で何度かお邪魔しました)
    御三家にも合格し、今はそこに通ってます。
     ただ、苦手科目の克服はなかなか出来ず、今でも苦手なままなので、
    4年から行ってたら違ったかなと思うことがあります。
    サピの受験を見据えたカリキュラムは4年スタートらしいので。
    それより早い時期からの通塾の必要性は感じませんが、
    塾の雰囲気になれる、通塾する習慣づけにはいいかもしれないですね。
    ただ早くから行って成績もずっと良かったのに、4年から優秀な子が
    たくさん入塾してきて、一気にクラスや順位がさがり、
    かえってやる気をなくし、やめていく子も結構いると聞きますし、
    低学年での優秀層と高学年での優秀層は多くが入れ替わるとも
    聞いたことがあります。
    (この辺は自分で経験してないのでよく分かりませんが)
    本人が楽しんでるから。スポーツや楽器などと同じように教養の一環
    としての通塾ならそれは習い事の一つ。意味があるかと思いますが、
    中学受験のためなら4年生からでいいと思いますし、逆に言えば、
    通塾期間の長さと学力偏差値の高さが比例するわけではないと思います。
     6年からの入塾でも御三家に入ってしまう方もいますが、うちは
    6年からでは追いつけなかったと思います。
    が、5年の春なら充分追いつけると思ってます。社会の地理などは既に
    半分以上終了してますが、5年の夏期講習の折りに最初から
    一通り繰り返してくれます。
    (4年から通ってる子は地理2周目になります)
    算数も5年の2学期以降から難しくなったように思いますし、理科も
    この辺で一気に物理分野が集中してやってきますので、それまでには
    慣れて追いついておきたいと思ったらやはり5年の春でよかったのかなと。
    6年になると理科も社会も、これでもかというくらい繰り返してくれます。
    算数も5年で一通り終え、6年前半で各分野を最初からもう一回
    繰り返します。ただ4年・5年でやったレベルで繰り返すのではなく、
    受験レベル、御三家を意識したレベルになります。
    サピでは算数の難易度を三ツ星であらわしますが、4&5年で
    三ツ星だったものが、6年では一つ星になり、さらに難しい
    ひねったものが二つ星、三つ星として出てきます。
    つまり算数のある分野のいくつかの問題を難易度5段階であらわすと、
    4年・5年で1〜3段階を、6年では3〜5段階目を学ぶ感じとでも
    いうのでしょうか。6年から始めるとこの1〜2段階目を習わず
    いきなり3段階目から始める感じになります)
    理科もこういう傾向がありますが、生物・地学など暗記中心の
    分野はどんどん難しくなるという感じではなかったように思います。
    化学・物理分野は繰り返すたびにレベル・アップしていったと思います。
    社会は繰り返すほどに難しくなるとうことはないので、繰り返す回数が
    多ければ、それだけ穴が多く埋められるという感じでしょうか。
    地理のさまざまなデータ類は6年夏に最新のものが渡され
    仕切りなおしになります。
    低学年からサピに通う通わないどちらにしても、受験への勝負は
    4年開始でしょう。
    早くから通ったとしても、4年で一度リセットされると思って
    いいのではないでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す