最終更新:

20
Comment

【790920】武蔵と在籍クラス

投稿者: これから通塾   (ID:ebssvlpxhUM) 投稿日時:2007年 12月 14日 13:48

小4からの入塾を考えています。
全くの初心者なのにお尋ねするのもお恥ずかしいのですが、
ご教示いただければありがたいです。


息子がおり、武蔵を受験できればと親は思っています。
たいへん不遜な言い方になってしまいますが、
掲示板で「武蔵はもはや御三家ではない」というような言い方をされることがありますよね。
一方で、今年2月の試験の傾向が変わったことで、上昇傾向にあるというご意見もあります。


そこで、もしサピックスで武蔵を目指すとしたら、どれくらいのクラスにいればいいのでしょうか?
最上位のクラスは、筑駒・開成・麻布・桜蔭を目指す方向けと理解していいのでしょうか。


取らぬタヌキの・・・状態の我が家ですので、笑われてしまいそうですが、
どうぞよろしくお願いいたします。





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【794368】 投稿者: これから通塾  (ID:7YhI2f2sQoM) 投稿日時:2007年 12月 19日 03:16

    皆様、おはようございます。
    早くに寝入ってしまったので、こんな時間に目が覚め投稿しております。


    皆様からのレスで、武蔵志望者にとってのサピックス、がとてもよく分かりました。
    どれも納得できるものばかりでした。
    やはり、最上位クラス、もしくはそれに準じるクラスにいて、
    どうしても武蔵!というお子様が結果を出しておられるのですね。
    「麻布・武蔵コース」卒業組様が、最初から最上位ではなくても・・・
    とおっしゃってくださり少し気が楽になったのですが、
    まず基礎固め、そして小6になる頃に、そういったポジションにいることが、やはり必要ですよね。
    個人的には、通塾様のおっしゃるように、武蔵コースが「何が何でも武蔵」のお子さんばかりというのは嬉しいです。


    ところで、実は最寄の校舎は国立校でして、今日、所用がありまして国立駅前を通りました。
    そこで、SAPIXの看板を持った男性をお見かけしたのですが、
    あの方が教室まで誘導してくださるのだろうかと、ちょっとびっくりしました。
    国立の駅前は治安のいいほうだと思うのですが、念には念をなのかな、
    どこの教室でもやっているのかな、と思いながら通り過ぎました。


    距離でいうと近い順に、
    W>Y・N>サピックスなのですが、武蔵志望者にとってサピックスはどうなのだろうと
    以前から考えておりましたので、すっきりいたしました。
    子供に合ったところを、よくよく考えてみたいと思います。
    (最終的には子供が選ぶと思います。自分で選んだものは、取り組み方が違うので。)


    くり返しになりますが、取らぬタヌキの状態の我が家ですのに、
    詳しいご返信をいただき感謝しております。
    まとめてのレスになってしまい、申し訳ありません。
    本当にどうもありがとうございました。






  2. 【795265】 投稿者: 麻布・武蔵コースのOB  (ID:1XDFTysS0H.) 投稿日時:2007年 12月 20日 10:06

    息子が以前立川校の麻布・武蔵コース(息子は麻布でした)に通っていました。確かサピ国立校は立川校がビルの7階にあったために治安上の問題があり、国立校に2年程前に移転してきたと思います。国立校も6年生が80〜120名程度だと思いますが、開成、麻布、駒東、武蔵、櫻蔭、女子学院志望が多くそれなりに実績も良い思います。確か今年も武蔵に4〜5名合格していたような気がします。麻布・武蔵コースには麻布希望が7割程度だと思いますが、お互い“土特”は土特の雰囲気で勉強できるし、平常授業やSSはそれぞれまた違ったクラスで授業を受けるので、気分転換にもなっていたみたいでした。
    お子様はまだ3年生らしいので、5年生までは皆さんが仰っているように基本を繰り返し学ぶのが大事です。親として肝に銘じなければならないのが、マンスリーテストなどの成績に一喜一憂しないということです。6年までは基本の習得と考えるクセをつけること、親はしっかりファイルの整理に努めることだと思います。武蔵に受かる!というモチベーションがあればクラスはアルファベットの中位以上であれば、可能性は結構あると思います。因みに息子の時はαとアルファベットの上位2クラス位から合格者が出ていたそうです。

  3. 【795964】 投稿者: がんばれ  (ID:E2pIsdEvu1w) 投稿日時:2007年 12月 21日 09:43

    早稲アカの資料集から、武蔵は、四谷公開模試での4科平均偏差値51.3、50.0の子が、合格しています。


    入試に関しては、ゴサンケのレベルに、必ずしも届かなくも、合格できるということです。
    関係者の皆様、すみません。

  4. 【796117】 投稿者: 武蔵志望  (ID:2raeHbMmq5I) 投稿日時:2007年 12月 21日 13:32

    我が子は武蔵志望です。
    先日、先生に今後の勉強方法を相談しました。

    そのときに、今年は、Bクラスから入学されたお子さんがいらしたと。
    ただ、入学後は、大変でしょうね。とおっしゃっていました。

    今年は、算数が易しかったため、下位クラスでも、ケアレスミスがなければ
    合格することは、可能だったともおっしゃっていました。

  5. 【796235】 投稿者: 武蔵の大学実績見て、びっくり  (ID:LWXltOipgDc) 投稿日時:2007年 12月 21日 17:23



    武蔵は、どうしてしまったのか。
    早慶現役合格数が、それぞれ1桁。
    城北には、完全に、水をあけられ、御三家の数字には、程遠い。
    一方の麻布は、浪人で、それなりの実績を上げているともいえる。
    武蔵は、浪人しても、数字が上がらない。

  6. 【796239】 投稿者: 我が家も武蔵志望  (ID:/6j5TM7LOfg) 投稿日時:2007年 12月 21日 17:26

    よく武蔵は偏差値で計れないと言われています。

    α上位でもあの武蔵の過去問との相性が悪ければ厳しいですし、
    逆にアルファベットクラスでも過去問との相性が良くて、
    しかも採点者をうならせるような視点で解答を書けちゃうお子様なら
    有望かもしれません。


    でも、やはり順当に偏差値が上位から決まっていくというお話でした。



  7. 【796242】 投稿者: 我が家も武蔵志望  (ID:/6j5TM7LOfg) 投稿日時:2007年 12月 21日 17:31

    武蔵の大学実績見て、びっくり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >
    > 武蔵は、どうしてしまったのか。
    > 早慶現役合格数が、それぞれ1桁。
    > 城北には、完全に、水をあけられ、御三家の数字には、程遠い。
    > 一方の麻布は、浪人で、それなりの実績を上げているともいえる。
    > 武蔵は、浪人しても、数字が上がらない。
    >


    武蔵の説明会に出席しましたところ、武蔵の発表している
    大学実績は、「進学実績」であって、「合格実績」ではありません。


    よって、一人の優秀な生徒がいくつも実績をあげる「合格実績」ではなく、
    あくまでも一人一校、その生徒が進学した一校のみを「進学実績」として
    発表しています。
    ですから、他の学校のように一人の生徒がいくつも合格するのべ人数では
    ないので、比較のしようがないと思います。


    今年、どこかの地方の高校で、こうした合格実績水増しみたいなことが
    問題になっていたことがあり、その折に武蔵のこうした「進学実績」
    にとても好感を覚えました。

    ま、それにしても、確かに浪人は多いですね〜。

  8. 【796312】 投稿者: 通塾中  (ID:mA6sBb9UKjE) 投稿日時:2007年 12月 21日 20:02

    武蔵の大学実績見て、びっくり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >
    > 武蔵は、どうしてしまったのか。
    > 早慶現役合格数が、それぞれ1桁。
    > 城北には、完全に、水をあけられ、御三家の数字には、程遠い。
    > 一方の麻布は、浪人で、それなりの実績を上げているともいえる。
    > 武蔵は、浪人しても、数字が上がらない。
    >


    「我家も武蔵志望」さんがおっしゃるように、これは進学者数です。
    国立上位校に受かる人は、普通、早慶にも受かるでしょうが、
    国立に進学(入学)すると、合格実績としては公表されません。
    武蔵の場合は、あくまでも、卒業生の大学受験の結果ではなく、
    「進路」を公表しているということなんですね。
    ですから比較のしようがないのですが、もし、他校と比べたければ、東大合格者数を
    見ればよいのではないでしょうか。東大ならほぼ合格者数=進学者数でしょうから。
    さらに、卒業者数が他の進学校に比べて圧倒的に少ないと言う点も考慮すべきです。
    武蔵約170名、城北約400名(すみません、多分ですが)で、
    武蔵は東大26名、城北は東大17名です。
    武蔵が城北に大きく水をあけられているは、おおげさなのでは?
    確かに、御三家とは思えない実績ですが、ここで城北を引き合いに出すのは悲しすぎます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す