最終更新:

25
Comment

【814914】いつから入るべき?サピックス

投稿者: 迷い猫   (ID:TAQboD3TMLE) 投稿日時:2008年 01月 20日 17:50

低学年の親です。
噂では、幼稚園の年長2月から入学準備コースがあると
聞きますが、いつから入るのがベストとお考えですか?

やはり、スタートから入った方が良かったのか、それとも
4年くらいで入っても十分間に合うのか…

人それぞれとは思いますが、お考えをお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【815954】 投稿者: 迷い猫  (ID:TAQboD3TMLE) 投稿日時:2008年 01月 21日 19:52

    様々なご意見、ありがとうございます。

    後から入室して、結局追いつけなかったらどうしようという不安…
    結局、うちの子駄目だったわ〜では、笑えません。


    低学年から入室していたのに、後からゴボウ抜きされる不安…

    後から来たのに追い越され泣くのが嫌なら、さあ、歩け…(水戸黄門)

    というフレーズが浮かんでしまいました。




  2. 【816117】 投稿者: 次5年  (ID:9vTT80UpAtA) 投稿日時:2008年 01月 21日 22:27

    あきこ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    新4年で入塾以来 α1・金メダルです。

    >
    >
    > 通信は利用されましたでしょうか? 


    いろいろと 取り寄せてみましたが 市販の問題集の方が費用対効果がありそうだったので
    通信教育は受けませんでした。


    > 家庭でのママ塾でしょうか?


    そうです。
    漢字・四則計算は 厳しく。
    あとは 自然科学系の体験(科学未来館や 科学技術館、登山にキャンプなどなど)に力を入れて 低学年を過ごしました。
    理科や社会は 実体験をしないと 授業で聞いても 理解の度合いは違います。


  3. 【816228】 投稿者: 5C6α1親  (ID:JPpRaBg9/IE) 投稿日時:2008年 01月 22日 00:38

    迷い猫 様

    5年からは効率的だと思います。
    うちは5年生2月の入室テストを受け、Cクラスからスタートしました。
    最初の頃、理社のほうは知識の量で4年生以前の在塾生に遅れを取っていましたが、
    6月頃前後追いつき、以来ずっとα1です。

    いつから入塾すればよいかは子供の状況を把握したうえで判断したほうがよいと思います。家は3年生、4年生の2月に、Nのオープンテストを受け、平均よりややうえ程度の位置を確認できたので、5年からの入塾に決めました。入室の前に助走として、特に理解力の必要な算国を家で勉強させました。市販の参考書を使い、3年生の間に低学年、4年から高学年分を自習し、基本概念を一通り勉強しました。これにより、入塾後は算国にはスムーズについていき、理社など知識(暗記)系をマンスリと組み分けの間、穴埋めをしていました。ややきついと感じることもありましたが、粘って最後まで、α1残留でした。金メダルも5枚を取りました。

    今から思えば、4年からでしたら、多少楽にできると思います。
    なので、少々楽にしたい場合、4年から。家計や効率を考えれば5年からではないでしょうか。
    3年以下は家計に負担のこと、飽きてしまいやすいこと、通塾期間と成績は正比例しないこと、を考えると、あまり効率的ではないと思います。
    以上ご参考になればうれしいです。

  4. 【816547】 投稿者: のぞみ  (ID:ZGj/n6U0BM.) 投稿日時:2008年 01月 22日 11:25

    横から失礼します。
    我が家も、4月入学の娘がおり、低学年入塾について検討しています。
    我が子は、周囲に流されやすいタイプで、
    「お友達が○○だから私も○○する」が多い性格です。
    そこで、低学年から中学受験を意識する環境に置かれれば、
    高学年以降、スムーズに受験にむけた態勢に移行できるのでは、と考えたのが、
    通塾検討の理由です。

    低学年から通塾されている皆様、
    その点、やはり塾に通っていると、そのようなメリットはありますでしょうか?
    低学年で通塾があまり必要ないというご家庭の皆様、
    その点低学年ではどのような動機付けをされていましたか?
    そもそも、こどもに「受験」というものをそれとなく意識はさせていましたか?

  5. 【816606】 投稿者: 5年親  (ID:m0b2eYPs8r.) 投稿日時:2008年 01月 22日 12:39

    もうすぐ6年になる子の親です。3年9月から入れました。はっきりいって3年次は不用でした。週2時間で約2万円の月謝、6年は週13時間で5万です。1回5千円は集団授業として高すぎ。。3年次の理科の先生がレベルの高くない女子短大の1年生の派遣の女の子だとわかったときは、ウンザリしました(私が中学生向けの塾で理科を長らく教えているからです)。他の科目も低学年はほとんど正社員は入らないみたいです。あえてメリットを言えば、テストが数回あるのでそれに慣れることぐらいでしょうか。友人は3000円で外部生ととしてテストだけ受けていましたが、それが懸命だと思いました。

  6. 【816728】 投稿者: 広告を  (ID:9PlEF2A7CeI) 投稿日時:2008年 01月 22日 14:48

    ここは、アルバイト講師の募集広告をよく見かけます。

    低学年はそういう講師が担当するのかしらと思ってますが、どうなんでしょう。

  7. 【817032】 投稿者: 迷い猫  (ID:1vHISmlwz1A) 投稿日時:2008年 01月 22日 20:52

    5C6α1親 様

    ありがとうございます。
    理社のような暗記物こそ、後から追いつく事が可能なのですね。
    マークすべきは、国算…

    皆様、本当にありがとうございます。


  8. 【817086】 投稿者: ポニョ  (ID:64RrdrAPS1M) 投稿日時:2008年 01月 22日 22:31


     う〜〜〜ん。
    私の感想としては、低学年からサピで、しかも上位組は最後まで上位のようでしたよ。
    小規模校ではありましたが、御三家に入った友人は、
    ほとんど低学年から頑張っていました。
    もちろん、たまたまだったのかもしれません。
    ちなみに、桜蔭に通っているお友達は、α1から落ちたことはなかったような・・・
    そして、マンスリーには強かった娘と違い、組み分けにとっても強かった。
    娘の周りに限ってのお話です。
    まぁ単純に、出来る子供はその頃から出来ていたのかもしれませんね。
    で、あなたのお子さんはって???
    新5年から入塾。
    4年生は、他塾で頑張っておりました。
    マンスリーでは、驚く成績がとれるものの組み分けは・・・。
    現在は、第二志望校に通っています。
    だけど、サピで一緒に頑張った友達とは今でもたまに遊んでいますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す