最終更新:

50
Comment

【91677】朝から怒りまくり

投稿者: 自己嫌悪   (ID:Af5cKtTLIhM) 投稿日時:2005年 05月 15日 09:03

今日はサピオープンなのに
またまた朝から子供を怒りまくり、子供を送り出した後から自己嫌悪です。
どうしていつもこうなってしまうのか。
情けないです。

難関校を目指し子供なりに一生懸命やっているとは思うのですが
今朝のようなだらだらした勉強態度をみるとかーっとなってしまいます。
子供も子供でこちらがいえば言っただけ言い返す。
その態度が頭にきて、言わなくてもいいことまで言ってしまう。
堂々巡りです。

私はつくづくだめな母だなあと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 7

  1. 【91685】 投稿者: まず  (ID:xo/Dj1mR95.) 投稿日時:2005年 05月 15日 09:35

    まず、トイレに入る。
    深呼吸をする。
    子供に何を言いたいのか自問自答する。
    どんな風に言うか3つ位考える。(怒りながら・冷静に・和やかに など)
    最後に、今言うか、後で言うかを決める。
    トイレから出る。

    なお、親に反省は付きものです。

  2. 【91696】 投稿者: まずさんに賛成、ついでに  (ID:r0.mocosF3k) 投稿日時:2005年 05月 15日 10:10

    今日、お子さんが帰ってきたときのことも
    考えておかれるといいかもしれませんね。
    テストの結果についても、
    腹が立ったり、がっかりしたり、はたまた喜んでみたり、
    いろいろな場合を想定して、
    カーッとならないよう、
    気分をそのままお子さんにぶつけないよう、
    ちょっと気持ちの準備をしておくと
    多少は違うような気がします。

    申し遅れました、長男が卒業生です。
    これから先、精神的にはもっときつくなると思います。
    この時期のマンスリーだったかな、
    出がけに親子でちょっと言い争いになったことがあります。
    精神的に動揺したのか、
    いつもはしないようなミスを連発、2クラス落ちでした。
    マンスリーだったからよかったものの点数的には3クラス落ち…。
    算数の1番など、確か4問ぐらい間違えてました。
    猛省しました、私が。
    こんな縁起でもない話、気を悪くなさったらごめんなさい。
    でも、やっぱり気分良く送り出してあげることって大事だと思います。

    体に気をつけて、頑張ってくださいね。


  3. 【91734】 投稿者: 卒業生の母  (ID:.KcaaWCky1k) 投稿日時:2005年 05月 15日 11:23

    わたしも、自分自身精神的におかしくなるんじゃないかと
    思うくらい、日々怒りまくり、その度に自己嫌悪。
    その繰り返しでした。
    それでも、第一志望合格を勝ち取った時、すべては
    報われ、すべて許された気持ちでした。
    怒りすぎたら、謝る、なぜあんな風に怒ってしまったか
    わたしなりに、冷静な時に子供に話していました。
    親も人間です。
    感情で怒ってしまうこともあるんですよね。
    それでストレスをためるより、後で素直に子供に謝ったり
    他のかたちでフォローしたりすることが大事ではなかと
    わたしなりに出した結論でした。
    怒るのは、子供を愛している証拠でもあると。
    大人になればなるほど、怒ってくれる人はどんどんいなくなります。
    でも、今は子供を怒れない親も増えています。
    その結果は言わずと知れたものですよね。
    母親の目線で話してしまいましたが、子供にもきちんと伝わりますよ。
    これが母親の特権でもあると思います。
    もちろん、怒り方にも限度はありますよ。(笑)
    絶好調の時期は今でなくていいんです。
    模試で多少悪くても、そんなの気にしない!
    本番で強い精神力と底力を発揮すればいいんです。
    そのためにも、激しい親子ケンカもたまにはしてもいいのでは?
    と、うちの場合は思いました。ただし、絶対フォローは忘れないで!

  4. 【91823】 投稿者: 我が家なんか・・・  (ID:PYuWCQG0kiw) 投稿日時:2005年 05月 15日 16:14

    今日、サピックスオープンでした・・・というより、はずでした・・・

    昨日の土特の宿題をだらだらやっている子供と大喧嘩をし、うっかり行きそびれました!
    最悪、です。

    子供のエンジンはいつかかるのでしょうか。だらだらテキストを触っている時間が長いだけで、宿題を終える気がないようにしか思えません。

    こないだの人間ドックで、胃潰瘍は見つかるし。子供の様子を見ていると、合格への道のりが余りにも遠くて・・・

    サピックスオープン、次回は必ず受けます!!!

  5. 【91871】 投稿者: 自己嫌悪  (ID:1TJAD.JIkn6) 投稿日時:2005年 05月 15日 18:42

    今朝からずっと落ち込んでいたのですが、
    皆様のご意見を読んで励まされました。
    ありがとうございます。

    子供がテストから帰ってくるまではちょっと心配だったのですが
    「タラコー、タラコーたっぷりタラコー!」
    と鼻歌を歌っているところをみると、叱られたことは気にしていないようです。

    あと何回くらいこんな苦い思いをしなくてはならないのかな。

  6. 【92128】 投稿者: 卒業生2  (ID:Qwc19SpDGNs) 投稿日時:2005年 05月 16日 09:33

    うちの坊主もずうっとそんな調子でした。
    何度取っ組み合いをしたことか。
    やる気がないならやめなさい、なんて序の口です。
    もともと本人が行きたかったのにもかかわらず、
    ようやく自覚が出たのが、夏休みころ、でも
    本当に目の色が変わったのは、冬休みからでした
    なんとか第一志望に入りましたが、それでよかったのか
    どうか、(人生、なめんじゃないよ)とますます気をひきしめて
    注意していかなくては、と思っています。

    でもね、子供も直前になると親がグダグダいわなくても
    わかってくるみたいですよ。
    それからうちは、本人が尊敬しているサピの先生に
    相談して、最後のほうは先生から言ってもらってました。

    鼻歌を歌っているところなんて、うちの子にちょっと似ている
    ようで、つい出てきてしまいました。 

  7. 【92300】 投稿者: 昨年の私です  (ID:pq1iQw7fSjA) 投稿日時:2005年 05月 16日 17:44

    子供もつらい、親もつらい、お互いストレスだらけの毎日でした。毎日毎日怒ったりお願いしたり泣いてみたりのひどい1年間でしたが入学後子供とそんな日々の話をした時ちーっとも気にしていませんでしたよ。ひどいことをたくさん言っちゃった私に息子は「2人ともあの時は病気だったよね」と笑っていました。過ぎてしまえばそんなもんです。子供も十分理解しているんですよね、ひどい言葉も志望校へ合格してほしいゆえの母の愛のむちだってことを・・・・・これからが本番です。12月になるといまよりもっと精神的に追い込まれます。怒ったり泣いたりしながらストレスと上手に付き合いそして健康に留意してがんばってください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す