最終更新:

43
Comment

【143894】横着な息子

投稿者: 驚愕の母   (ID:V9vjq2.k6/c) 投稿日時:2005年 08月 01日 15:33

 5年男子の母です。最近の息子のいい加減さに悩んでいます。

 先週の土曜日、たまたま息子の部屋の片付けをしていて、夏期特別
テスト1の問題用紙があったので中を開いてみたところ、びっくりしました。
社会や理科ならいざ知らず、算数の問題用紙がほとんど真っ白で
書き込みがなされていませんでした。式も計算も書かれていないのです。
息子に訊ねると、問題を読んで頭の中で式をたて計算をしたとのこと。
あまりの横着さに唖然としました。
 また、先日、国語の点数が悪いので、問題文が理解できていないかと
思い訊ねたところ、問題文は読まずに設問と該当箇所だけを読んで解答
したとのこと。これまた驚愕しました。

 要するに、息子は少しでも楽をして答えを出そうとしているのです。
こんな調子なので、息子の偏差値は、50代後半から70までを幅広く行き
来します(平均60代前半)。これは、能力のばらつきというよりも、試験に
対する真剣さによるものだと思います。私が厳しく叱った後の試験の成績は
比較的良いですから。間違いの多くも、横着や不注意によるミスがほとんど
です。

 塾の個人面談の時に、「勉強時間が足りてないのではないですか。」
と言われてしまいましたが、勉強時間も真剣さも集中力も足りていません。
「授業のノートを見直して復習してください。」と言われましたが、授業の
ノートはいったい何を書いているのかわからないほどひどく、とても使い物に
なりません。4年の時までは、まだ読める程度に授業のノートが書かれていましたが、
今は中身がひどいだけでなく、ノートの表紙に教科名、クラス名、氏名も一切
書かれていません。4教科を1冊ですませていることだってあります。

 勿論、私もノートの使い方、勉強の仕方、テストの受け方について何度も
注意しましたが、最近は反抗期に入ったのか、なかなか言うことを聞きません。
といっても、面と向かって反抗するというよりは、私の言うことを適当に
聞き流して言うことに従わないといった様子です。

 私は、子どもの頃、几帳面で真面目にこつこつと努力するタイプだったので、
性格が正反対な息子に対していったいどうしたらよいのか悩んでいます。
以前は、御三家を受けたいと言っていた息子も、今では自分の偏差値で
入れそうな中学を受けると言っています。勿論、偏差値が高い中学校に入る
ことがベストだとは思いません。しかし、最大限努力してその結果入れそうな
中学校を受験する、入りたいと思う中学校を受験するというのだとわかりますが、
いい加減に勉強・試験をやって入れそうな中学校を受けるというのは、納得
できません。この子の将来を思うと不安です。
 このような子どもへの対処方法についてアドバイスをいただければ嬉しく
存じます。よろしくお願い致します。

 

 





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【145865】 投稿者: 驚愕の母の「傾向と対策」(2)  (ID:V9vjq2.k6/c) 投稿日時:2005年 08月 04日 12:11

     先程の「傾向と対策」(1)の続きです。

     今思い返せば、私の息子は、以前、「理科のテキストで、『これは、こうなります』
    と書いてあっても納得できない。自分自身で実際に実験してみて本当にそういう結果に
    なるかどうか見てみるまでは納得できない。」と言っていたことがありました。

     彼は、自分の人生でも実験を繰り返しているのかもしれません。自分の仮説が正しいか
    どうかを実験し続け、それがうまくいかなくなって初めてその仮説を捨てて、新しい仮説
    を立ててまた実験していく。親や周囲が彼の仮説が正しくないと言っても無駄なのかも
    しれません。彼の仮説−検証型の人生を支援していくしかないようです。

     1週間前は、息子の横着な態度に驚愕し、なんとかならないかと焦っておりましたが、
    みなさんからご助言いただいて、次第に余裕を持って息子を見守っていこうと思うように
    なりました(と言ってもなかなか難しいのですが)。

     6年生の保護者の皆様から沢山メールをいただきまして、どうもありがとうございました。
    また、他塾の方からもご助言いただきまして感謝致しております。本当にありがとう
    ございました。
     お子様方が来年の受験で大成功なさいますよう、心よりお祈り申し上げます。

     これで、一旦、このスレは閉めさせていただきますが、同じタイプのお子様をお持ちで
    お悩みの方、このテーマにご興味をお持ちの方は、どうぞ引き続きこのスレをお使いください。
    私も、息子の後日談など、またご報告させていただくことがあるかもしれません。

  2. 【146133】 投稿者: 理数講師  (ID:U.QUQHwQX3Q) 投稿日時:2005年 08月 04日 21:18

    こういうタイプは99%英語が嫌いになる生徒なので、高校受験では能力が正当に評価されなくなるので、偏差値と受かった学校のランクが釣り合わなくても入れることですな。

  3. 【146348】 投稿者: 横着な娘  (ID:iRZt3tTzQ4M) 投稿日時:2005年 08月 05日 03:17

    閉められた後ですが、通りすがりにレスしたくなってしまいました。うちの小5は娘ですが、あまりに似ているので。

    驚愕の母の「傾向と対策」(1) さんへ:

    >  これまで、みなさんのメールを拝見して、算数の途中式や計算をとばす子どもには、
    > ある特徴・傾向があることがだんだんわかってきました。
    >  そこで、このような子どもの「傾向と対策」を以下にまとめてみました。
    >
    > 【傾向】
    > 1.男の子であることが多い。

    うちの娘も、びっくり仰天することの多い娘です。途中式はなく、雑な筆算の痕跡があって、3.14×4などの計算の最後の桁の6がいつも0に化けます。3×3の出てくる筆算の所に19と書いてあったり。

    > 2.コスト・パフォーマンスを重視する(できるだけ最小の努力で最大の成果を
    >  得ようとする)。必要性を認めないことは一切やらない。面倒くさがり屋で楽をして
    >  結果をだそうとしていると見られるため、「横着な態度」とも呼ばれる。

    うちの娘も、まさに、最小の努力で最大の成果を得る方針のようです。塾の復習をしようとせず、やったの?と聞くと、10分くらいで、「やった。」とすましている始末。授業だけで分かったつもりになっているようなのです。家での学習時間がとても少ないんです。でも最近は、何回かカリテをうけた結果から、それだけでは通用しないとは分かってきたみたいですが。

    > 3.理数のセンスがある場合が多く、頭の中だけで算数の情報を処理しても、
    >  5年生まで(優秀な人は大学受験まで)はある程度高い正解率が得られる。

    うちの娘も「好きな科目は?」と聞かれて、算数、と答えていましたね。意識としては算数は良く分かると思っているようなのですが、やりかたが地道でないので、公開模試の成績などはできる時とそうでない時の差がとても大きいです。

    > 4.強情で自分が納得するまでは自分のやり方を変えない。(このやり方では、
    >  うまくいかないことが目に見えているので、親や周囲が忠告するが聞き入れない。)

    そう、そうなんです。上に書いた算数の他に、困っているのが漢字です。練習するなんてめんどくさいことはやりたくない、私は漢字がない世界で暮らす、とか言って、やらない、と決めているようで、やっても一回書くだけだったりするんです。たまに無理に言ってやらせると、非常に親子ともにストレスがたまります。

    > 5.しかし、6年生になって入試問題を解くようになると、頭の中だけでは処理する
    >  ことができなくなって不正解が多くなり、自分のこれまでのやり方の限界に気づいて、
    >  途中式や計算を書くようになる。また、受験という周囲の環境の変化から緊張感が生まれ、
    >  本人の自覚も促されて、これまで必要性を認めていなかったこともやらざるを得なくなる。

    自分の*やり方*が悪いのであって、本来もっと磨きをかけることができるハズだと思うのですが、これまで地道に努力するような育て方をしなかったつけですね。本人が自覚できた時に、苦痛に思わないようにしてあげたいのです。

    > 【対策】
    > 1.親や周囲は先のことが見えているのでいろいろと忠告するが、あまり効果は期待
    >  できない。忠告してもよいが、それで子どもの態度をすぐに変化させようと焦っては
    >  いけない。観察していると驚愕することもあるが、忍耐が肝心である。

    忍耐が肝心なんですよね。私は上に書いた漢字の件で、切れてしまって、夏休み講習に入って暫くした時点で、「漢字テストが満点でなかったらお小遣いはあげない!」とやってしまいました。子供は、それでもやらない!と頑張っていましたが、結局お小遣いはいると思ったようで、夜中に泣きながらやっていました。その後漢字テストは100点か95点になっていて、親としては、やればできるじゃない、えらいね、と誉めてやっているつもりなのですが、なんだか娘の表情が暗いんです。

    > 2.子どもは自分のやり方がうまくいかずに失敗して(壁に突き当たって)はじめて
    >  反省し、納得した上で自分のやり方を変えようとする。ゆえに、子どもにはできるだけ
    >  いろいろなことにチャレンジさせて失敗体験を積ませた方がよい。
    >  ただし、大失敗(受験本番で)をしないようにするために、事前に小さな失敗(過去問で)を
    >  させるのがよい。


    うちの子は反省し納得してくれているのかどうか。地道に努力すればそれは実る、という経験を積んで欲しい、と思うのですけど。漢字の力自体よりも、精神面での成長が必要なようです。
    一応、女子の横浜御三家を受けたいと言い始めています。今の成績と要求される成績とを比べれば、失敗は予見できるんですよね。反省、納得、して、成長してほしい。


    > 3.子どもが自分自身で体験学習できるように、親や周囲は環境整備に努めるのがよい。
    >
    > 「失敗は成功の母!」
    > 「転ばぬ先の助言は無駄(なことが多い)!」
    > 「かわいい子には過去問(失敗体験)をさせよ!」
    >
    >

    転ばぬ先の助言は無駄なことが多いとのこと、おこづかいをあげないという強硬手段を用いたのはまずかったかなぁ、と気に病んでいます。だって漢字はやればかならずできるはずだから、まさにやらないのは横着と思えて。忍耐できなかった気の短い母です。理数講師様が仰っておられるように、漢字でこれでは中学で英単語で困るとも思いました。

    自分自身で体験学習して、見に染みた上で、それでも自分にはできるはず、と前向きに取り組んでくれるように、もっとやり方を考えてみなくては。

  4. 【146982】 投稿者: カリンコ  (ID:rk3Pt2dUJ5o) 投稿日時:2005年 08月 06日 01:33

    横着な娘 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    5年ですよね。うちの娘も同じです。
    算数の問題用紙きれいな状態で持ってかえってくるタイプです。
    日々の?計算と一行題?のノートは途中式がなく答えが書いてあるのみです。

    特に最小の力で最大の成果を得ようという事は、娘は大好きです。
    将来起業家になりたいと言っているので、その考え方はある意味
    彼女には必要なのかもしれませんが・・・(笑)

    夏期特別テスト2回目の前日、あまり勉強しないので親子でやり合って、
    私が「少しは努力したら?」と言ったら?平方数×3.14?をまる暗記していました。
    これが彼女なりの?努力?か?

  5. 【147050】 投稿者: あげは  (ID:oDZxNZiJFDA) 投稿日時:2005年 08月 06日 09:52

    うちの息子も同じです。
    4科目に分けてあったはずのノート、開いてみると算数のあとに社会、後ろのほうに国語。。。どうやら忘れて行ってほかの科目のノートに書いているらしい。

    算数のノートなど何を書いているのかさっぱりわからない。そこに赤で丸がしてある。

    でも、近頃変わってきました。
    ノートは相変わらずですが、テストの解答はみちがえるほど丁寧です。(きれいではないですけど)塾の先生も「6年の2学期にならないと1点でも多く正解したいとは思わないみたいです。」と仰ってましたが確かにそうみたいです。

    ”平方根×3.14” いいじゃないですか。3.14の九九は覚えておくと絶対にいいですよ。

    皆さんが言われているように6年生の後半になればある程度の字を書くようになると思います。うちがそうなんですから。

  6. 【147122】 投稿者: 問題に問題あり  (ID:J4r9AZuO2Fk) 投稿日時:2005年 08月 06日 12:44

    ノートなどの横着は性格ですが、テストでの回答については、
    日能研のテストの問題数の多さが諸悪の根源ではないでしょうか?
    頭の中でできる問題を書いていたら最後の問題を考える時間がなくなるのでは?
    そこそこできる子は、時間の節約が癖になっているのではないでしょうか?

    6年になると難しくなって、できる問題数が少なくなります。
    (7割でも偏差値65の場合もでてきます)
    そのために、図など書く余裕ができてくると推測できませんか?

    解決方法は、どこから頭の中でやってはいけないかを判断できるようになるまで、
    とにかく問題に慣れる(意識的に訓練する)ことでしょうか?
    ?初見でとき方がわかる。
    ?頭の中で整理できる自信がある。
    ?計算を合わす自信がある。
    が頭の中でやるかどうかの判断基準というのはどうでしょうか?

    ?は数学のセンス
    ?は得点力
    ?は処理能力

    どうしよう。
    日能研の算数カリキュラムには大きな穴があると感じているのは
    私だけでしょうか?



  7. 【147711】 投稿者: 横着な娘  (ID:sCSBTXRtfeo) 投稿日時:2005年 08月 07日 18:38

    カリンコ さんへ: 書き込みありがとうございました。応答が遅くなりました。前回に書いた後、2泊3日のキャンプに家族で行って、さきほど帰ってきました。

    -------------------------------------------------------
    > 横着な娘 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > 5年ですよね。うちの娘も同じです。
    > 算数の問題用紙きれいな状態で持ってかえってくるタイプです。
    > 日々の?計算と一行題?のノートは途中式がなく答えが書いてあるのみです。
    >
    > 特に最小の力で最大の成果を得ようという事は、娘は大好きです。
    > 将来起業家になりたいと言っているので、その考え方はある意味
    > 彼女には必要なのかもしれませんが・・・(笑)

    う〜んと。確かに、必ずしも悪いところばかりではないのかもしれませんね。無駄な努力はしたくないし、今まではしなくてもやって来れていたので、急にそれを変えられないようです。そういう風に育てちゃったし、親の方も、今の時期キャンプに連れて行ってしまうし。

    でもそれだけでは通用しない、と、思う親ばかりがやきもきしているわけで。

    キャンプも、しっかり勉強したらご褒美に、なんて言っていたのですが、やっぱり、急には、しっかり勉強してからとはいかず、大喧嘩の末にやっとのことで3日のカリテの算数だけ復習して、キャンプに行くことになってしまいました。

    > 夏期特別テスト2回目の前日、あまり勉強しないので親子でやり合って、
    > 私が「少しは努力したら?」と言ったら?平方数×3.14?をまる暗記していました。
    > これが彼女なりの?努力?か?

    あくまで筆算は無しで、という方針なのですね。それで正解が出ればOKなんですね。

    思い返してみれば、できるだけ中学受験の苦労は少なくさせたい、最小限の労力でやらせたい、と思ったのは親自体でもあったんです。他の体験やお友達との時間が減ってしまうのは良くないと考えたので。だからこの春まで塾にも行かせなかったのですが、行かせ始めたら急に地道に努力するようになるものではないのは当然なんでしょう。

    いろいろ自分で試してみて、幼いなりに悩みながら自分なりのやり方を見つけて行ってほしいものです。?平方数×3.14?のまる暗記もうちの娘にもアドバイスしてみます。これを筆算でまちがうとせっかく考え方が合っていてもバツになってしまいますから(うちのはこのパタン多いです)。でもプロセスをちゃんと答案に残すのが正攻法、ということも伝えつつ。

    他の方々からも書き込みを頂いていますが追いついていませんが、ひとまずこれで投稿します。

  8. 【148537】 投稿者: バル  (ID:q9MIAuCOVCU) 投稿日時:2005年 08月 09日 09:57

    うちも5年の娘です。
    初めての、テスト(算数)を受けたとき、帰宅して見てみると、問題用紙が真っ白でびっくりしました。
    今でも、テスト当日に解きなおししようと思って問題を見ても、必要と思われる線分図も筆算も見当たらず、あるのはぐちゃぐちゃの筆算いくつかです。
    当たり前の問題を大間違えします。日能研だと、難易度で配点は変わらないので、損していると思います。
    ずいぶん計算練習をさせようと思いましたがストレスに感じるようです。
    こんなですから漢字も苦手です。暗記物も苦手なので社会もだめです。算数はいつか自覚するかもしれませんが、社会は間に合うのだろうか、と思っています。
    諦めて高校受験に切り替えようかと思案していましたが、英語もだめとは・・・。
    この子らしさなんだから認めてやりたいという気持ちと、これでは間に合わない、という気持ちと、私のしつけ、ひいては私の生活態度が横着だからかしら、という気持ちが入り混じっています。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す