最終更新:

43
Comment

【143894】横着な息子

投稿者: 驚愕の母   (ID:V9vjq2.k6/c) 投稿日時:2005年 08月 01日 15:33

 5年男子の母です。最近の息子のいい加減さに悩んでいます。

 先週の土曜日、たまたま息子の部屋の片付けをしていて、夏期特別
テスト1の問題用紙があったので中を開いてみたところ、びっくりしました。
社会や理科ならいざ知らず、算数の問題用紙がほとんど真っ白で
書き込みがなされていませんでした。式も計算も書かれていないのです。
息子に訊ねると、問題を読んで頭の中で式をたて計算をしたとのこと。
あまりの横着さに唖然としました。
 また、先日、国語の点数が悪いので、問題文が理解できていないかと
思い訊ねたところ、問題文は読まずに設問と該当箇所だけを読んで解答
したとのこと。これまた驚愕しました。

 要するに、息子は少しでも楽をして答えを出そうとしているのです。
こんな調子なので、息子の偏差値は、50代後半から70までを幅広く行き
来します(平均60代前半)。これは、能力のばらつきというよりも、試験に
対する真剣さによるものだと思います。私が厳しく叱った後の試験の成績は
比較的良いですから。間違いの多くも、横着や不注意によるミスがほとんど
です。

 塾の個人面談の時に、「勉強時間が足りてないのではないですか。」
と言われてしまいましたが、勉強時間も真剣さも集中力も足りていません。
「授業のノートを見直して復習してください。」と言われましたが、授業の
ノートはいったい何を書いているのかわからないほどひどく、とても使い物に
なりません。4年の時までは、まだ読める程度に授業のノートが書かれていましたが、
今は中身がひどいだけでなく、ノートの表紙に教科名、クラス名、氏名も一切
書かれていません。4教科を1冊ですませていることだってあります。

 勿論、私もノートの使い方、勉強の仕方、テストの受け方について何度も
注意しましたが、最近は反抗期に入ったのか、なかなか言うことを聞きません。
といっても、面と向かって反抗するというよりは、私の言うことを適当に
聞き流して言うことに従わないといった様子です。

 私は、子どもの頃、几帳面で真面目にこつこつと努力するタイプだったので、
性格が正反対な息子に対していったいどうしたらよいのか悩んでいます。
以前は、御三家を受けたいと言っていた息子も、今では自分の偏差値で
入れそうな中学を受けると言っています。勿論、偏差値が高い中学校に入る
ことがベストだとは思いません。しかし、最大限努力してその結果入れそうな
中学校を受験する、入りたいと思う中学校を受験するというのだとわかりますが、
いい加減に勉強・試験をやって入れそうな中学校を受けるというのは、納得
できません。この子の将来を思うと不安です。
 このような子どもへの対処方法についてアドバイスをいただければ嬉しく
存じます。よろしくお願い致します。

 

 





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【150458】 投稿者: バル  (ID:q9MIAuCOVCU) 投稿日時:2005年 08月 13日 09:39

    横着な娘さんへ
    > 前期の「計算と漢字」の漢字の課題からの続きなんです。でも、漢字のおかげで子供なりの勉強の仕方を学んだと思います。

    お嬢さんのやり方は、出来たものもまたやるということですか?偉い〜〜〜!!!
    いろいろやり方を変遷したからこそ、ベストのやり方にたどり着いたんですね。
    割合、難しいですよね。線分図は確かに大変です。まず書きたくないし、書いても汚いので、キレイに書かせるととても疲れるみたいです。
    線分図書けると楽なのに・・・と思うのは親ばかりです。
    でも線分図って、ずっと使いますよね〜〜。なんとかクリアしてもらいたいです。

  2. 【150579】 投稿者: 横着な娘  (ID:jraQGdtBp2I) 投稿日時:2005年 08月 13日 15:00

    バル さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 横着な娘さんへ
    > >
    > 前期の「計算と漢字」の漢字の課題からの続きなんです。でも、漢字のおかげで子供なりの勉強の仕方を学んだと思います。
    >
    > お嬢さんのやり方は、出来たものもまたやるということですか?偉い〜〜〜!!!

    いえいえ。課題をやる一番最初の時から、テスト形式でやっちゃうんですよ。もちろん一回目書くときは知らない言葉が多いので回答を見ますが、次からはテストで。この方法の特徴は、前に書いた?から?のどのやり方よりも短時間ですむということ。

    親は、漢字は練習するもの、という観念があったので、びっくりしました。でも、最小限の労力ですませる方針の娘らしいやり方だと今は思っています。テストの後すぐに忘れちゃうのではないかとの不安はありますけど。とにかくそれで点がとれてますから。

    > いろいろやり方を変遷したからこそ、ベストのやり方にたどり着いたんですね。

    夏期講習の後半も、その後の講習でも、漢字満点をキープしてほしいです。

    > 割合、難しいですよね。線分図は確かに大変です。まず書きたくないし、書いても汚いので、キレイに書かせるととても疲れるみたいです。
    > 線分図書けると楽なのに・・・と思うのは親ばかりです。
    > でも線分図って、ずっと使いますよね〜〜。なんとかクリアしてもらいたいです。
    >
    >

    割合満点賞は漢字みたいにはいかないでしょうねー。

    朝ごはんの時には、後半は割合があるよ、って話題を出したんですが、目がうつろでした。もう友達とプールへ行ってしまいました。

  3. 【150617】 投稿者: カリンコ  (ID:rk3Pt2dUJ5o) 投稿日時:2005年 08月 13日 17:14

    横着話は続きます。
    うちの娘、昨日から主人の実家へ上の娘と泊まりに行く事になったのですが、
    義母から「夜はお勉強できるようにお道具を持っていらっしゃい」と言われ、
    「テキスト重いから、必要なページだけコンビニでコピーしてきたら?
    (上の娘が使っていた方法)」と言ったら
    「いいの。どうせ要らなくなるから。」といきなりその部分のページを
    カッターで切り取って持っていきました・・・。

    この休み期間中、カリテの再見直しもさせようと思っていましたが、
    半分くらい捨ててしまったようで・・・。

    バルさんへ:
    上の子と下の子本当に違いますね〜。
    上の子は私が家ではほとんど見ることなく、自習室で勉強してきて、わからない
    ことは先生にちゃんと聞いて来ていましたが、下は「今度聞く」とか
    「自習室他の子がうるさいからやだ〜」など言い訳ばかりです。

    横着な娘さんへ:
    とうとう短い休みが終わりますね。って言っても今度はうちの娘主人の実家に
    子供だけで言ったので、きっと太って帰ってきます・・・

    割合はカリテで惨敗でしたので、今週は上の娘にお小遣いをアップして個人指導
    してもらっています。
    やはり、線分図の書き方(時には面積図やケーキの絵まで?!)丁寧に教えていました。
    ひとつやり方を見せたら、類似題や、数を変えて妹に解かせていました。
    まるで、職人が弟子に技術を教えるようです・・・。

    やはり上の子曰く、「横着さんには線分図を書く事が当り前だと言う事から
    教え込まないと・・・」と言っていました。
    昨年、友達で「割合全然出来な〜い」と言っていた子に教えてあげた時も
    その子は一生懸命「?〜の〜は?は×だっけ?÷だっけ?」と文章から式をダイレクトに
    立てようとしていたようです。
    「線分図書いた方がわかりやすいし、早いよ。」とやり方まで教えてあげたら、
    そのお友達に後期は抜かされたそうで・・・

  4. 【150669】 投稿者: このスレも  (ID:cuD2PB/r74.) 投稿日時:2005年 08月 13日 20:29

    すっかり、井戸端スレになりましたねぇ。
    Nママって、そんなに自分語りが好きなんでしょうか。

  5. 【150677】 投稿者: イエローカード  (ID:du1tloGxL96) 投稿日時:2005年 08月 13日 20:58

    (38.118.3.16)へ:
    実社会での人となりが透けて見えるよ。

  6. 【150749】 投稿者: カリンコ  (ID:rk3Pt2dUJ5o) 投稿日時:2005年 08月 14日 00:05

    このスレも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > すっかり、井戸端スレになりましたねぇ。
    > Nママって、そんなに自分語りが好きなんでしょうか。


    何だか言論の自由を奪われるような、発言(書き込み)ですね・・・

    ひとりごとです・・・

  7. 【150753】 投稿者: ちゃんちゃら  (ID:cuD2PB/r74.) 投稿日時:2005年 08月 14日 00:22

    カリンコ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > このスレも さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > すっかり、井戸端スレになりましたねぇ。
    > >
    > Nママって、そんなに自分語りが好きなんでしょうか。
    >
    >
    > 何だか言論の自由を奪われるような、発言(書き込み)ですね・・・
    >
    > ひとりごとです・・・


    ダラダラした馴れ合いで「受験情報掲示板」を汚すなってこと... ひとりごとです。

  8. 【150874】 投稿者: 横着な娘  (ID:nI7bdX.bnjg) 投稿日時:2005年 08月 14日 11:14

    受験情報の全く含まれないひとりごとが見られるようになってきました。
    横着な子への対処の仕方への助言などが私はもっと頂きたいのですが、今のタイトルでは分かりにくいのでしょうか。タイトルを変えて出直したほうが良いかもと思っています。イエローカード様、コメントありがとうございます。

    このスレの元のスレ主様が、閉められた後も、必要ならばどうぞ、と言って下さったので使わせて頂いていましたが、閉め時かも。

    元のスレ主様への助言の結論は、横着な子(5年生)も6年になれば変わる、親は忍耐が大切、
    ということだったと思います。でも、忍耐以外にできることはないんでしょうか。

    カリンコ様、「横着さんには線分図を書く事が当り前だと言う事から教え込まないと」いけないんですね。
    お友達や妹さんに丁寧に教えてあげておられる上のお子さん、素晴らしい(うらやましい)です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す