最終更新:

40
Comment

【149741】志望校の過去問について

投稿者: 松の実   (ID:uOLx6ZzCgBQ) 投稿日時:2005年 08月 11日 17:45

夏期講習はお盆休みですが、6年の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
オプションを取っている方、弱点補強されている方、いろいろですよね。

この夏の時期『志望校の過去問』はどの程度こなされていますか。
うちの子供は昨日初めて志望校の問題を算数のみ通しでやった状態です。
もしかして遅いスタートなのかと不安に感じています。

皆様の過去問状況をお聞かせいただければ幸いです。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【151251】 投稿者: 150点  (ID:aI6TZt5kPxk) 投稿日時:2005年 08月 15日 11:14

    Milkさま

    我が家は秋も深まってから過去問を始めました。
    親は焦りまくっていましたが、いざ始めてみると、日特や
    不得意分野の穴埋めでお目にかかったことのある問題も
    多かったようで、何とか本番までに間に合ったという感じ
    です。
    息子の志望校の選抜日特は十年前くらいの過去問をやらせて
    いたようで、自宅では近々5年分のみ一通りこなしただけです。
    1月校は1〜2年分、3日校は3年分くらいだったと思います。
    国語の記述は我が家も講師にどっぷり頼り、真っ赤になった
    添削を毎日のように返されていました。この記述のみ講師の
    アドバイスに従って書き直しなどをしていました。
    もう、あとの教科は答え合せのみ!(笑)
    選抜日特は本当にモチベーションの維持と試験当日の「お弁当
    仲間」を得たメリットはありましたが、メリットとしては
    それだけだったかな?(笑)

    超難関校志望だと過去問を複数回廻すとか問題について徹底研究
    すると言ったことはあまり必要ないように思います。
    我が家なんて一番まともに志望校対策をした学校のみ落としましたし。。
    総合的な力を付けてどんな問題が出ても焦らないという自信を
    つけることの方が大切なように思います。

  2. 【151301】 投稿者: トンビ  (ID:ouoMz5igfcI) 投稿日時:2005年 08月 15日 12:55

    Milk さんへ

    家は女子ですのであまり参考ならないかと思いますが、他の方の情報になれば。
    選抜日特では、志望校の過去問と、他校の類似問題、授業の〆に、類似&予想問題のテストだった気がします。
    全く受身の授業です。モチベーションが維持できなかったお子さんもいたようです。

    当時は選抜日特は特に復習などしなくて良いといわれたような気がします。
    (今考えると、私の思い込みだったかも知れませんが。)
    親は、授業中、相当量の演習を重ねて、子供もその場で消化していると思っていました。
    ちょっと怪しいところもあったと思いますが・・・・お任せするのみ。


    ですので我家では、選抜日特と家庭での過去問学習はあまりリンクしていませんでした。

    此処は反省すべきところだったと思っています。

  3. 【151362】 投稿者: 老婆心  (ID:LKx8qmkVbQ.) 投稿日時:2005年 08月 15日 16:27

    Sはは さんへ:
    -------------------------------------------------------


    > 同じ中学受験塾なのに、指導方法ってやはり違うものなんですね。
    > Sでも、校舎によって違うこともあるので、しょうがないのかな。


    同じ中学受験?とんでもない。いいですか、これは受験校、受験生にとって
    千差万別なんですよ。

    例をあげると、偏差値65(60でもいいんですが)以上のいわゆる難関狙
    いの子なら、ここではまだ解く必要ほとんど無いわけです。
    (こういう子は)ここらの夏休み、秋口、まだ早い。ここはじっくり、(受
    験校意識の)弱点補強、強化でいいんです。
    もちろん、10月、11月ともなれば、数年分解きます。復習します。ここ
    から二回、三回繰り返しやる、なんて必要まったくない。
    できる子なら、これをベースに、今度は他校(類似傾向)の過去問、解きま
    くるんです。この方が、はるかに類似問題にぶちあたる確率高い。
    難関校では(同レベルの)他校の傾向、極めて敏感(研究しているんです)。

    それと対比の偏差値40台(これ以下)程度の低レベル狙い。
    これなら過去問解きまくる。着手も早いほうがいい。それも、同じ問題、二
    度も三度も解くんです(暗記するほど)。
    こんなレベル、毎年パターンも内容も決まってますから(算数なんか、10
    年位完全にマスターすれば100%OKといっていい)。


    どうですか、過去問計画、こんなの塾や先生によるんじゃなく、受験校、子
    の能力次第、千差万別が当たり前、そう思いませんか。

    難関狙いで、低レベル校対策、いくらやって時間の無駄(中には、私はそう
    して合格したっていうの必ず現れますが、こんなのやらなくたって合格でき
    た口、勘違いしないように)。
    また、低レベルの子が難関対策するまでもない(できるわけもない)。


    すくなくても塾講師(中には勘違い講師もいそうですが)なら、お子さんの
    能力熟知の上でアドバイスしているはず(と、信じたい)。
    子を知るに親に如かず。少なくても塾担任ならそこそこ期待してもいい。

    ここらの板の、子供の能力、受験校抜きのいい加減なアドバイスに翻弄され
    ないように。ただでさえ、あなたのお子さん、きつい時間に汲々しているん
    ですから。

  4. 【151375】 投稿者: 老婆心  (ID:Kl2dT8UkoSQ) 投稿日時:2005年 08月 15日 17:13

    松の実 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    今、この夏休み、我が子と比べて、その能力(成績)、横一線(まったくのど
    んぐりの背比べ)、そういう仲間結構いますよね(5,6人はすぐ思い浮かぶ
    はず)。

    ですが、受験の成否、ここから大差となるんです。
    その最たるものは、これからの受験対策、それも志望校/他校の過去問なんで
    す。

    もし、真に実りの多い受験対策願うなら、お子さんの成績、志望校明示で、(
    過去問対策)たずねるべきでしょうね。
    なら、心ある経験者(一人か二人は)、実あるアドバイスは授けてくれるかも
    (期待できるはずです)。
     

  5. 【151570】 投稿者: メビオス  (ID:wW0LXu5y4cU) 投稿日時:2005年 08月 15日 23:52

    他塾ウォッチ さんへ:
    すみません。余談を交えないようにしてるつもりでしたが、うちの余計な経験が知らず
    入ってしまいましたm(__)m
    とりあえず、本人の努力がそのまま反映する漢字は基本だということでお許しください
    ませ。


    -----------------------------------------------------

    > うちの志望は、駒東さん、聖光さんではありませんので、それほど心配することもなさそうです。
    > 上手に過去問を利用していきたいと思います。


  6. 【151697】 投稿者: 松の実  (ID:uOLx6ZzCgBQ) 投稿日時:2005年 08月 16日 10:18

    老婆心 さんへ:

    アドバイスをありがとうございました。
    でもとてもよい夏においての過去問対策のお話をここで伺えましたので満足しています。

    秋からの過去問対策は、一回塾に相談して、
    納得できない場合、ここでまたご相談したいと思います。
     
    子供の成績や志望校を明記すれば、さらによいアドバイスが受けれると思いますが
    それによって個人情報が公になることには抵抗がありますので遠慮します。


  7. 【151765】 投稿者: 他塾ウォッチ  (ID:6vqnIFvTti2) 投稿日時:2005年 08月 16日 13:04


    メビオス様

    とんでもございません。いつもアドバイスをありがたく思っています。
    ネット上なので、具体的な志望校名などをひかえてしまったので、アドバイスするにも
    お困りになったと思います。
    ですが、大変参考になりました。
    こちらこそすみませんでした。
    (馴れ合いの挨拶と受け取られるとつらいですが・・・私は、答えてくださった方への礼儀だと思っておりますので、不快に思われた方お許しください)

  8. 【151961】 投稿者: 本部系6E  (ID:RFtD29EiRlM) 投稿日時:2005年 08月 16日 22:21

    ちょっと話がそれるかも知れませんが、初心者で要領がわからないので教えてください。

    過去問をするのってどういうかたちでするんでしょう?

     ?「声の教育社」などの市販されているものを利用(必要に応じ拡大コピー?)
     ?日能研のダウンロードサービスを使い、アウトプットしたものを利用
     ?説明会などで学校からいただいたものを利用

    ・・・などが思いつきますが
     ?は併願校も含め5〜6校分も買うのはちょっとイタイ(お財布が)でも一番効率的?
     ?プリンターのインクや用紙が大量に必要 & 手間がかかる でも?よりは経済的?
     ?せいぜい前年度分しか手に入らない、有料のところも多い 集めるのは大変。

    と、ベストな方法が見つかりません。?のために自宅用のコピー機を購入する方のお話も
    去年の掲示板で見たような気がしますが、うちはなるべく経済的に効率的な方法が見つかれば・・・と思っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す