最終更新:

143
Comment

【156689】何があるかわからないのが受験

投稿者: マイペース派   (ID:yQTxmt3WNyU) 投稿日時:2005年 08月 25日 19:35

ここ数日、どのスレッドも殺伐とした感じになっていますね。
楽しく読ませてもらったり、なるほど!の情報をいただけていたのに少し残念です。
なんとなく感じるのは、親である立場の人が、ちょっとしたことで右往左往しているのでは?ということです。例えば台風で休講になって「学習が遅れる」「お金がもったいない」「親がフォローできない」などというのは全部親の都合ですね。お子さん自体の気持ちはどうなんでしょう。
受験というのは何が起こるか分からない世界で、万全を期していても本番直前に病気になったり、なぜかそう難しくない併願校に失敗して、精神的に立ち直れず本命校に落ちてしまったり、信じがたいことですが親が手続きを忘れてしまったり(併願が多いとそういうこともあるのです)。上の子のいたマスタークラスで、子どもの意思とは別に親が勝手に志望校(そして選抜日特の対象校も)を2回も変更し、結局1日は敗北。城北に進んだ子がいました。秋以降の偏差値で右往左往した親に、当の子どもが振り回されたのですね。

子どもが「この学校にいきたい!」という強いモチベーションを持って努力するのを、
親は毅然とサポートしたいものです。

健全な意見交換しませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 14 / 18

  1. 【168444】 投稿者: トンビ  (ID:ouoMz5igfcI) 投稿日時:2005年 09月 11日 11:24

    5年父 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    今日は子供は今年からの新しい試み、「合格力完成テスト」に出かけ、その後、日特
    それから「後もう一点講座」 と夕方まで帰ってきません。
    選挙は子供が帰ってから、一緒に行きます。「国民審査」見せないとね。
    他の子供たちも出払って、少し時間があるので参加させてください。


    スレを見ていてすごく疑問なのは5年父さんはいったい何をしたいのかさっぱり解らないと言う事です。


    >議論の本論に入ることが出来ず、



    この本題が解らない。
    ?自分の学習方法でいいのか皆さんのコメントが欲しいのか。
    ?この方法で今のところ成功しているので皆さんもいかが?と言いたいのか。
    ?概ね、この方法で突き進んでいるので更なるアドバイスや方向修正がほしいのか。


    ?なら、この掲示板を覗くのはほとんどがお母さんです。5年父さんのコメントはビジネスマン(?)?語っているようで・・・
    ?これも?と同じ。内容をよく見ると6年生にとってはう〜ん当たり前すぎて・・・
    ?今までのやり取りからすると、ほとんどのレスを受け入れていない様に思われますので違うかと。


    さて?です。多くのレスが付いているように「ブログ」と間違えている。と感じてしまいます。



    表現の方法ですが、5年父さんの表現
    「今は、必要な情報は、塾のニュースレター、受験雑誌、エデュのような掲示板から、子供の学びの視点、勉強法
    希望進路決定のための注意点迄、簡単に事前に入手出来る。経験者の優位性なんてものは詭弁であり
    単に二人目だから楽と感じているに過ぎない。」

    訳 「今は、受験に必用な様々な情報は塾からの情報・受験雑誌・エデユなどの掲示板から
    子供が何をどう学び・どのように志望校を決定決定したらよいのか、簡単に得ることが出来ます。
    ですので、経験者の情報が重要だとは思えないし、単に二人目だから、楽と感じているに過ぎない。」

    こんなふうに書いていただけると反論しやすい。


    受験は、情報や、データーだけで乗り切れるものではありません。
    我家もそうですが、6年保護者は、これからだんだん精神的につらくなります。
    そんな時、経験者のアドバイスは 大変心強い特効薬となることが多いです。


  2. 【168460】 投稿者: 机上論  (ID:AtEw5ouBcN2) 投稿日時:2005年 09月 11日 11:46

    > で、公開いかがでした? 

    これまでの書き込みを読む限り、5年父さんはNの仕組み(クラスとか
    テストとか)はまったくご存知ないと思われます。公開って何? と、
    今頃過去ログを検索していることでしょう。
    いや、それすらしてないかな。徹底的に、自分の狭〜い土俵に相手を呼び
    込むしか勝機がないことは分かっているようなので。

    個人的には、早く結婚してお子さんを作って、リアルな育児や教育という
    ものを経験してみることをお奨めします。おそらく、自分のお子さん自体
    があなたの机上論に対する何よりの反証となることでしょう。

    >N保護者の皆様
    妄想の中でしか育児と受験を知らない人にペース乱されて、こんな大切な
    時期を棒に振ってよいのでしょうか。放置(レスつけない)で下に下げるし
    かないと思います(往生際悪く自己レスで持ち上げるでしょうけど)

  3. 【168467】 投稿者: 強は選挙  (ID:S654KSQ2uvE) 投稿日時:2005年 09月 11日 11:54

    > 妄想の中でしか育児と受験を知らない人にペース乱されて、こんな大切な
    > 時期を棒に振ってよいのでしょうか。

    N6年生妨害のために、SかWあたりが放った刺客かも?

  4. 【168478】 投稿者: 今のN板の親レベル  (ID:5MIv1g0LXQQ) 投稿日時:2005年 09月 11日 12:08

    トンビ さんへ:
    できれば、機種依存文字の使用はお控え下さい。
    下記のように文字化けしてしまいます。

    > ?自分の学習方法
    > ?この方法で今の
    > ?概ね、この方法で

  5. 【168482】 投稿者: 馬耳ト〜フ〜  (ID:hbu.2yntHx2) 投稿日時:2005年 09月 11日 12:12

    5年父さんへ

    >●受験未経験を突く投稿もあったが、約半数は初めての方であることから代表して言っておく

    別に未経験者がレスするなとは言ってないよ。教えてチャンはウエルカムだし。
    但、未経験者が机上の空論振りかざして、エラソな薀蓄たれるから嫌われるんだよ。
    それだけ大言壮語するなら、さぞかし実績=お子さんは高偏差値なんざんしょうね?
    とツッコミ入れられるわけ。

    月刊プレジデントに書かれてるような大人対象の「勝ち組」ノウハウなんざ
    小学生に適応できないって。

    だいいち、あなたのレス読んでると、こりゃ国語の指導はできないなぁ、というか
    国語は教えちゃダメ!と思うよ、実際。

  6. 【168483】 投稿者: 恋花  (ID:L0yWaAjqghs) 投稿日時:2005年 09月 11日 12:16

    今のN板の親レベル さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > トンビ さんへ:
    > できれば、機種依存文字の使用はお控え下さい。
    > 下記のように文字化けしてしまいます。
    >
    > > ?自分の学習方法
    > > ?この方法で今の
    > > ?概ね、この方法で

    機種依存文字ってなんですか?もしかして私も使ってしまったかも・・。
    ”まるいち””まるに”などがパソコンの種類によって変わってしまうと言うことですか?ならば、どのように打ち出したものが機種依存文字なのでしょうか?

    完全なスレ違いですが・・・ごめんなさい。同じように疑問に思う方がいらっしゃるかと思いまして・・・。


  7. 【168493】 投稿者: S  (ID:X.ByK5LfaBg) 投稿日時:2005年 09月 11日 12:28

    強は選挙さま、
    N6を妨害だなんて、そんなことありませんよ〜。
    一緒に頑張りましょうね。

  8. 【168496】 投稿者: 5年父  (ID:.My6K0gIAr.) 投稿日時:2005年 09月 11日 12:30

    今のN板の親レベルさんへ、

    ↑の私の投稿は、あなたの指摘を読む前のものですので、・・・

    大丈夫です。あなたのご指摘は良くわかっていますし、
    実社会では、対人関係、コミュニケーションにおいても、
    相手の立場を気遣いうまくやっていますので。
    人が大切であることに何の異論もありません。
    人の中で係わり合いながら仕事をしているわけですし、
    理屈や論理的な検証以外で、結局は人を見ての判断になることが多いですから。

    ただし、仕事での議論は厳しい内容となる場面が多いのです。
    様々な立場の利害関係の絡み合う人達が、決まったスケジュールに沿って、
    その場面場面で方向付けをする重要な事柄を決めていかなければならないのです。
    それは議論は白熱しますよ。
    事象に焦点を当てろということは、そういう状況の中での基本ルールを述べただけです。

    このスレではそんな点を押し出してみましたが、
    議論の積み重ね以前に場が荒れてしまったのは残念です。
    それでも、まだ本論はこれからだろう、と考える程度ですが。


    さて、公開についての問いには、次のように考えました。

    (塾の視点から)
    ご指摘のとおりだと考えます。
    今の時期では多数層のレベルをばらけさせて学力評価することに重点を置いているのでしょう。
    上位数%の層に焦点を当てるのは、学力選抜をしてクラス編成をする6年になってから。
    Nのようにレベルの幅の広い多くの子供達を顧客として、塾としての成果が最大になるように運用することを考えれば、
    次の2つを並列的に重点目標とするのは自然なことに思えます。
    ?最大分布層に焦点を当てる
    ?次の年度へのアピールのために難関校を目指す上位層を増やす

    (親の立場から)
    私は貴方が、公開の問題に易しさに感じる上位数%のお子さんへのアプローチはお持ちであるはずと判断しましたので、この点についてのレスはつけませんでした。
    例えば算数なら、この時期、中数とか算数オリンピックにトライするとか、公開を意識しないでお子さんの力を伸ばしていくのでしょう。

    そういう指摘を声にして塾が営業的に無視出来ないと考えれば、塾は可能な範囲で機動的に対応すると考えます。
    その対応がなされない間は、やはり個人で考えて工夫するしかないですよね。


    見ていたテレビも終わったので、外に出かけます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す