最終更新:

143
Comment

【156689】何があるかわからないのが受験

投稿者: マイペース派   (ID:yQTxmt3WNyU) 投稿日時:2005年 08月 25日 19:35

ここ数日、どのスレッドも殺伐とした感じになっていますね。
楽しく読ませてもらったり、なるほど!の情報をいただけていたのに少し残念です。
なんとなく感じるのは、親である立場の人が、ちょっとしたことで右往左往しているのでは?ということです。例えば台風で休講になって「学習が遅れる」「お金がもったいない」「親がフォローできない」などというのは全部親の都合ですね。お子さん自体の気持ちはどうなんでしょう。
受験というのは何が起こるか分からない世界で、万全を期していても本番直前に病気になったり、なぜかそう難しくない併願校に失敗して、精神的に立ち直れず本命校に落ちてしまったり、信じがたいことですが親が手続きを忘れてしまったり(併願が多いとそういうこともあるのです)。上の子のいたマスタークラスで、子どもの意思とは別に親が勝手に志望校(そして選抜日特の対象校も)を2回も変更し、結局1日は敗北。城北に進んだ子がいました。秋以降の偏差値で右往左往した親に、当の子どもが振り回されたのですね。

子どもが「この学校にいきたい!」という強いモチベーションを持って努力するのを、
親は毅然とサポートしたいものです。

健全な意見交換しませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 15 / 18

  1. 【168511】 投稿者: 不条理  (ID:hbu.2yntHx2) 投稿日時:2005年 09月 11日 12:54

    ↑やっぱ日本語おかしいよ、キミ。

  2. 【168514】 投稿者: 今のN板の親レベル  (ID:5MIv1g0LXQQ) 投稿日時:2005年 09月 11日 12:56

    恋花 さんへ:

    まず、自分で検索してみてください。
    グーグルがわからなければ、ヤフーでいいです。
    ヤフーでトップに出てきますよ。

    とは、言ってもコピペしておきます。(でもちょっと古い内容ですが)


    【機種依存文字】〔キシュイゾンモジ〕

    * 特定機種にのみ存在する文字のこと。
    * 有名なものとしては98文字(PC-9801外字)などが該当する。
    これは丸付き数字、ローマ数字、98罫線などがそれである。
    また98拡張漢字のもととなったIBM拡張漢字などもある。
    これらはすべてWindowsでも表示可能なため、
    外字であることに気付かずに使用してしまう事例が増えてしまい、
    問題を起こすことが多い。また、Macintoshにも機種依存文字は存在する。
    * 機種依存文字は特定の機種や環境(OS)に依存する文字であり、
    同一環境以外で表示させた場合、機器の誤動作
    (突如フロッピーディスクをアクセスする等)や、全く異なった文字に化けたりするため、
    使った場所には往々にして論争が起こる。
    また汎用的な文書の流通を目的とする場合には、当然ながら使用する事はできない。

  3. 【168555】 投稿者: トンビ  (ID:ouoMz5igfcI) 投稿日時:2005年 09月 11日 14:10

    今のN板の親レベル さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 恋花 さんへ:
    >
    > まず、自分で検索してみてください。
    > グーグルがわからなければ、ヤフーでいいです。
    > ヤフーでトップに出てきますよ。


    まあまあ、検索苦手っていう方も、聞いた方が早いって方もいますし。
    教えてチャン歓迎と言ってくださる方もいますし・・

    なんて、全部わたしが撒いた種なんですが。
    すみません。外字だなんて気づかす、結構多用してました。

    以後気をつけます。


  4. 【168612】 投稿者: 恋花  (ID:L0yWaAjqghs) 投稿日時:2005年 09月 11日 15:26

    今のN板の親レベル さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ご親切に有難うございます(謝)
    実は検索したのですが、その説明がさっぱり理解できず、つまり何をしたら他の方のパソコンで文字化けしてしまうか、端的に説明してくださるかな・・・。と・・。(恥)
    一生懸命読んで何とかわかりました。

    掲示板では、普段は絶対知り合えないような優秀な方にめぐり合えるのでありがたいです。

    トンビさんも、かばって下さり有難うございました。

  5. 【168663】 投稿者: 今のN板の親レベル  (ID:5MIv1g0LXQQ) 投稿日時:2005年 09月 11日 16:55

    5年父 さんへ:

    >今の時期では多数層のレベルをばらけさせて学力評価
    おっしゃることはわかりますが、今の5年の公開レベルでは、
    偏差値45と偏差値70の実際の実力が、とてもわかりづらいのでは
    ないでしょうか?まぁ50は真ん中ですが・・・

    >学力選抜をしてクラス編成をする6年になってから。
    いま、本科では能力別クラス編成になっているでは?
    ただ、一部教室では、R・G・W4・M1などといろいろ問題がありますが、
    だいたい、各教室とも偏差値輪切りとなっています。ご存じないですか?

    >?最大分布層に焦点を当てる
    >?次の年度へのアピールのために難関校を目指す上位層を増やす
    12歳人口減前の中受バブルです。今後、私学は2極化にすすむと思います。
    実際に、いい中堅校がなくなりつつあります。
    最近の公開をみて、N研が将来どうするのかが手詰まりになっているように
    思います。全レベルが、いっしょというのは、限界ではないでしょうか?
    (公開だけでなく、テキストやカリキュラムなどシステム全体)
    何回も書きますが、150点で偏差値70というのは、おかしいですよ。


    算数オリンピックは先日出てきました。
    塾の旗持って、団体受験の塾が多いこと。
    浜や希は、パワーがありましたよ。

  6. 【168818】 投稿者: 5年父  (ID:.My6K0gIAr.) 投稿日時:2005年 09月 11日 20:29

    今のN板の親レベルさんへ、

    今のNは能力別クラス編成とはいいながら、同じクラスでもレベルに幅があり、
    最上位クラスでも上位3%の塾生は限られますので、このレベルを優先的に引っ張るというのは難しいのでしょう。

    5年公開でも、応用受験でも3%の上位層にとって骨のある問題が増えると、
    全体の平均点が下がることで多数層の子供達の評価に支障が出始めるということではないですか。

    各校舎の目標はいかに難関校を目指せる生徒を増やすかです。
    偏差値62辺りから上位が重点強化層なのではないですか。
    偏差値70以上の生徒に焦点が当てられるのは6年後期、志望校がはっきりしてからのように見ています。

    5年から上位数%の上位層をピックアップするには、
    WAのExiveのような重点校舎をつくり最上位クラスを編成するしかないように思えます。

    2極化という現象は、学校に限らず至る所で避けて通れない現象になると予想しています。
    社会人の実感として、グローバル競争は本当に熾烈です。
    今までの恵まれた日本の状況は徐々に世界の中で後退し、
    エネルギー・資源や食料自給率やといった負の要因が、将来、社会に対して影響を与えてくるように思えます。
    今日の選挙結果も日本社会の効率化を加速していくのではないでしょうか。

    そういう環境を前提にして、子供には自立した学習姿勢、そして、
    自分で道を選び進んでいく力を身に付けてもらいたいと考えています。

  7. 【168836】 投稿者: なんかさぁ  (ID:.uyW16t9TV2) 投稿日時:2005年 09月 11日 20:48

    ↑お子の成績がイマイチなの?言い訳がましく聞こえますけど。

  8. 【170448】 投稿者: OB  (ID:nqOQb8oisKA) 投稿日時:2005年 09月 13日 23:47

    5年父 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 今のNは能力別クラス編成とはいいながら、同じクラスでもレベルに幅があり、
    > 最上位クラスでも上位3%の塾生は限られますので、このレベルを優先的に引っ張るというのは難しいのでしょう。

    これは今に限った話ではない。(個別の切り捨てご免の塾以外でない限り)
    Nの社会的責任、また講師のパワーから当然限界ごとでしょうね。

    > 5年公開でも、応用受験でも3%の上位層にとって骨のある問題が増えると、
    > 全体の平均点が下がることで多数層の子供達の評価に支障が出始めるということではないですか。

    これは受験未熟者、偏差値机上の理解者の推論でしょう。
    平均点の議論、こんな所にはありません。


    > 各校舎の目標はいかに難関校を目指せる生徒を増やすかです。
    > 偏差値62辺りから上位が重点強化層なのではないですか。

    ホ−、重点強化層62ですか。過去の受験結果論から未熟親の考える
    もっともな常識な論理でしょう。真に合格勝ち取る親子の爪の垢、
    煎じてのませてあげたい、そんな気がしています(あなたには、この
    意味わからないでしょうが)。

    今、書いていてふっとおもったんですが、これが経験親の非難の元な
    んじゃないのかんなぁ。


    > 偏差値70以上の生徒に焦点が当てられるのは6年後期、志望校がはっきりしてからのように見ています。

    こうい子に焦点はあててませんよ、Nは。
    (何故?しりたいでしょう。あなたなりに是非反論してください。
    それからですよ、意味ある答えは。)



    > 5年から上位数%の上位層をピックアップするには、
    > WAのExiveのような重点校舎をつくり最上位クラスを編成するしかないように思えます。

    そうですか。是非、Nのために、ひいてはここの親のために
    そのWA方式とやら披露ください(私も大いに興味があります)。


    > 2極化という現象は、学校に限らず至る所で避けて通れない現象になると予想しています。
    > 社会人の実感として、グローバル競争は本当に熾烈です。

    私もグローバルな社会に生きる人間です。
    せめて分別ある社会人ならTPO使い分けてください。
    こんなレベルで、二極化、グローバル競争?(私に言わせれば)何を青二歳がと、
    嘲笑せざるを得ません(TPO、こんな世界ではTPOです、グローバルな社会
    人なら、もっとも大切な教養です)。


    > 今までの恵まれた日本の状況は徐々に世界の中で後退し、
    > エネルギー・資源や食料自給率やといった負の要因が、将来、社会に対して影響を与えてくるように思えます。

    分かるね、TPO(いい気になるんじゃないよ)。

    > そういう環境を前提にして、子供には自立した学習姿勢、そして、
    > 自分で道を選び進んでいく力を身に付けてもらいたいと考えています。

    いい言葉とおもいますよ、でもあなたの言葉なら、ただ一言。
    「顔洗って出直せ」です。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す