最終更新:

143
Comment

【156689】何があるかわからないのが受験

投稿者: マイペース派   (ID:yQTxmt3WNyU) 投稿日時:2005年 08月 25日 19:35

ここ数日、どのスレッドも殺伐とした感じになっていますね。
楽しく読ませてもらったり、なるほど!の情報をいただけていたのに少し残念です。
なんとなく感じるのは、親である立場の人が、ちょっとしたことで右往左往しているのでは?ということです。例えば台風で休講になって「学習が遅れる」「お金がもったいない」「親がフォローできない」などというのは全部親の都合ですね。お子さん自体の気持ちはどうなんでしょう。
受験というのは何が起こるか分からない世界で、万全を期していても本番直前に病気になったり、なぜかそう難しくない併願校に失敗して、精神的に立ち直れず本命校に落ちてしまったり、信じがたいことですが親が手続きを忘れてしまったり(併願が多いとそういうこともあるのです)。上の子のいたマスタークラスで、子どもの意思とは別に親が勝手に志望校(そして選抜日特の対象校も)を2回も変更し、結局1日は敗北。城北に進んだ子がいました。秋以降の偏差値で右往左往した親に、当の子どもが振り回されたのですね。

子どもが「この学校にいきたい!」という強いモチベーションを持って努力するのを、
親は毅然とサポートしたいものです。

健全な意見交換しませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 17 / 18

  1. 【171383】 投稿者: トンビ  (ID:ouoMz5igfcI) 投稿日時:2005年 09月 15日 06:53

    5年父 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 受験では難関校程、類似問題は出ないし、サプライズは必ずある。

    ここのところ、何か裏付けのあるデーターはあるのでしょうか?
    個人的には、中堅上位の受験志望者を飛躍的に伸ばしている学校
    難関校の仲間入りを目指している学校の方が、その傾向が大きいかと思っています。
    学校説明、塾主催の入試分析会に積極的に参加してくれる学校もこのレベルです。


    学校側も生き残りに必死でしょう。最難関校ほどその地位に安心して工夫が足りないのでは?


    確かに、昨年のKのようにサプライズもありますが、目新しいところではそれくらい?
    Oの国社・算理の分離にしても問題傾向はそれほど変化無しかと。





  2. 【171407】 投稿者: 今のN板の親レベル  (ID:8vwzEGs0xGo) 投稿日時:2005年 09月 15日 07:37

    トンビ さん、おはようございます。

    サプライズと、言えば昨年のKの社会ですよね。
    それ以外は、サプライズは思いつきませんが・・・

    あのKの問題について、このエデュでも議論がありました。
    希・浜対策とか言われましたが、
    私は、あえてあの問題の対策をする位なら、過去問をひとつでも多く
    解いた方がいいと思います。
    まあ、対策のしようがないですよね。日頃の家庭の会話に注意するくらい。
    捨て問に近く、知っていればラッキー問題。と私は思います。

  3. 【171444】 投稿者: トンビ  (ID:ouoMz5igfcI) 投稿日時:2005年 09月 15日 08:45

    今のN板の親レベル さんへ:
    -------------------------------------------------------
    おはようございます。

    最近、どうもedu が気になって・・良くないことだとはわかっているんですが。
    親(わたしの)の焦りがもう始まってしまったかと・・落ち着け、落ち着けと自分に言い聞かせています。


    > サプライズと、言えば昨年のKの社会ですよね。
    > それ以外は、サプライズは思いつきませんが・・・
    >
    > あのKの問題について、このエデュでも議論がありました。
    > 希・浜対策とか言われましたが、
    > 私は、あえてあの問題の対策をする位なら、過去問をひとつでも多く
    > 解いた方がいいと思います。



    今年、Sの入試結果分析会に2会場参加しました。どちらの分析結果でもKのこの問題にはあまり踏み込みませんでした。


    > まあ、対策のしようがないですよね。日頃の家庭の会話に注意するくらい。
    > 捨て問に近く、知っていればラッキー問題。と私は思います。

    わたしもそう思います。

  4. 【171455】 投稿者: 今のN板の親レベル  (ID:8vwzEGs0xGo) 投稿日時:2005年 09月 15日 09:01

    上の子が受験のとき、三越にライオンにまたがると合格するんだよ
    と、言ったのを思い出します。その三越もなくなりました。
    下の子にあの問題をやらせたら、西武百貨店と言いました。
    たしかにライオンズですけどね。でも例に西武はないから、
    問題はしっかり読むようにと、キツク言いました。
    これくらいかな、あの問題の成果は・・・

  5. 【171493】 投稿者: 他塾です  (ID:J4E4jzoYxao) 投稿日時:2005年 09月 15日 09:26

    私の参加しましたSの入試分析会では、
    昨年のKのサプライズのことを、かなり時間をさいて、説明(というより怒りをこめて)されていましたよ。
    それを聞いて、がっくり落ち込みました。

    しかし、別の塾の説明会では、さらりと流していました。

    Sでも、会場によって、説明が異なるのでしょうか?

  6. 【171544】 投稿者: 今年終了  (ID:6GbaqhNbmjQ) 投稿日時:2005年 09月 15日 10:21

    5年父 さん
    > 受験では難関校程、類似問題は出ないし、サプライズは必ずある。

    筑駒なんて全くサプライズのない問題だと思いますよ。

    トンビさん

    今年の開成の問題はほんと、なんじゃそれ?っていう感じでしたね。
    関西遠征組対策?とか言われてましたが、入学後ちょっと感じたことが
    あります。
    息子が部活の試合で他校へお邪魔するようになり、小学校時代ひとりで
    電車利用なんて全くなかった彼は前日夜から乗り換え・電車賃の下調べ
    で大騒ぎ。見ているこっちがイライラするくらいです。
    でも同級生は・・というと全くそんなことはなく、行き帰り別のルート
    だったりと手馴れた様子。
    その他のことを見ていても様々な面で興味の対象が多岐にわたり、
    生活面でも自立している感があります。
    そんな子供をとるためにはあんな問題もアリ・・だったのかな?と
    ふと思いました。


  7. 【171583】 投稿者: OB  (ID:Kl2dT8UkoSQ) 投稿日時:2005年 09月 15日 11:13

    5年父 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > ゆとり教育による学力低下を心配し塾に通う子もいる、
    > 等の理由で受験者が例年以上に増加する。
    >
    > 一方、難関校の定員が増加する訳ではないので、難関校の競争率、難度はアップする。

    この場で、誰もこんな評論、期待していませんよ。
    (反論もAHOらしいが)敢えてコメントするなら、こんなのいつの代
    でも同じ。あなた、過去の難関受験経験者と話したことある?
    で、今年の競争率は、楽だった、難度はダウン、楽勝でしたよって聞い
    たことある?無いでしょう。毎年、(下は動けど)上の厳しさに変わり
    ありません(常識です)。それともあなた、今年の6年はいいな〜、厳
    しいのは5年ですよといいたい?

    こういう言外のあなたの雰囲気が、場ハズレ、ズレズレなのです。
    むしろ、(いいたくないが)人間としての傲慢さを感じるのです。


    > 欲しい資質を持つ生徒を選別出来るような学校は、伸び代の大きい応用力のある生徒を獲得するために入試に工夫をする。社会での価値観の変化も入試に反映される。難関校程、疎の可能性が高い。入試問題でのサプライズが例年以上に起きる。

    これは誰でもわかってることです(こんな事実、単に、今まで受験に無
    関係だったあなたが、何かで知って感動し、薀蓄披露したいだけの話で
    しょう)。
    実際、ここまで受験経験してきたもの、それにトライ中の6年親然り、
    ここまでの体験、苦吟、こんな薄っぺらな評論で済むはずのものじゃな
    いんです。
    多分、あなたなら、じや何故それを披露できないのか、議論できないの
    かと思うでしょうね。
    分別ある親、こんな具体的な話、子あってのものと分かってるからです
    よ。みんな我が子に向いた最適な方法は、とその努力が大事なこと知り
    尽くしているんです。その結果をとても子を知らずに(中にはスレ者の
    子の事情、共感できれば、理解できれば、みんないくらで喜んでコメン
    トしていますよ。

    でも、あなたにはその真がない、子への視点がない。単なる評論。
    誰がそんな実のない話、喜びますか(そう、時間の浪費でしかないんで
    す。ここで私がこう書いていること自体もその一つ。でも、ここは貴重
    な情報源としている他の親への犠牲打ですよ)。

    > まずは塾の教材や試験問題を消化して、基礎を固めることが必須条件ですが、
    > 経験を通じて子供の知識の幅を広めること、思考して表現する能力を育てることを意識しています。

    まるで、朝ごはんは大事ですよ!私は食べさせてます、って言ってるみ
    たいですね。

    ごめん、私、本心からあなたの投稿、殆ど内容がない、と思うんでこう
    も厳しく書きたくなる。
    私が興味なしだけならまだしも、今後もレスし、他にも興味を持っても
    らいたいなら、ここは具体論(ひとつでいい)から書くこと奨めます。
    (そういってもわからないか。たとえばあなたの上の文章で、この基礎
    を固める、これだって山ほど方法があるでしょう。ここで私はこうして
    る、という話ですよ。ましてや、思考力、表現力を育てる?こんな一言
    どうでもいい。こんな抽象論でいいなら、私、受験には、特に低学年は
    集中力の育成、これがもっとも大事と書きこみます。
    あなた、ここからどんな発想いだく?だから、と思うだけですよね(議
    論の発展しようがないでしょう)。

    もう、疲れた、くだらんコメントと我ながらあきれる。
    どうでもいいけど(5年父さん)グッドラック!

  8. 【171605】 投稿者: 帯さま乙  (ID:ifHDSK0RbxU) 投稿日時:2005年 09月 15日 11:22

    いっくらパパが「戦略」たてても、お子さんがそれを消化できなければ画餅にすぎない。

    ダッチロール状態のNを肯定的に評価しちゃう点で、もうタヌキチーム逝っちゃってる(-人-)合掌 。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す