最終更新:

143
Comment

【156689】何があるかわからないのが受験

投稿者: マイペース派   (ID:yQTxmt3WNyU) 投稿日時:2005年 08月 25日 19:35

ここ数日、どのスレッドも殺伐とした感じになっていますね。
楽しく読ませてもらったり、なるほど!の情報をいただけていたのに少し残念です。
なんとなく感じるのは、親である立場の人が、ちょっとしたことで右往左往しているのでは?ということです。例えば台風で休講になって「学習が遅れる」「お金がもったいない」「親がフォローできない」などというのは全部親の都合ですね。お子さん自体の気持ちはどうなんでしょう。
受験というのは何が起こるか分からない世界で、万全を期していても本番直前に病気になったり、なぜかそう難しくない併願校に失敗して、精神的に立ち直れず本命校に落ちてしまったり、信じがたいことですが親が手続きを忘れてしまったり(併願が多いとそういうこともあるのです)。上の子のいたマスタークラスで、子どもの意思とは別に親が勝手に志望校(そして選抜日特の対象校も)を2回も変更し、結局1日は敗北。城北に進んだ子がいました。秋以降の偏差値で右往左往した親に、当の子どもが振り回されたのですね。

子どもが「この学校にいきたい!」という強いモチベーションを持って努力するのを、
親は毅然とサポートしたいものです。

健全な意見交換しませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 3 / 18

  1. 【159740】 投稿者: 5年父  (ID:.My6K0gIAr.) 投稿日時:2005年 08月 30日 19:01

    過去問への取組み、とても参考になります。

    進捗度により状況は異なるのでしょうが、5年生の我が家では次を目標にするつもりです。
    ■後期2月までの新単元は塾カリキュラムに従い復習をこなし、カリテで達成度を確認
    ■前期の単元は、公開を目標にして、応用力、運用力を伸ばすような学習
    ■5年後期は、量を消化することが必要。家庭学習を消化するために望ましい学習態度を身に着けてペースを上げていく
    ■2月以降は、短いサイクルで繰返される螺旋式カリキュラムで学習した単元の定着度確認
    ■そして過去問への取組み開始(上記の取組み方、取入れたいと考えます。)

    また、マイペース派さんご指摘のように、日能研の豊富な各種情報は徹底的に活用してこそ日能研の利を享受出来ると考えています。

    まだ銀本のことはわかりませんが、カリテ、公開、特別講習の試験問題及び成績・正誤一覧表は、利用することを第一に考えて自分なりに整理しています。(伊東屋で整理する書類で実際に確認し、使い勝手を考えながらファイリング商品を選びました。)

    また、これらの情報を整理・活用するためのリストも作成しています。これには継続した一元的管理が必要です。今後の螺旋式カリキュラムなどに合わせて到達度確認と弱点の洗い出しを明確にすることで力強い指針となるはずです。

    実際に受験学習をするのは子供ですが、子供ゆえのサポートですね。なお、子供には親のすることの意味・目的は説明しています。一度教えたら後は自分で考えろ、という気持ちをこめて。

  2. 【160781】 投稿者: 5年父  (ID:.My6K0gIAr.) 投稿日時:2005年 09月 01日 00:50

    リストの目的は、得点アップ余地の大きな単元、弱点の根っ子を洗い出して、優先順位を付け重要度の高い単元や問題から補強して、効率良く得点アップを管理するものです。
    これは、全科目の単元の得意不得意を鳥瞰的に見て評価しています。

    もうひとつ、リスクを洗い出して合理的な対処をするハザードマップによる対策、リスク回避の手法も受験に適用出来ます。

    それぞれの状況で、通常ではない極端な状況が起きることを想定します。
    例えば、過去問の練習は受験校での試験内容の傾向、難易度には例年共通する部分があることを前提にしています。ところが、その年全く異なる傾向の問題が出たら等々。
    確率は低いがその状況になると失点が大きく影響度の大きい項目を洗い出し、対策を検討するものです。リスクに焦点を当て「ここでも起こりえる」ことを受け入れて評価するのです。

    まずは全般的な習熟度が初期の目標に達したら、過去問を分析して頻度の高い分野を重点的に学習する期待値ベースの対策(平常ベース)を実施し、次に様々な視点からリスクを想定し堅実な対応の検討(非常時ベース)をすることで、底上げとリスクの低減が達成出来ると考えます。

  3. 【160938】 投稿者: 終了組  (ID:6GbaqhNbmjQ) 投稿日時:2005年 09月 01日 10:03

    5年父 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > リストの目的は、得点アップ余地の大きな単元、弱点の根っ子を洗い出して、優先順位を付け重要度の高い単元や問題から補強して、効率良く得点アップを管理するものです。
    > これは、全科目の単元の得意不得意を鳥瞰的に見て評価しています。

    あの〜こう言ってはなんですが・・
    おそらく作製されてるようなリスト、N研にひとこと言えば
    出してくれます。特に6年以降は志望校の出題傾向にマッチング
    させて。
    例えば国語の「詩」の単元の難易度AからCについてのお子さんの
    今までのカリテ・公開での正答率に志望校におけるそれらA〜Cの
    出題頻度をかぶせて、つぶしていく穴の優先順位を決めるような
    ものです。
    ご参考までに。

  4. 【160971】 投稿者: OB  (ID:AoLTLau94Go) 投稿日時:2005年 09月 01日 10:41

    5年父 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > ■後期2月までの新単元は塾カリキュラムに従い復習をこなし、カリテで達成度を確認

    冬季&春季休暇は、N外他教材活用での実力アップも必要です。

    > ■前期の単元は、公開を目標にして、応用力、運用力を伸ばすような学習

    これは6年前期のこといってるんでしょうが、公開目標の学習なんて不要でしょう(ここらはカリテベースの実力強化で十分です)。
    そもそも公開目標って、何をどのように学習しょうとしているのか不明なんです。
    (塾ではよく聞く言葉。が、口先だけで指針、施策がない)

    > ■5年後期は、量を消化することが必要。家庭学習を消化するために望ましい学習態度を身に着けてペースを上げていく

    一様に、一定時間配分が望ましい(5年なら特にです。前期、後期も同じです)。
    量は実力アップに比例しますが、要は時間ベースでいい(まして6年からは応用主体、量なんか問題になりません。質が問われます)。

    > ■2月以降は、短いサイクルで繰返される螺旋式カリキュラムで学習した単元の定着度確認

    定着度確認、6年までには、我が子であれば当然、強弱知り尽くしてなければいけません。
    そもそも6年からのカリテと5年までのカリテ、同一視してはいけません。


    > ■そして過去問への取組み開始(上記の取組み方、取入れたいと考えます。)

    ここまで実力お腹(頭)一杯蓄えてきた子なら、一番楽しい時期です。
    この結果分析、対策は志望校だけにとどまらない、ということです
    (詳細はコメントしません)。


    > まだ銀本のことはわかりませんが、

    (銀本活用は難関突破のポイントです。)
    ここを分からずして、6年後期のコメント尚早です。


    > カリテ、公開、特別講習の試験問題及び成績・正誤一覧表は、利用することを第一に考えて自分なりに整理しています。

    真の弱点対策、もろもろの子の誤答要素、直に感じてこそです。
    ケアレスミス、時間不測、・・等、○×の問題じゃないもの一杯あるんです。



    > 実際に受験学習をするのは子供ですが、子供ゆえのサポートですね。

    子供ゆえのサポート、これは違和感があります。
    ここは子供にあわせたサポートというべきところ、おやの傲慢さが感じられます。

  5. 【161182】 投稿者: モンテカルロ一族  (ID:9xTRHLZeKHU) 投稿日時:2005年 09月 01日 15:40

    5年父 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    前置、我が一族は、あなたを攻撃するつもりはありません。
    はっきり言いまして、何を言いたいのか、わかりません。
    文章を読もうとしても、ひっかかって、ひっかかって。
    そこで一族からの教え。
    難しく難しくしようとして、支離滅裂なことを言うのではなく、簡単な言葉で深い内容の事を言ってください。
    それと、考え過ぎです。
    そんなに入れ込んだら、ノイローゼになっちゃうよ。
    適当にいきましょ、適当にね。
    賢人ほど、簡単な言葉で他人に伝えるものです。

  6. 【161193】 投稿者: 今のN板の親レベル  (ID:kvfOnAAPWQQ) 投稿日時:2005年 09月 01日 15:51

    5年父 さんへ:

    私もそう思いますよ。
    まずは、子供をしっかり見てあげて
    たまには、いっしょに栄冠やるとか、カリテの帰りに
    マックでハンバーガー食べながら答え合わせするとか
    仕事帰りにお迎えに行くとか、されてはいかがでしょうか?
    難解な言葉ばかりでお子さまの顔が全くみえません。

    まずは、3日休み明けの公開。今晩、明晩は早く帰って
    お子さまと、いっしょに勉強されてはいかがですか?

  7. 【161462】 投稿者: 5年父  (ID:.My6K0gIAr.) 投稿日時:2005年 09月 01日 22:55

    終了組さんへ、

    今は日能研の取纏めた各種情報を加工し、個人用に一元管理出来るように整理しています。6年生で配布される情報は2月以降、塾に確認してみることにします。
    その上で、そのまま利用するか、加工するかを決めます。
    ご指摘ありがとうございます。


    OBさんへ、

    ◎ 真の弱点対策、もろもろの子の誤答要素、直に感じてこそです。
    そうなんです、親が子供の回答の経過を見ることで真の弱点を見出し的確な対策を取るのです。この点は最も意識しているところです。

    子供ゆえのサポートに対するご指摘、そのとおりなのかもしれません。
    今朝Wifeに、本人が自分でやり始めているのだから余計なことは云わぬよう、ちくりと指摘されました。注意します。

    受験勉強はこれからも親子で共に楽しみながらやっていきます。

  8. 【161474】 投稿者: 5年父  (ID:.My6K0gIAr.) 投稿日時:2005年 09月 01日 23:14

    モンテカルロ一族さんへ、

    仕事の業界で使われる手法の転用ですので、大分噛み砕いたつもりでしたが、皆さんに伝わることを意識するようにします。

    私自身は、お堅い性格ではありませんので大丈夫です。性格的にはネアカで楽観的です。
    頭を使う競争とか勝負事は好きですね。何かありましたら、今後もご指摘ください。


    今のN板の親レベルへ、

    ご指摘の子供との団欒、全てやっています。
    仲良し親子です。
    子供と勉強の話をするのは、実のところ、かなり少ないのですよ。
    指導が逆効果となるようなことがないように注意しています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す