最終更新:

143
Comment

【156689】何があるかわからないのが受験

投稿者: マイペース派   (ID:yQTxmt3WNyU) 投稿日時:2005年 08月 25日 19:35

ここ数日、どのスレッドも殺伐とした感じになっていますね。
楽しく読ませてもらったり、なるほど!の情報をいただけていたのに少し残念です。
なんとなく感じるのは、親である立場の人が、ちょっとしたことで右往左往しているのでは?ということです。例えば台風で休講になって「学習が遅れる」「お金がもったいない」「親がフォローできない」などというのは全部親の都合ですね。お子さん自体の気持ちはどうなんでしょう。
受験というのは何が起こるか分からない世界で、万全を期していても本番直前に病気になったり、なぜかそう難しくない併願校に失敗して、精神的に立ち直れず本命校に落ちてしまったり、信じがたいことですが親が手続きを忘れてしまったり(併願が多いとそういうこともあるのです)。上の子のいたマスタークラスで、子どもの意思とは別に親が勝手に志望校(そして選抜日特の対象校も)を2回も変更し、結局1日は敗北。城北に進んだ子がいました。秋以降の偏差値で右往左往した親に、当の子どもが振り回されたのですね。

子どもが「この学校にいきたい!」という強いモチベーションを持って努力するのを、
親は毅然とサポートしたいものです。

健全な意見交換しませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 6 / 18

  1. 【162812】 投稿者: OB  (ID:nqOQb8oisKA) 投稿日時:2005年 09月 03日 23:52

    去年の終了組 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 受験に関わるパパさんって、頭でっかちになる傾向強いんだよね。煮蔵臼て人みたいに。
    >
    > 子供の自主性に任せて、親はスケジュール管理やプリント整理、学校情報の把握
    >
    > そして願書の提出=番取り、といったサポート・黒子役に徹しないと、中学入ってから沈没しちゃう。
    >
    > お子が自立できずに深海魚になる例、多々目撃セリ(/・O・)


    くだらん感傷、感想どうでもいい。
    きちんと内容で反論できないならROMに徹しなさい。


  2. 【162828】 投稿者: OB  (ID:nqOQb8oisKA) 投稿日時:2005年 09月 04日 00:19

    5年父 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 1)まず、基礎をかためる(ある程度のレベルに引き上げる)

    当然です。
    (ある程度?これは余計でしょうが、)中学受験成功の基本でしょう。

    > 2)志望校の出題傾向を分析し、優先順位をつけ勉強する
    > 3)出題傾向から外れることも想定し、全教科全分野を見渡し、補強勉強をする
       ・・・・ 
       普段の学習の中で着実に力を醸成するようにしたほうが身になると考えます。

    2)、3)これも当たり前です(出きる親なら誰でも考える初歩的発想です)。
    ただあなたの考えには子と共に考え、歩もうという謙虚さがない。
    誰でもあなたのように、こんな発想はあります。至極、簡単ですから。
    しかし子には大人の思い以上に、成長もあれば停滞もあります。
    これは毎週、毎月、試験のたびに驚かされる真実です。
    それが2、3年も続く中学受験のプロセスです。
    あなたのような、未経験な頭でっかちの親の世界ではないんです。
    今、この時点で、結論じみた独断的な考えは、まともな親なら自重する
    のが大人の常識と思われます。

  3. 【162886】 投稿者:    (ID:3xm5f8Ve17U) 投稿日時:2005年 09月 04日 04:42

    >今、この時点で、結論じみた独断的な考えは、まともな親なら自重する
    >のが大人の常識と思われます。

    5年父に、大人の常識などないって。

  4. 【162900】 投稿者: 思うに  (ID:RMSjaGdsMuI) 投稿日時:2005年 09月 04日 06:20

    5年父さんは一生懸命なんだと思います。
    5年父さんのおっしゃることは殆どわかりませんが、雰囲気と気持ちは
    伝わります。当たり前のことのような気もします。

    ただ、彼は、如何に自分がすぐれているか褒められたいのです。
    愛を求めているのです。ですから、
    すごい、すごいと言ってあげれば良いのです。

    5年父さま、
      あなたは、そのままで十分すごいです。

  5. 【162947】 投稿者: 5年父  (ID:.My6K0gIAr.) 投稿日時:2005年 09月 04日 09:55

    多くのレスを頂いていますが、お願いとして、人を対象とした個人への意見ではなく、学習法、経験に基づく洞察等、学習に関連する「事象に焦点を当てて」、ご意見、助言を頂ければ、スレも盛り上がり、より多くの方への参考になると思います。

    OBさんの言うとおり、先に書いたことは当たり前のことです。
    投稿後このような周知の内容で返信することに価値はあるのかと少々自問し、OBさんのような感じ方をする方がいるとは予想していましたが、堅実で誤解を招くような内容ではないので、経験者の方はご了解ください。


    「幸運は準備に微笑む」(スーパーカミオンデの小柴先生の談話より)
    運を捕まえるかどうかは日ごろから準備をしていたかどうかだ。




  6. 【162953】 投稿者: あれ?  (ID:86Pf6Xx1BzE) 投稿日時:2005年 09月 04日 09:52


    > 5年父 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >俺は、子供の解けなかった塾の問題をさっと解いては秒殺!などと子供相手に自慢して


    秒殺って気になる
    まさか中学受験用の算数を数学で解いてないでしょうね。
    算数なんですよ? 伝統の和算を訓練するんです。
    世界標準の数学が頭に入る前に。


  7. 【162981】 投稿者: 今のN板の親レベル  (ID:kvfOnAAPWQQ) 投稿日時:2005年 09月 04日 11:05

    5年父さん、お子さまに一所懸命というのが、伝わってきます。
    すばらしいことですよね。

    >学習法、経験に基づく洞察等、学習に関連する「事象に焦点を当てて」・・・
    どうも机上論に思えてレスをしづらいです。

    5年父さん、具体的にどうなさっているか、教えていただけませんか?
    1週間のお子さまのスケジュールと実際のすごし方は、どうされてますか??
    具体的にお子さまに、どういうふうに受験対策をされているか、知りたいです。

    ちなみに私のところは、本部系5年R男子です。(上の子は第一志望に通ってます)
    学校から帰ってすぐお弁当を持って塾。帰ってお風呂に入って寝る。
    塾のない日は栄冠。土曜はカリテと公開。ない日は遊び。これで精一杯。
    「栄冠」と「漢字と計算」と「カリテ・公開対策」と「カリテ・公開復習」で
    これ以上、無理です。毎週、毎週この繰り返し。みなさん同じ状況だと思いますが・・・
    時間がなくて「カリテ・公開対策」ができず、ぶっつけ本番というときもあります。

    いちばん大切にしていることは、復習です。栄冠とテスト直し。
    成績は、70程度でずっと安定しています。現状維持が目標です。


    5年父さまのところは、どのように1週間をすごされていますか?
    是非、お教え下さい。

  8. 【162995】 投稿者: てゆうか  (ID:pqp9aTj.Dj6) 投稿日時:2005年 09月 04日 11:31

    パパの「指導」がないと、何も出来ない子になっちゃうよ。

    ウチは親の干渉なしで御三家入りましたし、自己管理できるから、今も好成績ですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す