最終更新:

26
Comment

【157095】生徒の安全について

投稿者: 講師です   (ID:RxyksKE7plM) 投稿日時:2005年 08月 26日 12:18

台風措置で色々言われていますが、お子様の安全についてはどういうお考えでしょうか。


近年の治安の悪化に伴い、N研に限らず、多くの塾で登下校時に塾周辺の見回りをスタッフが行っていますが、家までついていくわけにもいかないので、限界があるように思います。

台風云々のことも、我々で対応できないことが多いので仕方なくという措置であり、我々としても授業が抜けると、通常授業の何処かでフォローをいれなければならず、カリキュラム上大きな障害になります。できれば休講にしたくないというのが本音です。

セキュリティも厳しくしており、監視カメラもあちこちに設置していますが、限界があります。

「でも、これぐらいならできるのではないか」「これはやってほしい」という要望がございましたら、会議の時にでも上げさせてもらいますのでどうぞお書きください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【158671】 投稿者: へんだな  (ID:Foi20VSHmvY) 投稿日時:2005年 08月 29日 02:41

    目に余る・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > インターネットは「善意によって成り立つ」&「自己責任によって利用する」というのが
    > 基本ルールです。

    違います。
    「善意によって成り立つ」のはルールではなく基本理念…というより理想です。
    現実はどうか、ここのほかのスレッドを見れば分かること。

    > つまりボランティアが参加しているようなもの。

    違います。
    金銭的利益が発生しないことと、ボランティアは同値ではありません。

    > ボランティアに肩書きを確認しましか?
    > 身元確認をしますか?

    本来ボランティアで活動する人は、登録時に身元を明らかにしなければいけません。
    そして活動する場でも、その身分を常に明かせる状態にするのが「ルール」です。
    災害時「ボランティア」と称してただ飯を喰らい、空き巣までした者がいましたよ。

    > 利益を求めないボランティアに成果責任を求めますか?

    成果を上げる目的の無いボランティアって、何のために活動しているの?
    ボランティア活動を低く見すぎていませんか?

    > その情報が正しいかどうかを判断するのも参加者なんです。判断できないなら参加すべき
    > ではない。それが「自己責任」です。

    既に個人の責任の話ではなく、企業に属するものの職務責任の話です。

    > 善意の情報提供者に「質」を要求、強制することは誰にもできません。

    よかれと思って幼稚園の登下校の時間帯などを投稿した人が居ました。
    しかし「悪人が見ていたら攻撃の的になる」と叱責を受けていましたよ。
    誰かの正義が他人の迷惑になることがあります。
    悪気が無いから罪が無いわけではありません。
    「無知は罪」ということを知っておかねばなりません。

    > もちろん、この「エデュ」にそういう高品質な情報提供規定があれば、ここに参加する
    > ためにそれを満たす必要がありますが、そういう規定はないようです。

    エデュに無くても、講師として職を得た時点で職務規定があるはずです。

    > つまり、存在しない権利を振りかざして、発言の自由を阻害したと
    > 言われてもしかたがないということです。

    義務と責任を知ってから、権利を語りましょう。

    > 堅苦しいこというのは、本当は嫌いなんですが、あまりに自己中心的な正義を振り回す
    > 方が多すぎる。

    反面教師にすべきでしょう。

    > 発言する前に、自分が思っている正義がルールに当てはめた場合に、本当に正義なのか
    > 考えてください。正義はルールによって変わるものです。

    そのままお返ししますね。

    > インターネットは「善意の情報提供で成立する」ということと「自己責任」という
    > 二大原則についてよく考えてください。

    どこでそんな危ない原則拾ってきたんですか!捨てなさい!
    っつーか、知らない人が信じたら危ないでしょう!
    まったく、時代ズレにもほどがあるなぁ。

  2. 【158683】 投稿者: 自分の価値観だけが全て  (ID:aVXW/9HaFn.) 投稿日時:2005年 08月 29日 06:02

    へんだな さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > インターネットは「善意の情報提供で成立する」ということと「自己責任」という
    > > 二大原則についてよく考えてください。
    >
    > どこでそんな危ない原則拾ってきたんですか!捨てなさい!
    > っつーか、知らない人が信じたら危ないでしょう!
    > まったく、時代ズレにもほどがあるなぁ。


    インターネットでは当然のルールですよ。
    一言一句まで否定しつくす執拗さは、生来の性格なのでしょうか?

    お子さんの受験生活の影響で心にゆとりがなくなってしまい、攻撃的な性格になられていませんか?
    「!」マークを連発などせずに、一度ゆっくりと深呼吸して落ち着かれては如何ですか?

  3. 【158687】 投稿者: N研に伝えました  (ID:kvfOnAAPWQQ) 投稿日時:2005年 08月 29日 06:28

    目に余る・・ さんへ:

    >N研に伝えました さんへ:

    >あのう・・インターネットのルールご存知ですか?
    >インターネットは「善意によって成り立つ」&「自己責任によって利用する」というのが
    >基本ルールです。

    >インターネットは「善意の情報提供で成立する」ということと「自己責任」という
    >二大原則についてよく考えてください。

    と、私に聞いていますが、
    あなたは、私の書いた文章を全然読んでいないですね。

    読み手のことではなく、書き手に対して言っているのです。
    先日某企業が発表したように、ブログ等の指針が必要ではありません?と
    N研に意見したのですよ!全く論点がずれているのでは?
    ちゃんと前後の文章を読んでから、HNの引用して下さいね!!

    目に余る・・ さん
    もう一度私が書いたものと貼り付けておきますね。これがすべてですよ!
    >まるで、N研のスポークスマンのように書き込みされている自称講師という方がいます。
    >N研として、職員・講師に対する、掲示板やブログ等の指針・基本原則が必要ではありませんか?


  4. 【158691】 投稿者: ネット系  (ID:vIpMllw28fQ) 投稿日時:2005年 08月 29日 06:59

    実際、世界に名を知られるような大企業の社員でさえ、匿名で掲示板やチャットに潜り込み、一般消費者の意見動向を探ったりしている者は数多くいます。
     
    だって
     > インターネットは
     > 「善意によって成り立つ」&「自己責任によって利用する」
     > というのが 基本ルールです。
    からね。
     
    ですが『講師です』様は『講師です』と名乗ってしまったことで、真偽はともかく日能研というある特定の企業の利害、モラルに触れてしまっています。
     
     > インターネットは非利益情報交換システムです。
     > このエデュもそうです。 
     
    とありますが、『講師です』様がここで集めた情報を会議にかけ、日能研がその意見を吸い上げ塾生にとって更に良いシステムを作り上げた場合、塾生にとっては良い結果がもたらされ、そしてその良いシステムが評判を生み、結果日能研の塾生が増えたら…つまり日能研は『エデュの書き込みを利用して利益を上げた』ということになってしまいます。
     
    つまり日能研は自社の経営の範疇外の、ある特定の掲示板を使って、ある不特定多数者の意見を募り、そこで『善意&自己責任』によって数多く書き込まれた『非利益情報』を利用して『利益』を上げていると、受け止められる可能性があり、それはやはり企業モラルに反することです。
     
    そしてそれとは逆に、日能研の講師がその『善意&自己責任』によって、一部の不特定多数の者に、企業の『利益情報』を流している。と受け止められる可能性もあります。それもやはり企業モラルに反します。
     
    企業はその顧客・消費者すべてに対して常に公正でなくてはいけません。
     
    『講師です』様が真偽はともかく身許を明かしてしまったこと、
    そしてその上で意見の交換をしていること、
     
    これを日能研に通告する者が出てくるのは仕方のないことでしょう。
     
    なにしろ
     > インターネットは
     > 「善意によって成り立つ」&「自己責任によって利用する」
     > というのが 基本ルールです。
    からね。
     
    個人的には、『講師です』様の書き込みはとても誠実で理にかなっており、大変同調できる意見だと思っております。『講師です』様がここ一連の板を見て黙っていられずに真摯な書き込みをされる心中もよく理解できます。
     
    匿名にすれば良かったのに…と思いました。
    一個人が企業の名を明かしてしまう行為はあきらかに危険です。

  5. 【158697】 投稿者: ネット系  (ID:vIpMllw28fQ) 投稿日時:2005年 08月 29日 07:22

    -------------------------------------------------------
     >> インターネットは「善意の情報提供で成立する」ということと「自己責任」という
     >> 二大原則についてよく考えてください。
    ------------------------------------------------------- 
    > どこでそんな危ない原則拾ってきたんですか!捨てなさい!
    > っつーか、知らない人が信じたら危ないでしょう!
    > まったく、時代ズレにもほどがあるなぁ。
     
    へんだなさんの意見に同意します。
    今どき『善意&自己責任』など、そのような原則(?)が通じるのは
    個人が趣味で開いているお茶の間HPレベルでの話でしょう。
     

  6. 【158701】 投稿者: ・・・・・・  (ID:ouoMz5igfcI) 投稿日時:2005年 08月 29日 07:31

    なんだか大げさすぎる気がします。

    講師ですさんが此処で吸い上げた意見を会議にかけるほど権限があるとも思えないし
    ここの保護者がそんなに実のある話が出来るとも思わないし。
    一企業の利益になるほどの情報でしょうか?

    逆に私たちが講師ですさんから得る情報だって過去ログを調べたら判ることや
    お教室に直接聞けば解決すること(面倒くさいしいちいち聞くのもなんだし)
    もしくは勉強のコツ・・これだって多くの先輩保護者の方がしていることと同じ。

    しゃべる職業だけあって(本当にそうならという前提で)皆さんの頭にするっと入りやすい。その程度でしょう?

    自分の会社の製品を他の人が「使い方がよくわからない」とか言ってメチャクチャに扱っていたら、「こうするんですよ」
    と教えたくなってしまう気持ちはよくわかります。
    そんなことまでしてはいけないというのでしょうか、皆さんけっこうしてるんじゃないの?


    でもこんなにうるさい人が多いのなら、「Nかどうかはいえませんが講師してます。でもここでは違う名前で投稿します」さんなんてどう?

    いずれにしても一ボランテイア・HNを変えての参加を期待します。


  7. 【158723】 投稿者: ???  (ID:rQJu32KDrtA) 投稿日時:2005年 08月 29日 09:11

    ・・・・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > なんだか大げさすぎる気がします。
    >
    > 講師ですさんが此処で吸い上げた意見を会議にかけるほど権限があるとも思えないし
    > ここの保護者がそんなに実のある話が出来るとも思わないし。
    > 一企業の利益になるほどの情報でしょうか?
    >
    > 逆に私たちが講師ですさんから得る情報だって過去ログを調べたら判ることや
    > お教室に直接聞けば解決すること(面倒くさいしいちいち聞くのもなんだし)
    > もしくは勉強のコツ・・これだって多くの先輩保護者の方がしていることと同じ。
    >
    > しゃべる職業だけあって(本当にそうならという前提で)皆さんの頭にするっと入りやすい。その程度でしょう?
    >
    > 自分の会社の製品を他の人が「使い方がよくわからない」とか言ってメチャクチャに扱っていたら、「こうするんですよ」
    > と教えたくなってしまう気持ちはよくわかります。
    > そんなことまでしてはいけないというのでしょうか、皆さんけっこうしてるんじゃないの?
    >
    >
    > でもこんなにうるさい人が多いのなら、「Nかどうかはいえませんが講師してます。でもここでは違う名前で投稿します」さんなんてどう?
    >
    > いずれにしても一ボランテイア・HNを変えての参加を期待します。

    うるさい人?
    あなたも、その一人ですよ(爆笑)。
    日能研に勤める正真正銘本物の「講師」であれば、誤解を招きかねないHN名をやめればいいんですよ。
    まるで日能研の総意かとも取れるし。
    一企業に勤める一社員が、不特定多数が見る掲示板に、社員名を自称してあれこれいうのが問題なのでは?
    実際、本部等にクレームをつけた人が一部に出てきた途端、「講師」(自称)さんは消えていなくなってしまったじゃあないですか。
    本当に「講師」なら日能研に迷惑が掛らないような無難なHN名に変えて助言でもするばいいだけのこと。


    >
    >
    >


  8. 【158729】 投稿者: 多分  (ID:oQ1HvTMmVeE) 投稿日時:2005年 08月 29日 09:09

    ??? さんへ:

    > うるさい人?
    > あなたも、その一人ですよ(爆笑)。
    > 日能研に勤める正真正銘本物の「講師」であれば、誤解を招きかねないHN名をやめればいいんですよ。
    > まるで日能研の総意かとも取れるし。
    > 一企業に勤める一社員が、不特定多数が見る掲示板に、社員名を自称してあれこれいうのが問題なのでは?
    > 実際、本部等にクレームをつけた人が一部に出てきた途端、「講師」(自称)さんは消えていなくなってしまったじゃあないですか。
    > 本当に「講師」なら日能研に迷惑が掛らないような無難なHN名に変えて助言でもするばいいだけのこと。
    >


    ......単にうっとおしいからいなくなっただけだと思う。
    これくらいのクレーム、自称講師さんはもちろん日能研側にも
    なんの影響も及ぼしてはいないよ。
    もうやめてはどうでしょう?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す