最終更新:

46
Comment

【169366】来年もサピの圧勝ですね

投稿者: N応援団   (ID:an8ExTN1yso) 投稿日時:2005年 09月 12日 13:50

選挙で自民党圧勝でしたね。やはりやると決めたらとことんやるって
姿勢が評価されたのではないでしょうか?強いところがますます強く
なってゆく。良いか悪いかは別にしても今の世の中の流れかもしれないです。
Nのように世間の反応ばかり気にしてコロコロとシステムを変更するような
塾はこのままでは世間から見捨てらるのではないでしょうか?
最近のNはやることが全て裏目裏目に出ていると思います。
来年もSの圧勝のような気がします。がんばりましょうN!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【170114】 投稿者: トンビ  (ID:ouoMz5igfcI) 投稿日時:2005年 09月 13日 17:19

    事情通 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ことしから日能研も選抜日特を他塾生でも参加できるようになりました。
    >
    > これにより、従来からSAPIX以外の他塾生でもSAPIXの合格数に含んでいる日曜だけ参加のSS特訓と同じように、日能研でも日曜日だけ参加の選抜日特を合格数に含めて、SAPIXと基準をあわせて合格数を発表することを検討中です。
    >
    > このため、日能研関係からの情報では他塾生の男女御三家などの選抜日特の申込状況から昨年比、日能研合格数はかなり増加するとのことです。


    そうらしいですね。数あわせだけなら、S同様、Nも大躍進でしょう。

    我家は、二人目。いろいろと塾も研究してきました。
    結果言えるのは -議論の作法- さんのおっしゃるとおり

    (1)「入室基準を高く設定している」
    (2)「課題も多く、生徒に過度の努力を強いる」

    です。
    多くのお子さんは潜在的に優秀ですので、多くの課題もこなせる方が多いようです。
    ただ、それも上位クラスのお子さんならというところでしょうか。
    下位クラスは、学生の講師もいますし、どこの塾でもそういわれますが、特に『お客さん』です。
    また、ほとんどのSの方はお互いにはいいませんが、家庭教師をつけたり、個別塾とのダブルスクールだったりの方も結構いますよ。
    Sトピを見れば判りますが、「豊島以下の方はSじゃなくてもよろし〜んじゃないの」
    なんていわれても耐えられる、根性とプライドを持った方ならよろしいかと。

    Sにはいったんだから、自分は優秀なんだから、御三家以外なんて恥ずかしくて人に言えない。
    というのが子供のモチベーションとして大変有効に働いている塾です。

    我子もとても悩みました。もし地頭がよくて、プライドが高くて、御三家以外なら公立でもいいくらいの覚悟があるのなら、Sに転塾していました。
    でもそこは小心者、もし第一志望残念でも、納得のいく併願校に入れる可能性があるのはNと考えました。ぎりぎりまで悩みました。

    多分、Sの方から山のようなクレームのレスがつくと思います。そういう保護者のプライドの高さがSを支えています。

    6年生にとっては「又、今年もSの圧勝」なんてスレはデリカシーにかけるスレですね。
    Sのことを聞きたいのならS版でお願いしたい。
    4・5年生にとっては興味がおありでしょうから、しょうがないとは思いますが。

  2. 【170202】 投稿者: サピ親5年目ですが。  (ID:IM4dC9gLVhs) 投稿日時:2005年 09月 13日 19:14

    トンビ様:

    余りのサピへの偏ったご意見にスルー出来ず、失礼します。
    我が家は新2年生からサピでお世話になっています。
    低学年からだんだんと宿題等が多くなっていったせいか、6年生になった今、アップアップという状態ではないです。
    日能研さんの宿題の量がどのくらいかは知りませんが、少なくともサピの先生方は「沢山あるものの中から、志望校にあったもの・子供のレベル(不得意科目の場合は、基本問題のみという意味です)にあったものを取捨選択してやらせてください。全部こなすのは時間的に無理ですから。」とおっしゃっています。
    自分の子供に必要なテキスト・問題をやらせればいいので、あの量を見ても必要ないと思うものはすぐファイルしてしまっているので何とも思っていません。

    我が家も御三家狙いです。ただ併願校も熟慮の結果、幾つも受けるつもりです。受ける学校の中には、第5希望・第6希望のところもありますが、親子で気に入っているので合格を頂けたら行くつもりでいます。
    子供を見ていましても、「御三家以外恥ずかしくて言えない」という気持ちがやる気につながっている様には思えません。
    「あの学校にどうしても入りたい」という純粋な気持ちからです。

    サピも大所帯ですから、色々な保護者の方がいらっしゃるかもしれません。
    ただそれは、日能研でも同じではないですか?

    何があったのかは分かりませんが、噂話・トンビ様の周りにいらっしゃるサピ生の保護者等々だけで、サピの全てだとは思って欲しくはないです。
    塾も相性があります。
    日能研やサピに通っていても合わずやめられた方ですと、それぞれの塾について悪く言うこともありますよね。
    どこの塾でも自分の満足度を完璧に満たしてくれる所と言うのはなかなかなく、足りない部分は家庭で補えばいいのではないでしょうか。

    サピの校舎の立地条件にしても、我が家が通っている校舎は良い環境ですよ。
    家の近くに日能研もありますが、人通りの全くない通り沿いにあって、隣が夜は無人になる倉庫だったから選びませんでした
    でも、日能研のことを「子供の事を考えない塾」なんて思ったことはありません。

    それぞれのご家庭が、相性の良い方を選び、「満足のいく受験が出来た」と親子で思えればいいのではないでしょうか。


  3. 【170209】 投稿者: サピの子  (ID:8vwzEGs0xGo) 投稿日時:2005年 09月 13日 19:38

    サピ親5年目ですが。さん、

    サピ夫くんのお母様ですか?

    どうぞ、サピ板にお戻りください。

  4. 【170269】 投稿者: 変わったね、N研  (ID:jpzpkAayUZs) 投稿日時:2005年 09月 13日 21:04

    迷走ダッチロール状態がまだ続いてるみたいだね。

    大衆化・巨大化の度が過ぎちゃって、制御不能なのかも。昔にはもう戻れないんだ(-_-;)

  5. 【170294】 投稿者: GTR  (ID:jSsWdwnJRO2) 投稿日時:2005年 09月 13日 21:27

    123 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 特待生制度がなくなったので、頭のいい子はお金払うなら
    > サピックスに行くのではありませんかね。
    > 来年は開成二桁にならなきゃいいけど。


    筑駒合格数と特待生制度の有無は強い関連があると考えられます。

    日能研が筑駒や開成の合格数減を犠牲にして特待生制度を廃止した理由を知りたいです。

  6. 【170311】 投稿者: 4年生の親  (ID:dVmvB1OJtdE) 投稿日時:2005年 09月 13日 21:28

    我が子の通う教室の場合、地理的にサピックスと競合することはないのです。
    それゆえ転塾を考えて書き込んでいるわけではありません。

    ただ4年生の場合、特待制度がなくなって上位のお子さんが沢山動いた、ということが現実にあれば、
    今までどおりのデータを鵜呑みにしていてはいけないと思うのです。
    (このあたりにいれば、などと、現中学生の上の子のときの経験を、つい参考にしてしまいますが・・・)
    しかしこればかりは日能研に直接問い合わせても無駄でしょうから、Sの夏期講習さんに伺ってみたいと思ったのです。

    実際、子供の通う教室を見ていると、小規模な割りに成績上位者が多いのです。
    この教室の4年生のレベルが本当に高いのならいいのですが、競合するサピックスがないから
    上位者が流れることもなく、例年と比べて相対的に上がっているだけ、という可能性もあります。

    数あわせだけで躍進されてもなんにもなりませんし、親としては勝った負けたの話ではなく、
    現実的なところを知りたいです。

  7. 【170346】 投稿者: サピの子(N親)  (ID:8vwzEGs0xGo) 投稿日時:2005年 09月 13日 22:02

    4年生の親 さんへ:

    > ただ4年生の場合、特待制度がなくなって上位のお子さんが沢山動いた、ということが現実にあれば、
    > 今までどおりのデータを鵜呑みにしていてはいけないと思うのです。

    現4年は、もともと特待はなかった。だから、動くことはない
    (途中で廃止になったのではない!)
    現5年は、特待継続中なの、だから、動くことはないの!
    (廃止になってない)

    特待を理由に塾を移るのではなく、もとからN、もとからサピ
    もしくは、中堅塾で特待制度があるから、そっち移るということ。

    それとも、現サピ4年で、Nの特待制度が今年の4年からないから
    Nじゃなくサピ選択したという人いるのかなぁ〜(疑問)

  8. 【170373】 投稿者: まだN  (ID:ixjOTDGJQtk) 投稿日時:2005年 09月 13日 22:44

    特待制度5・6年は継続 と伺ってジャ5年になったら・・・と思い入塾
    しかし 現4年から制度自体廃止と 本部に直接聞いたので うちはサヨナラです

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す