最終更新:

46
Comment

【169366】来年もサピの圧勝ですね

投稿者: N応援団   (ID:an8ExTN1yso) 投稿日時:2005年 09月 12日 13:50

選挙で自民党圧勝でしたね。やはりやると決めたらとことんやるって
姿勢が評価されたのではないでしょうか?強いところがますます強く
なってゆく。良いか悪いかは別にしても今の世の中の流れかもしれないです。
Nのように世間の反応ばかり気にしてコロコロとシステムを変更するような
塾はこのままでは世間から見捨てらるのではないでしょうか?
最近のNはやることが全て裏目裏目に出ていると思います。
来年もSの圧勝のような気がします。がんばりましょうN!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【170381】 投稿者: サピの子(N親)  (ID:8vwzEGs0xGo) 投稿日時:2005年 09月 13日 22:53

    最初にちゃんと確認しなかったのは、親のミスですね。
    これからは、しっかりして下さいね。
    1年間が無駄になりませんように!

  2. 【170416】 投稿者: 4年生の親  (ID:dVmvB1OJtdE) 投稿日時:2005年 09月 13日 23:17

    サピの子(N親) さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 現4年は、もともと特待はなかった。だから、動くことはない
    > (途中で廃止になったのではない!)

    上の子がいるので、ここ数年の制度の変遷は知っているつもりです。
    テストで選抜から公開の優秀者へ。そしてマスターチャレンジを経て、また公開の優秀者・・・。
    適用学年も含め、制度は二転三転してきました。

    昨年までは4年の特待生はいましたよね?
    従来あった制度がなくなったことで、NではなくSその他という選択をしたという話は多いのだろうか、ということが知りたいのです。

    また確かに4年当初から特待がなくなるという話はありましたが、それがこれから先ずっとなのか、
    それとも5年生になれば適用されるのかは、年度初めにはなかなか判断できなかったのではないでしょうか。
    それでとりあえず制度復活を期待してNに入ったけれど、後期になっても特待の復活はなさそうで、
    それならSへ転塾、という人がいてもおかしくないと思ったのです。

    影響はない、というのなら、そのほうがうれしいです。

  3. 【170453】 投稿者: サピの子(N親)  (ID:8vwzEGs0xGo) 投稿日時:2005年 09月 13日 23:53

    4年生の親 さんへ:

    > 従来あった制度がなくなったことで、NではなくSその他という
    > 選択をしたという話は多いのだろうか、ということが知りたいのです。

    ねぇ、そんなこと、N板で聞いてどうするの??
    ちょっと、あなたおかしいんじゃない??
    ここN板ですよ!
    だったら、S板や他塾板で聞いて廻ればいいんじゃないですか??

    4年生の親 さん
    もう一度言いますが、ここはN板ですよ!

    ホント、あなたわかってるの???
    そんなこと、書くから、またN板は〜〜って言われるんですよ!!

  4. 【170638】 投稿者: ?  (ID:DLos4zoSyxQ) 投稿日時:2005年 09月 14日 09:37

    サピの子(N親) さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 4年生の親 さんへ:
    > >
    > > 従来あった制度がなくなったことで、NではなくSその他という
    > >
    > > 選択をしたという話は多いのだろうか、ということが知りたいのです。

    > ホント、あなたわかってるの???

    あなたこそ、近視眼的で感情的で見苦しいですよ。
    4年生の親さんは、上記のことでNの上位層が減ったとすれば、
    我が子が受けるNの公開の受験層にも影響が出て、
    ひいては、Nの出す偏差値データそのものの読み取り方にも
    影響が出てくるのではないか?ということをご心配なのではないですか?
    これは大問題ですよ。
    N偏差値の首都圏模試偏差値化(もちろんこれは極端な例えですが)
    も、可能性として有り得ないことではないですからね。

  5. 【170663】 投稿者: ??  (ID:LxxEnYfOIa6) 投稿日時:2005年 09月 14日 10:06

    ? さんへ:
    > 従来あった制度がなくなったことで、NではなくSその他という

    > 選択をしたという話は多いのだろうか、ということが知りたいのです。

    > > ホント、あなたわかってるの???

    私もこのN板で聞くないようじゃないと思いますよ。
    NではなくSその他を選択って、このN板は大半がN親なんですから、
    このN板で聞くほうが、間違いだと思います。
    聞かれても、Sや他塾に移ったわけではないで、答えようがありません。

  6. 【170876】 投稿者: 議論の作法  (ID:TpKTsY9UlMs) 投稿日時:2005年 09月 14日 16:00

    トンビ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > Sにはいったんだから、自分は優秀なんだから、御三家以外なんて恥ずかしくて人に言えない。というのが子供のモチベーションとして大変有効に働いている塾です。

    > 保護者のプライドの高さがSを支えています。


    他の方もお書きでしたが、うちの子の学校にも「私はサピだ」と自慢しまくる子がいて、辟易しています。
    プライドと目標を高く持たせるためとはいえ、他を見下すような洗脳を、サピでは行っているのでしょうか?
    あまりにもそういう事例が多く聞かれるものですから、疑ってしまいます。

  7. 【170914】 投稿者: トンビ  (ID:ouoMz5igfcI) 投稿日時:2005年 09月 14日 16:53

    ? さんへ:
    ------------------------------------------------------->
    > あなたこそ、近視眼的で感情的で見苦しいですよ。
    > 4年生の親さんは、上記のことでNの上位層が減ったとすれば、
    > 我が子が受けるNの公開の受験層にも影響が出て、
    > ひいては、Nの出す偏差値データそのものの読み取り方にも
    > 影響が出てくるのではないか?ということをご心配なのではないですか?
    > これは大問題ですよ。
    > N偏差値の首都圏模試偏差値化(もちろんこれは極端な例えですが)
    > も、可能性として有り得ないことではないですからね。
    >

    4年生の親さんは、特待生レベルの子がお金惜しさに(きつい口調でごめんなさいね)
    Sにいってしまうと・・という話でしょう?

    特待生以下のお子さんは今までどおり、それぞれのご家庭の方針で塾を選ぶんだから
    首都圏模試化するかどうかは飛躍のしすぎでしょう。特待生っていったい何人いらっしゃるの?
    その上、皆さんお金がタダにならないならSに行くって決まったわけでもないでしょう。

    5年以下の模試のデーターはどうか判りませんが、S・Y・Nのデーターが欲しいなら皆さんYの合不合を受けますよ。

  8. 【170934】 投稿者: 入学後が大切だが  (ID:HZnJyERDId6) 投稿日時:2005年 09月 14日 17:04

    サピ出身もN出身も、中学に入ったら仲良しですよ。
    それに、入った中・高で6年間をいかに過ごすか
    そちらの方が大切なんですよね。
    そうは言っても、日能研のR4が信頼性を無くすのは困ります。
    特に、今の4年生が受験した後で真実がわかるなんて
    待てませんよね。
    特待を狙うお子様は上位100人程度なので、
    大きな影響は無いのかもしれませんが。
    マスクラ仲間だったママに、「下の子どうする?」
    と聞いた時には、「下はサピ」と仰る方が多かったような気はします。
    でも、うちは、Nにしました。
    R4がマジックでも、成績結果が少しでも良い方が、次へのやる気に結びつくタイプだから。
    御三家に入っても深海魚では立ち直れないのと同様、
    上位者が沢山いて、沈んでしまってやる気を無くすのも問題だと思います。
    子供は褒めた方が伸びるという考え方です。
    成績が悪いことをビジバシ叱った方が伸びるお子様は別です。
    Nに残ったメンバーで、子供達をどんどん伸ばしませんか?

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す