最終更新:

29
Comment

【3574313】日能研か小規模塾か……

投稿者: ミネラル   (ID:CkxbMHvXpZ6) 投稿日時:2014年 11月 07日 20:17

はじめての子供(娘)の中学受験を考えております。
私自身も、中学受験の経験がないため、あまり情報がありません。

お詳しい方、中学受験を終了されている方、教えていただけると、ありがたく思います。


4年生(3年の2月)より入塾を考えております。
通える範囲にあるのは、大手だと日能研です。
あとは、小規模塾(30〜40人ぐらい)が複数あります。

まだ入塾テストや、模試なども受けたことがありませんので、娘の偏差値や、位置も分からない状態です。

今、現在は、難関校を目指しておりますが、バレエも頑張っておりますので、できる限りまで両立させてあげたいな…と思っております。

日能研は、テストをしてその都合、クラスや成績順の席がかわるシステムだと聞きました。
入塾の時に、バレエの習い事以外の日にちのクラスを希望し、受け入れられても、テストの結果次第では、曜日がコロコロ変わるということなのでしょうか??

日能研の大手ならではの情報量や、評判を聞いていると、とても惹かれるのですが、
クラス移動に伴い、曜日まで変更になるのであれば、うちの娘には不向きなのかな……。と思ってしまいます。

また、クラス替えが頻繁にあることでの、モチベーションはどうなのでしょうか?
おとなしいタイプなので、それがプレッシャーになったり、負担に感じてしまうと……ともおもっております。

バレエの事もありますし、やはり小規模塾の方が娘のような子には、向いているのでしょうか?

皆様のご意見を聞かせていただき、是非とも参考にさせていただきたく思います。
よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【3574675】 投稿者: 真知子(関東系6年女子母)  (ID:uW7PeEbzIw2) 投稿日時:2014年 11月 08日 04:23

    あっ!ごめんなさい!ミネラルさまの書き込みを見ずに投稿してしまいました。
    先程の、ただ持論を展開するだけの恥ずかしい書き込みになっちゃいましたね…すみません。
    しかも()内のみの名前で投稿しようとしたのにいつものクセで名前を書いてしまいました…
    穴があったら是非とも入りたいです。
    皆無…
    しょうがない、開き直ります♪

    >小規模塾は手厚い
    ピンキリですが確かにそのようです。
    娘のクラスは30人弱ですが、小規模塾は5〜6人であったり、ほぼマンツーマンであったり。
    子ども1人に対する先生の割合は格段に違います。
    大手の塾をお辞めになられ開業なさり、生徒1人1人に目を配って、学習の進捗状況、成績の分析、宿題のレシピ等を逐一親に電話と紙面で報告、アフターフォローも万全、といった先生のお話を何度かお聞きしたことがあります。
    ちょっと羨ましいです(笑)
    ただ本当に先生のお人柄とご経験次第かと。
    対して日能研は、大規模塾の中では格段にアットホームだと思いますが、そこは大規模塾、質問、疑問等があれば基本的にこちらから伺います。
    それはそれはしっかりと対応して下さいます。
    (個別に面談もしてくださいます)
    定期的に開催される保護者会を除き、余程の事がない限りこちらから伺わなければ我々保護者へのご連絡はありません。
    親が感じる手厚さの違いの大部分はここかと。
    子供に対する手厚さは、一長一短です。
    サンプル数と講師陣の厚みとデータの活用は圧倒的に日能研に軍配が上がりますが、個別に細かく細かくフォローしてくださるのは小規模塾。(日能研にもユリウスという個別指導のフォローアップ塾があります)

    娘が日能研を選んだポイントは
    ・何か好き
    ・自宅から近い
    ・Nバック背負ってみたい
    ・成績順の席、楽しそう
    以上です(笑)

    私としては
    ・何か好き
    ・自宅から近い
    ・入塾試験の際、電話で応対してくださった先生のご対応に感激した
    ・自習室がある
    以上です(涙)
    ちっとも参考にならない…

    ミネラルさま、芸術系の習い事をしている子の母、と大きく括って同類としてお話させて頂きます。
    ご謙遜も含め、お子さまが合う塾がよく分からないと仰いますが、それはお子さまのあらゆる面をよくご覧になり、分からない、推し量れない面さえもお気付きになられているからではないでしょうか。
    お子さまのどの部分に焦点を当てて伸ばしていくか、を念頭にお決めになられると少し楽かもしれません^ ^
    我が家はショパン排除、基本バッハ、普段モーツァルト、やる時はベートーヴェン、日能研はスクリャービン、です。(2%くらい伝わったら良いな…)

    まずは体験 さまも仰られていますが、習い事に対する決断の時期は自ずと訪れます。
    迷っていらっしゃるうちはまだ大丈夫です。
    いつか必要に迫られてお子さまご自身が決断します。
    5年、6年と上がっていくにつれ、確かに今まで通りは難しいです。でもそれは今ではなく、更に成長したその時にお決めになられても遅くはないかと^ ^
    程度の差こそあれ直前まで習い事をしながら難関校、最難関校に入学なさったお子さま、多数派ではありませんが毎年一定数はいらっしゃるようです。

    過去通ってきた道ですのでどうしても他人事とは思えず、厚かましい限りを尽くしました。申し訳ありません。ご気分を害してしまったでしょうか。
    ミネラルさまとお嬢さまにとって良い塾が見つかりますよう、遠くから応援しています♪

  2. 【3575210】 投稿者: ミネラル  (ID:api6ENNZWIk) 投稿日時:2014年 11月 08日 15:34

    皆様、ご意見をありがとうございます。
    日能研の良さ。
    そしてまた、小規模塾も手厚く子供を見て下さるのなら、娘が積極的に勉強するのが苦手であれば、有効だなぁーと思いました。
    (今は、特別な勉強はしていないので、娘がどういうタイプなのか分らないでおります。。。)



    真知子さま

    読み入ってしまいました(笑)
    日能研愛、すごいですね!
    でも、真知子さま方が、日能研を選ばれたのなら通ってみたい…と思ってしまうほど引き込まれました。

    娘さんの『両生類かも』のあたり、ふきだしてしまいました!
    お母様も、お嬢様も、とても素晴らしいですね!
    私自身は、ピアノをしておりましたので、ショパン排除に納得(笑)

    本当に、お近くにいたらお茶させていただきたいぐらい、
    勝手に真知子さまの大ファンになりました。


    今はまだ、バレエ、バレエで塾の見学にも行けておりませんが、
    時間を見つけて、見学へ行きたいです!
    入塾できるかも分かりませんが、できる限り、両立を目指しながら頑張っていきたいと思います!

  3. 【3575241】 投稿者: 日能研のよさ  (ID:xRMiKCbMZHA) 投稿日時:2014年 11月 08日 16:08

    情報の多さ、早さでしょうか。日曜日にテストして、月曜日の夕方には結果をweb上で確認できました。各問題の正答率までこの早さで確認できました。気合い入り過ぎではないのも好感が持てました。

  4. 【3575536】 投稿者: すずらん  (ID:3oBALgkV81.) 投稿日時:2014年 11月 08日 21:34

    こんにちは。
    我が家も習い事女子です。今、4年生ですが、習い事を続けたく、塾選びは非常に悩みました。
    結局、娘と一緒にいろいろな塾の体験授業を受けて、説明も聞いて、決めました。日能研は時間対効果がどうしてもうちの子には悪く、あきらめました。今は同じ習い事で難関校に進まれた先輩たちに習い、単科でとれるwにしました。
    3.4年のうちは、算数のみ週一で行き、夏期講習のみ四科とっていますが、今のところCコース(四谷系列で行われる組み分けテストでの上位コース)にいてます。理社は予習シリーズでなんとかなるので(国語も漢字と文法のみ予シリで学習し、読解は何もしてません)算数がやはり肝かと思います。4.5年はたぶんこの形です。理社は5年後期からかな(歴史と計算の必要な理科がでてくるので)ただ5年になると算数のみで週2ですが。
    小規模校でも単科どりできる塾をおすすめします。ちなみにうちの校舎は習い事関係で算数もしくは国語のみの一教科受講でCコースの子が4人います。つまるところ、苦手をつぶせれば、理社は本人と母とでなんとかなると思います。通えないかたように進学くらぶというものも四谷で出しているので、参考にしてみてください。

  5. 【3575670】 投稿者: サラ  (ID:oifakHZSnxU) 投稿日時:2014年 11月 09日 00:42

    ミネラルさん

    「あつい」についてです・・・
    実は、上の子は小規模塾から小規模塾への転塾を経験しています。
    その過程で、いくつかの中規模塾を見学しました。
    大手をみなかった理由はただひとつ、入塾テストには合格しないだろうと、親が勝手に思っていたから。
    上の子が最初にいった塾は、ほんとうに「あつい」塾でした。
    いまどき・・・って思いますが、体罰もあったようです。
    できるまで帰さない、とか、合格するまで追試、とか。
    で、見事に行き詰まって、5年途中で転塾しました。
    転塾先は、温度は低かったですが、実に面倒見のいい塾でした。
    拘束時間も長い。(短くしてくれと、頼めば、短くなる)
    6年から入塾してくるお子さんもいて、ほんとうにひとりひとりに対応していました。


    小規模塾は、「あつい」をアピールしないと、というだけのことだとは思います。
    日能研もあつい部分もあるし、大手でデータ豊富なだけに、冷静で頼りになる、ということもあります。

    いろいろあり、下の子を日能研で5年途中まで通わせ、結局思うことは、
    子どもがいやだというところはやめたほうがいいし、
    成績も伸びるときは伸びるし、あっていないと楽しくないし、伸びないといったところです。

    日能研の5年のカリキュラムは、他塾(うちの場合四谷系のテキストでしたが)に比べても
    負担が少ないと思います。
    内容は決して難しいことではありません。スモールステップでしかも、そんなにつめこみません。
    (歴史だけは、まったく初めてのお子さんにはきついと思いますが)

    うちの場合、あまり成績は伸びてませんが、楽しく通って、この結果には満足しています。

  6. 【3575826】 投稿者: ミネラル  (ID:JbFVbU.jbts) 投稿日時:2014年 11月 09日 09:13

    たくさんの情報をいただきまして、ありがとうございます。
    私が心配症なので、、、やはり早めに準備しておいた方が、私自身の気持ちに余裕ができるかな?と思い4年生(3年2月)のスタートで行きたいなと思っております。
    (優秀なお子様は、5.6年生で入塾されても消化し、栄養に変えられそうですが、残念ながら、我が娘は、カメさんタイプ(ゆっくりコツコツ!)なのかな?と思います)



    サラ様

    私の勝手な質問に、丁寧にお応えいただきまして、本当にありがとうございました。
    小規模塾の良さも、分かりました。
    本当に、指導者様と、子供との相性がとても重要になってきますね。。。
    でも、体罰には親として怒りを感じますね。
    受験は絶対ではないのですもの。。
    何より大切な子供になんて事を!と感情を抑えきれる自信がありません。



    本当に、初歩的な質問でお恥ずかしいのですが。。
    日能研は、情報量が多いと言うのは、よく耳にします。

    情報量が多いと………何が良いですか??
    •どのぐらいの時期に、どこまで出来ているかの把握。
    •この難易度の問題の正解率。
    •問題の難易度による、志望校のボーダー把握。
    なのかな??と思いました。

    志望校対策なら、過去問と、過去問の点数などでも把握できるのかな?と中学受験の経験のない私は、ふと思ってしまいました。。

    情報量が多い事でのメリットなど、
    もし教えていただけたらありがたいです。


    よろしくお願い致します。

  7. 【3575858】 投稿者: クローバー  (ID:1.eU7rELi7k) 投稿日時:2014年 11月 09日 09:44

    バレエを続けながらも、最高峰の学校へ
    入学された方、おられますよ。

    ただ、バレエの曜日を変更されてましたよ。
    高学年になると、上のクラスであれば ある程、束縛時間も長くなりますし、空いてる日も1日しかないですので、その辺は、工夫されて、メリハリをつけておられました。

    最高峰の学校へ入学されたお子さんは、バレエでも、かなりの成績をおさめておられます。

    何でもそうですが、出来る子は、何をしても出来るのです。羨ましい限りですが…。日能研でも、全国で一桁の方でした。

    一般的な そう器用でないお子さんの場合、偏差値65以上の難関校を志望されるなら、受験を優先されるべきだと思います。

    勿論、バレエが、海外まで遠征されているレベルであれば、勿体ないですので、両立させる方法を考えてあげるべきでしょう。

    くれぐれも、二兎追うものは一兎も得ず!に ならぬよう、してあげて下さい。

    得意なことを一休みさせるのは、勇気がいることですが、究極の選択だと思って 決断されて下さい。

    ジリジリとギリギリまでサッカーなり、柔道、空手を続けられていたお子さんは、残念ながら、皆、第3志望の
    学校へ泣く泣く進学されておられます。私のまわりだけかもしれませんが、事実です。

    第1志望がダメなら、第2志望なら偏差値的にも余裕だから、引っかかるだろう!と思われている方は、甘いです。第3志望で、なんとか
    ってことになりますよ。

    老婆心ながら、申し上げます。

    受験を甘く見ないほうがいいですよ。

    どこでも、受かるところなら、とお思いなら、定員割れの偏差値50そこそこの学校へ 小規模塾あるいは、親が教えてあげて挑めばいいと思います。

    いわゆる難関校を狙いに行くなら、断然、大規模である日能研でしょう。

    親の方針を固めて、しっかり導いてあげて下さい。
    バレエが今の調子で上達して得られる満足感と、第1志望校へ合格した時の満足感、両方得られるのがベストなのでしょうが、秀でた能力と気力が無ければ両立は
    かなり難しいです。小学校卒業式の日を想像してみて下さい。

  8. 【3575907】 投稿者: 情報量の多さ  (ID:94pvRR1Aa72) 投稿日時:2014年 11月 09日 10:35

    小規模塾だと、サンプルとなる生徒の実力が学年により
    まちまちなので、この教室で何番だから大丈夫という判断が
    難しいです。

    ですので、普段小規模塾で勉強するとしても、時々は日能研
    に限らず大手の塾の模試を受けて、お子さんの立ち位置を
    確認した方がいいでしょう。

    日能研も各教室にわけるとサンプルは少ないですが、見るのは
    全国順位や関西男子(女子)順位などです。また、各教室の
    最難関クラスの生徒を集めて実施する合同特訓などでの立ち位置
    はかなり参考になります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す