最終更新:

66
Comment

【70095】Nは早実は嫌いですか?

投稿者: Nの嫌いな学校?   (ID:qn27PrVjO.k) 投稿日時:2005年 04月 01日 12:41

Nが武蔵に対して好意的ではないというスレッドがありましたが
早実に対してはどうなのですか?
Nの出している偏差値より実際にはもっと難しい学校のような気
がするのですがご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?
以前、Nは中央大や東京理科大、地方の国公立大などの中堅大学卒の方が多いので
東大は認めても早稲田は余り好きではないというような事を聞いたことがあるのですが
どうなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【71052】 投稿者: 近眼  (ID:oAP1dhq.c1c) 投稿日時:2005年 04月 03日 14:35

    眼科医へどうぞ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 違いませんよ。違うのでしたら、なぜ塾ごとに偏差値表があるのでしょうか?

    ???。各塾がやっている模試をベースに各々が偏差値表をだしている。
    あって当たり前ではないですか?
    受験者数、受験者層、違う問題で行う模試の結果が、各塾の偏差値表なのですから、
    各塾が偏差値表をだしても当たり前の事です。
    問題になっているのは、その数値を比べてみたら、
    ○○塾模試の方の××中学のR4相当の偏差値が高く、NのR4偏差値が低かったという事。
    このように比べて、「やれNは早実が嫌いとか・・・」いう方がいらっしゃったので、
    偏差値とはそういうものではない事を述べたまでです。
    このようなスレに投稿なさる前に、偏差値の使い方などを良く学習して下さい。

    > よくある話ですが、ある中学を受けた偏差値55の子は80%合格したのに、57の子は60%しか合格しなかったという場合、最後は人間の判断、つまり「決め」の問題になります。

    R4とかR3を良くご理解なさっていないようですね。
    ある中学の合格者層において、上記のようなことはありえるのは当たり前です。
    それは単純に正規分布どおりになっていない部分が一部あったという事だけです。
    というより、現実の入試で完全な正規分布どおりになる方が皆無なのでは?
    R4・R3などの偏差値は各レンジの偏差値における合格率をみるものではありません。
    偏差値順に上から受験者数を足しこみ?、同じく合格者数を足しこんで?、
    ?/?を百分率表示して、80%程度のところをR4、50%程度のところをR3とするのです。
    従って、ここまでの作業に主観などは全く入りこめません。単純な統計処理です。
    但し、ぴったり合格率が80%、50%になるということも逆に稀なわけで、
    合格率80%に近い偏差値が、
    例えば、偏差値59=78.6%、偏差値60=81.2%となった時に、
    R4偏差値を59とするか60とするかにおいては、各塾の判断なのでしょう。
    しかし、各偏差値層受験者にとびがない限り(ある偏差値層の受験者が全くいないなど)、
    その判断が左右するのは、このR4を59にするか60のように1の差しかないはずです。
    これをあたかも、○○塾模試とN公開模試で偏差値が2も3も離れているから、
    塾ごとに主観が入る部分がたくさんあるかのような内容については、
    別の意味で恣意的なものを感じましたので、記述させて頂きました。

    > > R4には結果R4と予想R4がありますが、
    > 結果R4は純然とした結果に基づき、算出されています。
    > まったく逆です。
    > 予想の方はデータの加工はありませんが、結果R4の方はいわゆる「鉛筆を舐めた」数値であることは周知の事実。
    > 加工なしの偏差値でしたら、こんなに発表まで時間がかかるはずもありません。

    上で説明済みです。
    というより、貴方の恣意的な部分が見え見えで、逆に面白い。
    N批判されたいのなら、別スレたてられたら如何?

    > 確かに好き嫌いは入りませんが、どれくらい協力的かという定量的なこと(関連雑誌への広告料やN向け説明会の回数)は大いに入り込みます。塾対応が薄い(カネを使ってくれない)中学は相対的に下がります。
    > 個別相談のとき、室長ですら「Nの偏差値表は信用しないで下さい」と言うのは多くの保護者が聞いた事実です。

    ???。
    貴方のいう「定量的なこと(関連雑誌への広告料やN向け説明会の回数)」を、
    どうやって偏差値的数値として捉えるのでしょうか?逆に教えて下さいな。
    ここでも貴方の恣意的発言が見れて、非常に面白かったです。
    最後に「近眼」という投稿者名に対する貴方の投稿者名もある意味で面白い。
    情報には常になんらかのベクトルがあるものですが、
    ここまで露骨なベクトルをもった発言って、反感買うだけですよ。BaybBay

  2. 【71059】 投稿者: 元早実受験生の母  (ID:MVo5rQo0FnM) 投稿日時:2005年 04月 03日 15:02

    確かに近眼さまのおっしゃることも頷ける面があります。

    思い返せば子供の受験校としてえらんだのがたまたま付属校が多かったのですが、
    個人面談の際、「付属がお好きなんですか?」と聞かれました。
    1日には某大学付属を候補(第一志望ではないが)にしていましたが、御三家を強く勧められました。
    娘は女子校および御三家のタイプではないと思ったのでお断りし、塾の助言を参考にしながら早実を受けることを決心したのですが、室長は「まあ、付属ではありますがあのワセダですからねえ〜」と言いました。
    「付属に安易に行ってもらいたくはないが、天下の早稲田ならばまあいいんじゃないか」ということなのかなあ、と当時は単純に受け取りました。
    下の子が今年受験でしたが、授業中も先生方は一様に付属を薦めなかったそうです。
    大学の付属にはいると遊んでしまい大学生、その先の社会人になったときに進学校から切磋琢磨して勉強してきた層と格段の差がつく、そのようなことを塾で聞いてきたと子供が申しておりました。
    やはりNは早実というより付属を薦めないきらいがあるのでしょうか。
    ちなみに上の子は早実におちてやはり某大学の系列の中高一貫校で受験カリキュラム漬けの毎日を送っております。(笑)

  3. 【71076】 投稿者: 近眼  (ID:oAP1dhq.c1c) 投稿日時:2005年 04月 03日 15:39

    ボサノバ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >偏差値って塾が決めるものですか???
    > 違いますよね!!
    >
    > 塾が決めるものですよ。
    > じゃぁどこが決めてるのでしょう。
    > 模試の結果から割り出すのですが、割り出しているのは塾ですもの。
    > ですので、偏差値は一つだけではなく四谷やほかのところも比較したほうが安全です。
    > じっくり比較してみるとあれ???という偏差値が散見されるのに気付かれると思いますよ。
    > いやに偏差値が低く出ているなぁ、とか、こんなに偏差値高かった?とか。
    > もちろん、そういうところは中堅以下のところに多いので、早実がどうなのかはわかりません。

    「塾が決める」の言葉尻の話だと思います。
    統計とはかけ離れた世界で、恣意的に決められている部分が多々あるかのような話しが多かった為に、かような表現をしています。あしからず。

    > 日能研がむやみにプッシュする学校ってありますよね。
    > 日能研がコンサルティングして偏差値や実績が上がった学校とかもありますし。
    > こう言ってはなんですが、個人面談のときいやにお勧めしない学校があったのも事実です。
    > もちろん、受験校は親と本人が決めるので関係ないといえばそれまでですが。

    偏差値の話を別にすれば、こういう話は間違いなくあります。
    極論、各室長・室員でも好みはあるでしょう。人間なのですから。
    だからこそ、受験校を親と本人が決める(自己責任)ことは、
    非常に大切なことなんだなと感じています。

    実は1昨年の長男受験終了後、痛切に感じさせられた経験があります。
    この自己責任を認識できていない親だったとおもうのですが、
    入試結果を自分で受け入れようとはせず、その責をNにぶつけてきた方がおりました。
    「どうしても許せない」という気持ちが先走ったのか、
    通塾教室の室長・担任職員・N研本部への嫌がらせ電話(当然、匿名で)。
    本人は特に担任職員への恨みが相当のようで、
    担任職員をやめさせるのが目的だったようです。
    受験前までは、その担任職員と非常に良好な関係であったようですが・・・。
    その目的の為に、当時一緒に学んだ生徒達の家まで、担任職員を誹謗中傷する匿名電話。
    (生徒に痴漢しているとか・・・)
    担任職員には注文していないものが何百件と届いたり、
    この場では書けないようなものまで届いたり・・・。
    結局、その担当職員は今年退社し、室長も転勤してしまいました。
    一年近くに渡る、常軌を逸した嫌がらせ行為でした。
    生徒家庭への匿名電話は、単なる嫌がらせの為、
    民事不介入により警察はタッチできないようでしたが、
    担当職員・N研への行為は事件・営業妨害として、捜査されている様子です。

    ・・・という具合に、解っているようで解っていない事が、
    この「自己責任」だと思います。
    入試のすべてを最終的には、親と本人が納得して臨まなければ、
    こういう不幸なことも起こりうるのです。
    そのご家庭の息子さんは、第一志望の学校ではなかったかもしれませんが、
    世間的にはうらやましがられるような学校へ通われていました。
    しかし、今回の事でどうなった事やら・・・。
    息子さんが不憫でなりません。


  4. 【71080】 投稿者: 目をまるくするです  (ID:kNcI7/XvT5k) 投稿日時:2005年 04月 03日 16:04

    元早実受験生の母様へ
    大変参考になりました。確かに、N研は2月1日受験は御三家を必ず押してきます。
    個人の性格をまったく理解せずマニュアル通り御三家一本を薦めてきます。
    なんとなくN研の早実に対する偏差値が低いのが理解できました。
    偏差値が高い子は御三家受験へ誘導されてしまうんでしょうね。
    N研様へ共学御三家も作りましょう。慶應・早実・???なんてどうでしょう?


  5. 【71081】 投稿者: 偏差値比較  (ID:MFj1uypN4lo) 投稿日時:2005年 04月 03日 16:12


               R4偏差値比較

       日能研               SAPIX         四谷大塚 


    72  筑駒                
    71                                 開成
    70
    69
    68  開成                
    67
    66  麻布 駒東 栄光 海城?                   麻布 駒東
        早稲田?聖光?
    65  聖光 筑附
    64  慶應普 渋幕? 慶應藤沢     筑駒
    63  武蔵               開成            慶應普 朋                                   桐朋
    62  早稲田実 攻玉社? 巣鴨?
    61  桐朋 早稲田 城北? 浅野                  海城                                      サレジオA 
        サレジオB                          早稲田                                     早稲田実
    60  海城 暁星 学世田谷 学小金井  麻布            武蔵
        芝?
    59  サレジオA 渋渋? 公文国A   栄光
    58  東邦大東邦後 明大明 立教池   駒東 聖光 聖光?
        明大明?
    57  頴明館 青学 渋渋? 学竹早                 巣鴨
        学大泉
    56  学習院 世田谷学? 学習院?                 攻玉社 
                                       城北
        鎌倉? 頴明館? 世田谷学?
        立教新座? 
    55  攻玉社 芝 巣鴨 本郷 高輪算  慶應普 早稲田実 筑附   厨子開成     世田谷学
        帝京大3 市川?
    54                                 
    53                   武蔵 芝?         
    52                   海城 早稲田 サレジオA
                         巣鴨? 攻玉社? サレジオB 
                                       
    51                   公文国A          
    50                   東邦大東邦後 渋渋? 暁星  
                         学小金井 江戸取? 公文国B
                         立教池?


      日能研2005年10月15日公開模試、SAPIX2004年6月25日 四谷大塚2005年結果  より引用いたしました。(Nは偏55、サピックス偏50、四谷偏50までといたしまし  た。)
      サピックスの資料が古いため大まかな目安として比べて下さい。
      各々偏差値は塾全体の平均から算出されていますので違いますがトップ校と比べて
      いただけるとアレ?と思う学校が分かると思います。
      そういう学校を受ける時には注意が必要だと思います。いろいろな塾の偏差値や情報
      を知った上で判断することが賢い道では・・・?
      失敗して泣くのはわが子ですからね〜!

        

  6. 【71083】 投稿者: 偏差値比較  (ID:MFj1uypN4lo) 投稿日時:2005年 04月 03日 16:14

    (訂正)上記の偏差値四谷は55まです。

  7. 【71085】 投稿者: 近眼  (ID:oAP1dhq.c1c) 投稿日時:2005年 04月 03日 16:15

    元早実受験生の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 確かに近眼さまのおっしゃることも頷ける面があります。
    > 思い返せば子供の受験校としてえらんだのがたまたま付属校が多かったのですが、
    > 個人面談の際、「付属がお好きなんですか?」と聞かれました。
    > 1日には某大学付属を候補(第一志望ではないが)にしていましたが、御三家を強く勧められました。

    1昨年の長男の時も同じでした。
    「Nは付属校を薦めない」という感触を正に感じました。
    →半付属校は別でした。
    かくいう私も高校から某大付属校で、そのまま上にあがり、
    付属の良さを実感している部類の人間です。
    その為か、長男の初めての学校訪問は三田にある某付属校でした。
    その訪問の思いを秘めてN研に通うようになったのですが、
    個人面談の反応は、「元早実受験生の母 さん」と全く同じものでした。
    三田の某付属は入試日が1日でないため、
    1日の御三家を強く勧められ、良い意味で親・本人もその気になり、入試に臨みました。
    不思議なもので結局、初めて見に行った学校に長男は通っています。

    次男は現5年ですが、長男の中学生活を見てか、付属校志望のようです。
    特に長男の学校は、運動系・文科系の部活動各々1つに入る生徒が多く、
    それが次男の感じる魅力のようで、
    (中高一貫進学校で、2つの部活を掛け持ちするのは難しい?との思い。)
    野球とロボット研究がやりたいという当人の希望を考えると、
    おのずと、大学は理工学部のある付属校が志望校となりそうな感じです。
    従って、1日の早実とかW中(半付属校ですが)も受験校候補になっています。

    そんな事情もあり、今回スレの「早実」というキーワードを見て、
    投稿した次第です。


  8. 【71092】 投稿者: 近眼  (ID:oAP1dhq.c1c) 投稿日時:2005年 04月 03日 16:35

    「厨子開成」→「逗子開成」。

    ?各々の模試を受けてみて、まずはその模試の偏差値表と受験結果を比較するのは必要。
    ?A模試は○、B模試は×といった場合、どうしてかを分析するのは必要。
    ?各々の模試を受けてみて、どうして偏差値表上違うのかを分析するのも必要。

    ?単純な数値、学校のポジショニングだけを見て、「やれこの塾はこの学校が好きだ・嫌いだ」という話。→論外、どうでもいい話。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す