最終更新:

66
Comment

【70095】Nは早実は嫌いですか?

投稿者: Nの嫌いな学校?   (ID:qn27PrVjO.k) 投稿日時:2005年 04月 01日 12:41

Nが武蔵に対して好意的ではないというスレッドがありましたが
早実に対してはどうなのですか?
Nの出している偏差値より実際にはもっと難しい学校のような気
がするのですがご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?
以前、Nは中央大や東京理科大、地方の国公立大などの中堅大学卒の方が多いので
東大は認めても早稲田は余り好きではないというような事を聞いたことがあるのですが
どうなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【71103】 投稿者: やはり商売ですから  (ID:DZyzu9ikdMo) 投稿日時:2005年 04月 03日 17:13

    近眼 さんへ:

    > 野球とロボット研究がやりたいという当人の希望を考えると、
    > おのずと、大学は理工学部のある付属校が志望校となりそうな感じです。
    > 従って、1日の早実とかW中(半付属校ですが)も受験校候補になっています。

    早実から理工学部にはほとんど行かれないのでは?W中はもっと厳しいかも。
    早実からは半分以上が教育学部以下にしか行かれないと思いますよ。
    お兄さんの学校が第1志望だと思いますが、理工学部志望なら、
    1日は進学校にした方が良いのでは?

    ちなみに、Nは早実志望の女子のトップクラスには御三家への志望変更を勧めるのは事実ですよね。このため、上位層が、御三家に志望変更してしまうので、偏差値が低く出ているのだと思います。
    男子は、もともと上位層が志望しないので、ほぼ実質的な偏差値だと思いますが。
    塾としては、早実の合格者が増えても、受験生にアピールできないと言うことですよね。
    最近Sに押されていますから。
    塾も商売ですからね。

  2. 【71110】 投稿者: 今でも不思議  (ID:6K7zv9QS0Ak) 投稿日時:2005年 04月 03日 17:23

    近眼 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 偏差値順に上から受験者数を足しこみ?、同じく合格者数を足しこんで?、
    > ?/?を百分率表示して、80%程度のところをR4、50%程度のところをR3とするのです。
    > 従って、ここまでの作業に主観などは全く入りこめません。単純な統計処理です。

    この計算って、どれくらいかかるものなのでしょうか?
    2月から始めて4月になっても終わらないほどの複雑怪奇なものでしょうか?

    全部とは言わないけど、明らかに「これは変!」という偏差値の学校が散見されるのは事実で、いつまでも発表しない事実と合わせて様々な憶測を呼ぶのでしょう。

    娘(残念ながら御三家はムリで、中堅クラスへ進学)の時も、NではなくYの偏差値表を使って面談したことが実に不思議でした。(神奈川に近い都内の教室)

  3. 【71114】 投稿者: 近眼  (ID:oAP1dhq.c1c) 投稿日時:2005年 04月 03日 17:46

    やはり商売ですから さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 早実から理工学部にはほとんど行かれないのでは?W中はもっと厳しいかも。
    > 早実からは半分以上が教育学部以下にしか行かれないと思いますよ。
    > お兄さんの学校が第1志望だと思いますが、理工学部志望なら、
    > 1日は進学校にした方が良いのでは?

    ずっと上のレス見てくださいね。
    早実のご指摘も十分わかっているつもりですから。
    現時点での受験候補一つということです。
    そういう事も踏まえて、あくまで候補といっているのです。
    それと判断は自己責任のものです。
    あまり、「○○の方がよいのでは?」というのは宜しくない。
    「私だったら××の理由で○○・・・」の方が宜しいですよ。

    > ちなみに、Nは早実志望の女子のトップクラスには御三家への志望変更を勧めるのは事実ですよね。このため、上位層が、御三家に志望変更してしまうので、偏差値が低く出ているのだと思います。
    > 男子は、もともと上位層が志望しないので、ほぼ実質的な偏差値だと思いますが。
    > 塾としては、早実の合格者が増えても、受験生にアピールできないと言うことですよね。
    > 最近Sに押されていますから。
    > 塾も商売ですからね。

    ・・・という事も少なくとも影響はあるのでしょう。
    ですが、最終的に決めるのは自分ですから。
    塾の商売論議も子供の受験にはあまり関係ありません。
    それがいやなら他の塾に行ったら?です。


  4. 【71115】 投稿者: 元研生  (ID:eWBeJAoo0LI) 投稿日時:2005年 04月 03日 17:50

    今でも不思議 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 近眼 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > 偏差値順に上から受験者数を足しこみ?、同じく合格者数を足しこんで?、
    > >
    > ?/?を百分率表示して、80%程度のところをR4、50%程度のところをR3とするのです。
    > >
    > 従って、ここまでの作業に主観などは全く入りこめません。単純な統計処理です。
    >
    > この計算って、どれくらいかかるものなのでしょうか?
    > 2月から始めて4月になっても終わらないほどの複雑怪奇なものでしょうか?
    >
    > 全部とは言わないけど、明らかに「これは変!」という偏差値の学校が散見されるのは事実で、いつまでも発表しない事実と合わせて様々な憶測を呼ぶのでしょう。
    >

    先生にR4や志望者人数推移表の正しい見方を尋ねたとき伺ったったはなしです。
    N研では、偏差値表以外にR4・R3時系列推移表・志望者人数推移表などを同時に作成しています。これらのデータの作成は専門業者に委託発注しています。主観など入れられません。志望者人数推移表などは、「うちのこはここだわ」と言えるほどの詳細なデータです。もちろん個人名は入っていません。ちなみに、関東圏より会員人数も学校数も少ない関西では、結果R4が仕上がっていて、会員にすでに配られています。

  5. 【71136】 投稿者: 近眼  (ID:oAP1dhq.c1c) 投稿日時:2005年 04月 03日 18:35

    今でも不思議 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > この計算って、どれくらいかかるものなのでしょうか?
    > 2月から始めて4月になっても終わらないほどの複雑怪奇なものでしょうか?


    計算に時間がかかるのはおかしい=何かある?=Nへの不信感増殖を狙ってますか?
    だったらはっきりと言えばよいかと思いますが・・・。
    そもそも、R4の公表時期とかって、何の義務もないものであり、
    いつ出そうが、それは塾の勝手ですよね。
    こういうところに貴方様のベクトルを感じます。


    > 全部とは言わないけど、明らかに「これは変!」という偏差値の学校が散見されるのは事実で、いつまでも発表しない事実と合わせて様々な憶測を呼ぶのでしょう。

    明らかにこれは変!。具体的にどこが変でしょうか?
    感覚論で言ってませんか?(えっ、こんなはずないような?という感覚論)
    少なくとも、受験者の年間平均偏差値と各偏差値レンジの合格不合格者という数値を前提として割り出すR4,R3は事実のはずです。
    →いくつか調べて見ましたが、結果、ほぼ正しい状況でした。
    →「ほぼ」と言ったのは、ずっと上のレスでも記述しています。受験者、合格者、年間偏差値から割り出すR4などの数値において、ぴったり80%・50%になることの方が稀であり、78%偏差値と82%偏差値のどちらをR4にするかという点において、R4偏差値は変わってきます。

    もしもR4R3が事実と異なるとすれば、
    その計算のもととなる標本数値(受験者数、合格者数、受験者の年間平均偏差値など)に不正があることになります。
    こればっかりは塾から公表される数値を信じるしかありません。
    但し、標本数値は、合格者名簿、マイニチノウケンなどを通じて、見る事が可能ですから、
    もしも私が経営者なら、そんな数値をいじくってまでR4数値を改ざんしようなどと思いません。世の中、色々な人がいますので、中にはその数値すら確かめるような人もでてくるでしょう。その時、説明のつかない事態に陥った時の方が、よっぽど問題でしょうから。

    > 娘(残念ながら御三家はムリで、中堅クラスへ進学)の時も、NではなくYの偏差値表を使って面談したことが実に不思議でした。(神奈川に近い都内の教室)

    長男の時の面談で、塾側はいろいろな資料をもっていました。
    Yの偏差値表も確か持っていましたよ。
    →進学指導なのですから、色々資料あってもいいのでは?
    しかし、基本は本人の成績推移表みたいなものがベースではなかったですか?
    普通、個人面談の資料としては、その個人の成績状況が主であり、
    その他資料は従または参考資料のはずです。
    文面をみるとNの資料を使わずにYの資料のみ使ったようにも読み取れますが、
    常識的にそのような面談なんてありえないと思います。
    もし仮にあったとすれば、わが子のことなのですから、こんなところで不思議と思う前に、
    その場で指摘すべき事柄ではないでしょうか?


  6. 【71151】 投稿者: 偏差値比較  (ID:vfvJdBfwB4w) 投稿日時:2005年 04月 03日 19:19




      (訂正)         R4偏差値比較

       日能研             SAPIX         四谷大塚 

    73                               筑駒
    72筑駒                
    71                               開成
    70
    69
    68開成                
    67
    66麻布 駒東 栄光 海城?                   麻布 駒東
      早稲田?聖光?
    65聖光 筑附
    64慶應普 渋幕? 慶應藤沢     筑駒
    63武蔵               開成            慶應普 桐朋                                   
    62早稲田実 攻玉社? 巣鴨?
    61桐朋 早稲田 城北? 浅野                  海城       サレジオB                          サレジオA
                                     早稲田                                     早稲田実
    60海城 暁星 学世田谷 学小金井  麻布            武蔵
      芝?
    59サレジオA 渋渋? 公文国A   栄光
    58東邦大東邦後 明大明 立教池   駒東 聖光 聖光?
      明大明?
    57頴明館 青学 渋渋? 学竹早                 巣鴨
      学大泉
    56学習院 世田谷学? 学習院?                 攻玉社 
                                     城北
      鎌倉? 頴明館? 世田谷学?
      立教新座? 
    55攻玉社 芝 巣鴨 本郷 高輪算  慶應普 早稲田実 筑附   逗子開成     世田谷学
      帝京大3 市川?
    54                                 
    53                 武蔵 芝?         
    52                 海城 早稲田 サレジオA
                       巣鴨? 攻玉社? サレジオB 
                                       
    51                 公文国A          
    50                 東邦大東邦後 渋渋? 暁星  
                       学小金井 江戸取? 公文国B
                       立教池?


      日能研2005年10月15日公開模試、SAPIX2004年6月25日 四谷大塚2005年結果  より引用いたしました。(Nは偏55、サピックス偏50、四谷偏55までといたし  ました。)
      サピックスの資料が古いため大まかな目安として比べて下さい。

      訂正、追加いたしました。 見にくいことお許しくださいね。
      膨大な量のため入りきらず 2月1日の学校を中心にいたしました。
      偏差値はあくまでも目安なので入試問題がわが子に合っているか、日能研の六年夏以  降の偏差値の平均で考慮する(六年一年間より後半の出来が重要)、一月の受験の良  し悪しで挑戦型か押さえ型かいろいろ受験校を決める・・・等、上の子の時には苦労いた  しました。
      日能研R4偏差値のぎりぎりでは安心しない方が良いかな?。やはり3〜5ぐらい上が  安心ラインという気がいたしました。あくまでも個人的な受験が終わっての感想で   す。

      スレとは内容がすこし違ってますが、ご参考ということで・・・。

      

  7. 【71153】 投稿者: 偏差値比較  (ID:vfvJdBfwB4w) 投稿日時:2005年 04月 03日 19:23

    投稿の枠と実際掲示される枠が違うようで、うまくいきませんでしした。
    ごめんなさい・・・。
    四谷の早実、サレジオAの偏差値は61です。

  8. 【71202】 投稿者: 結果偏差値  (ID:l39qL26bbWE) 投稿日時:2005年 04月 03日 21:25

    なんだ、YのほうがNより早実を低く評価してるんですね。
    開成71のYは早実を61と評価してて、
    開成68のNは61と評価。

    Nは早実に偏向偏差値をつけてると主張する人たちの論拠はなんだったのでしょう???

    それから、Nの2005年結果偏差値はR4,R3とも公表されてますよ。
    先日発売されたスーパーガイドという進学レーダー別冊に載ってます。
    早実の結果偏差値、ほぼ予想偏差値どおりですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す