最終更新:

182
Comment

【830882】日能研で本当に大丈夫?

投稿者: 新6年生父   (ID:ma2/qVgecDc) 投稿日時:2008年 02月 05日 00:34

本当に日能研で大丈夫なのでしょうか。
父親として、心配です。

今から、サピックスへの転塾はできるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 5 / 23

  1. 【832310】 投稿者: 同感  (ID:/k36po3j3Jg) 投稿日時:2008年 02月 06日 08:24

    「荒れてますね」さんに同感!
    塾を信頼しないのもマズイと思いますが、頼り過ぎるのも問題だと思います。
    子どもの性格、向き不向きもありますし、やはり塾の教室・先生の当たりハズレ、相性も少なからずあると思います。
    未だ小学生ですから、全て子ども任せにも出来ません。どこの塾だろうと、親のサポートは必要だと思います(教えるだけでなく、テストの整理やデータ分析、弁当作り、送り迎えなども)。
    自分の家庭にとって何がベストかを自分なりに考えていくしかないと思います。総合的に転塾が良いと判断されるならそれで良いと思いますが(環境変化の負担等を考えた上で)、他の家庭の事は必要以上に気にされない方が良いと思います。

  2. 【832314】 投稿者: 残念ですが  (ID:lvCKMO5RI4w) 投稿日時:2008年 02月 06日 08:28

    親の責任を、強調されている方が、いらっしゃいますが、やはり、塾の差は、大きいはずです。
    サピの進度も速いし、早稲アカも速いのです。
    親は、塾のカリキュラムに沿って、わが子のフォローをしていくのです。
    サピも、早稲アカも、日能研も、テキスト、ノート、テストのチェック、みな似たような、フォローしか、親の出る幕は、ありません。
    残念ながら、同じパイをわけあっているのですから、勝ち塾と、負け塾が出て当然です。

  3. 【832343】 投稿者: るる  (ID:q.MzIksrp.g) 投稿日時:2008年 02月 06日 08:50

    同感 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「荒れてますね」さんに同感!
    > 塾を信頼しないのもマズイと思いますが、頼り過ぎるのも問題だと思います。
    > 子どもの性格、向き不向きもありますし、やはり塾の教室・先生の当たりハズレ、相性も少なからずあると思います。
    > 未だ小学生ですから、全て子ども任せにも出来ません。どこの塾だろうと、親のサポートは必要だと思います(教えるだけでなく、テストの整理やデータ分析、弁当作り、送り迎えなども)。


    まったく同感です。

    塾に「お世話になる」じゃなくて塾を「利用する」という考え方がいいと思います。
    お金を払って情報を頂く。それの分析、処理は、やはり親の仕事になるかな。
    だって子どものことを一番分かっているのは親ですもんね。

  4. 【832356】 投稿者: このままで行きます  (ID:ZN60.8iUQkM) 投稿日時:2008年 02月 06日 09:00

     難関10校の合格者数(他掲示板より)
           <日能研><四谷大塚><SAPIX>  
    1998年    721   817   551   
    1999年    757   625   499     
    2000年    754   625   573   
    2001年    837   539   570   
    2002年    906   532   551   
    2003年    915   494   576   
    2004年    940   464   712   
    2005年    860   462   678   
    2006年    779   664   748   
    2007年    828   595   791  

    2000年ころからの過去のカリテを現在と比較してみました。内容はそう大きくは
    変わっていません。難関10校の合格をだしていた2004年も
    ほぼ同じです。テキスト、カリテなど基礎充実のための教材はそう大きく
    は変わっていないのですから、今ある教材を信じて学習し、基礎を磨けば
    なにも問題はないと思います。(2006年ころから5年後期はカリテが週1
    になりましたが)日能研の教材はとても気に入っています。
    どの子供も等しく、目の前にある教材で難関が狙えるのです。

    ただまだ新5年なので日特についてはまだ経験がないのでなんとも言えません。

    上層が薄いという噂がありますが、それが本当なのか?合格オンザロード
    にて分析を期待したいです。もし本当なら、難関校を狙うのであれば
    他流試合を試みるなど、なにかしら対策を行わないといけないかと、
    漠然と考えています。志望校対策ともいえる日特の評判について、たとえば
    他塾の講座を受けた方がよいか?など、受験終了の方からご意見を
    お聞かせ願いたいです。日能研は大好きですが、最終合格のためには情を捨てて
    しまわないといけないか・・私はほんとは嫌なのですが。

  5. 【832449】 投稿者: 入塾2ヶ月  (ID:IWYNnI1laDA) 投稿日時:2008年 02月 06日 10:04

    新6年生のもうすぐ入塾2ヶ月の息子がいます。

    みなさん言われてるテストの整理、データー分析も親がするのが
    当然なのでしょうか。正直少し驚いています。
    カリテなどは正答率まで親切に出ているので、うちの場合は
    とりあえず直しをして、余裕があれば再び正答率30%を解いたり
    してますけれど、それでは足りないのでしょうか

    宿題、カリテのテスト勉強、カリテの直し、その他時間がある時は
    他の問題集をしています。これらのこと子供にほとんど任せています。
    素人の私が見るより、塾が導いてくれているので、
    その塾の勉強をしっかり理解し、こなしていくことが1番の近道ではないかと
    考えていますが、私の考えは甘いでしょうか?

    私の役割は、栄養管理、健康管理、精神的安定を保てるように
    支えていくことだと思ってますが・・

  6. 【832454】 投稿者: そうかしら?  (ID:ew4JXKtx9bQ) 投稿日時:2008年 02月 06日 10:06

    残念ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 親の責任を、強調されている方が、いらっしゃいますが、やはり、塾の差は、大きいはずです。
    > サピの進度も速いし、早稲アカも速いのです。
    > 親は、塾のカリキュラムに沿って、わが子のフォローをしていくのです。
    > サピも、早稲アカも、日能研も、テキスト、ノート、テストのチェック、みな似たような、フォローしか、親の出る幕は、ありません。
    > 残念ながら、同じパイをわけあっているのですから、勝ち塾と、負け塾が出て当然です。


    成績上位者の場合は、残念ですが様のおっしゃる通りかと思いますが、
    成績上位者以外の方は、高い月謝をお支払いしてサピの経営または成績上位者の金銭支援を
    しているのと同じです。できる子はどちらの塾に通ってもできます!

  7. 【832570】 投稿者: アリエル  (ID:xlraWShxwdE) 投稿日時:2008年 02月 06日 11:16

    我が家では途中何度も、親がもうちょっとフォローしてやったほうが
    伸びるかしらと考えましたが、結局こちらに余裕がありませんでした。
    2日くらい前に算数は前期不調だった(クラスのみんなと比較して)とぽろっと
    言われ「えーーっ!」でしたが、自覚して勉強していたそうです。


    結果は第1志望群の1つであった御三家に合格しています。
    合格に感動の涙はありませんでしたが、塾に行けなくなると部屋でずっと泣いていました。


    先生方も非常に熱心でこちらのやる気には存分に答えて下さいます。
    下の子供は違ったやり方になると思います。要はそれぞれです。お子さん次第でもあります。運もあります。


    後輩のお子さんたちが毎日楽しく通塾し、うれしい結果が得られることを心よりお祈りしています。
    また、中学受験が全てではない、という視点を持ち続けることも大切かとも思います。

  8. 【832603】 投稿者: 残念ですが  (ID:.ioaR0YTepA) 投稿日時:2008年 02月 06日 11:34

    そうかしら? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 成績上位者以外の方は、高い月謝をお支払いしてサピの経営または成績上位者の金銭支援を
    > しているのと同じです。できる子はどちらの塾に通ってもできます!
    >

    『できる子はどちらの塾に通ってもできます!』は、出来る子にさせるのです。
    合格できる子にさせるのです。
    4科平均偏差値70超の子は、ほとんどいません。
    たとえば、算数が得意で、偏差値70を切ったことがない、でも、国語は、偏差値60とか、理科が偏差値50台とか、中学に行っても、そうなのです。
    そういう子を、いかに、合格まで導くか、そこが、塾の力です。
    合格力をつけさせる塾と、親のフォローです。


    「そうかしら?」のおっしゃるように、成績上位者以外は、サピはふさわしくないです。
    杉並区立和田中のように、選抜試験を受けて、20名足らずです。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す