最終更新:

182
Comment

【830882】日能研で本当に大丈夫?

投稿者: 新6年生父   (ID:ma2/qVgecDc) 投稿日時:2008年 02月 05日 00:34

本当に日能研で大丈夫なのでしょうか。
父親として、心配です。

今から、サピックスへの転塾はできるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 7 / 23

  1. 【832841】 投稿者: だまってないで  (ID:jz843bG498A) 投稿日時:2008年 02月 06日 14:07

    新5年の息子がおりますが、今回のこの78人と言う数字には少なからずショックを受けました。
    息子は比較的大規模校(Mが2クラス、Wが4クラス)の最上位クラスです。
    Sが近くにないせいか、かなり優秀なお子様が多く、春子さんのおっしゃっていたように、偏差値70とっても上位3位には入らないこともあります。教室の進学実績もかなりいいほうだと思います。
    日能研の暖かな雰囲気や、個人を尊重してくださる姿勢など、とてもいいと思うのですが、まだ実質4年ということもあるのでしょうが緩い印象もぬぐえません。
    6年になると違うとは思いますが、親のガイダンスは全部合同、偏差値30〜70台までの普遍的なお話なので、室長も「どうしたら勉強するようになるか」といったお話が多く、あまり参考になりません。
    上から下まで守備範囲が広いのはそれはいいことだと思うのですが、もう少し、具体的なアドバイスを段階的に行っていただくなり、子供にもモチベーションをあげるように担任が折に触れて受験のことを話すとかそういう機会も作っていただければと思います。
    皆さんのを拝見していい意見もたくさん出ているように思いますので、ここで不満を言っているだけでなく、日能研に残ってがんばると決めた方は改善してほしいところなどどんどん要望していきませんか?(ちょっと勇気要るんですよね、、、、)

  2. 【832865】 投稿者: よく考えて・・・  (ID:vlFbU8LYR8Q) 投稿日時:2008年 02月 06日 14:21

    少し質問さま

    >息子の通っている(た?)教室では残念な方もいると言うことで
    2/7までは
     ・他の人に結果を教えない
     ・他の人の結果を聞かない
    を厳守しています。
    他教室は違うのでしょうか?




    だいたい偏差65以上のお子さんは・・・名前のりますよね
    でもって 分かりますよね

    そういうことだと思います
    うちも参考にしています

  3. 【832889】 投稿者: そのまま行きました  (ID:WZZ7Vhyb2C.) 投稿日時:2008年 02月 06日 14:33

    このままで行きます さんへ:
    -------------------------------------------------------
    「中学への数学」

    ↑日能研のテキスト解答・解説でどうしてもわからなかった
     過去問が「中学への算数」にもあって(本屋で立ち読みして
     探し出し)その量的に半分以下の解説ですっきりして以来
     ファンになりました。(もともと夫がファンでした)

    だまってないで さんへ:
    --------------------------------------------------------
    拙宅からは、
    ・算数でグラフを勉強する前に理科でグラフを使うのはおかしい
    ・条件が変わったら対応できない解き方は算数的でない
    ・問題文解釈が一方的過ぎないか?
    ・授業冒頭に前の単元のレビューを入れたほうがいいのでは?

    等々、紙に書いて教室担任へ出すと教科担当が出勤の日に、裏に
    びっしりの回答が戻ってきました。
    1勝2敗3分くらいでしたが楽しめました。
    コミュニケーションは最大限図るべきです。

  4. 【832901】 投稿者: んん・・・。  (ID:KDBODZJAfhI) 投稿日時:2008年 02月 06日 14:40

    毎年のようにSと比べられ、たたかれる日能研・・・。
    どうしても御三家に行かせたくて、日能研の結果でが心配なのなら、
    転塾すればいいでしょうし。
    でも、御三家のちょっとしたの偏差値の学校の合格者をみてみると、
    日能研が層が厚いのは一目瞭然ですよね。
    個人的には、子どもが日能研で、結果にも経過にもとても満足して
    います。
    Sでも上位クラス以外の結果はいいといえるものではないと思うのですが。

  5. 【832904】 投稿者: 心配!!  (ID:x4AbY4xvt9Q) 投稿日時:2008年 02月 06日 14:41

    残念ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 親の責任を、強調されている方が、いらっしゃいますが、やはり、塾の差は、大きいはずです。
    > サピの進度も速いし、早稲アカも速いのです。
    > 親は、塾のカリキュラムに沿って、わが子のフォローをしていくのです。
    > サピも、早稲アカも、日能研も、テキスト、ノート、テストのチェック、みな似たような、フォローしか、親の出る幕は、ありません。
    > 残念ながら、同じパイをわけあっているのですから、勝ち塾と、負け塾が出て当然です。
    >
    同感です。
    客観的に今年も日能研の惨敗しか言いようが無いと思います。
    もちろん親の力もあり、またできる子はどこの塾でも合格するでしょう。
    ただ、うちもそうですが塾の実績で日能研を選んでおります。
    これは、中学校を選ぶとき大学への合格者数を気にするのと同様です。
    大学への実績が伸びている学校が人気になるのは当たり前のことです。
    この点をあまり気にしない方もしくは最上位の方はどこの塾でもかまわないと思いますが。
    上位層さらには中上位層がサピックスに流れていて来年もこの傾向が続くのが心配です。
    もしこの傾向が続くなら、上位/中上位層が少ない日能研模試の信頼度が下がるのでは
    と懸念しております。



  6. 【832936】 投稿者: akim  (ID:GHUuJxkYi/I) 投稿日時:2008年 02月 06日 15:12

    日能研新6年保護者 さんへ:
    -------------------------------------------------------


    息子2人ともにNでした。

    塾選びで実績、関係なしとは思いません。
    が、ここでの議論はN対Sとの議論の上です

    塾のフォローには限界あります。
    それは、むしろ親の責任が大ということです。

    そういう意味で塾のカリキュラムには執着します。
    そこからの実績云々、参考にならないということです。
    実績、毎年変化して当然です。
    Nにおいてでさえ、室によっても差が出ます。
     
    ここに私の一つの経験があります。
    上の息子、6年から実績の高かった室より低かった(新興の)室に移しました。
    理由は(子の特性無視した)教条的な教材(プリント)にあります。
    この処置なくして、息子の難関突破はなかったはずです。
    大事なのはその教材、システムがわが子に合うかどうか、ということです。
    実績云々、それより室長なり講師群なり、その人間性の見るほうが
    はるかに勝ります(大事です)。

    > 愚痴を言って申し訳ございません。ただ、3年前の日能研の実績に引かれ入塾しました。これが、今の実績だったら絶対入塾させないと思います。志望校の実績が良い塾に入れるのは当然のこと。akim様はどこの塾ですか?日能研ですか?実績も全く関係なしに選んでいるのでしょうか?親の責任もありますが、塾の責任も大きいと思います。
    >

  7. 【832947】 投稿者: 志望校誘導で人数稼ぎ  (ID:1RtFvVJPDFw) 投稿日時:2008年 02月 06日 15:17

    日本最難関の筑駒は日能研は昨年より1名増。SAPIXは9名減


    首都圏最難関の筑駒が今現在、33名合格で例年並みなので、
    日能研の上位層が少なくなったとか他塾にっていうのは、事実ではないでしょう。


    日能研
    筑駒33名(昨年より1名増)
    開成78名
    麻布104名  、、 
    筑駒の合格者33名すべてが開成ってことはないでしょう。
    78名のうち
    筑駒○ 開成○が33名?で
    筑駒× 開成45名ってありえない。


          
    日能研の最上位層は、筑駒○麻布○も相当いると考えるのが、普通でしょ。
    『志望校を成績に関係なく誘導せずに自由に開成、麻布、駒東を受けさせるのも』
    『SAPIXのように神奈川県民の開成誘導で合格数稼ぎは 日能研はしないって話』




    SAPIXは成績で分けている?から、筑駒合格者のほとんどが開成に一極集中。成績上位者を開成に志望校変更させて誘導で合格数稼ぎ。
    開駒クラスの成績で上位は開成、開成が無理なものは駒東で『成績で開成諦めさせて駒東受験で分けている』 (開成駒東クラス)との話。
    SAPIXからの麻布生、駒東生は優秀なのが少ないって話もあるし。
    それで、特に駒東の最近の進学率凋落は、SAPIX生が増えるのと比例しているとは、
    有名な話ですね。



    神奈川県民の(特に日能研)上位層が従来の麻布ー栄光ー筑駒(浅野)−聖光に回避したからのようです。

    開成、開成と騒いでいるのは、SAPIXなどと千葉、埼玉、東京東部の人間が多い。
    神奈川では、栄光、麻布、筑駒、浅野。
    データでは神奈川では
    神奈川県民は麻布45%、栄光は95%、開成は15% 、駒東28% 聖光80%




    2008年02月05日 18:23 -神奈川県民- (ID:0NOUaQpL1J.)
    -------------------------------------------------------------------------------
    【返信】 【引用返信】
    おかげ様で神奈川御三家から全て合格を頂きました。

    1日校は塾側からは「最初は開成を受験してみては?」と誘われましたが、
    子供は開成に全く興味を示さずに、受験はしませんでした。

    合格するかもしれない成績でしたが、塾側も子供の意見を尊重してあまり、
    しつこく言いませんでした。

    日能研はサピに比べて、教室の実績よりも生徒の意見を尊重してくれる気がします。
    同じクラスの子も、漢字組みでどうみても開成に受かると思えるのに、
    別の学校を受けていました。

  8. 【833123】 投稿者: いいかげんなことを言わないで!!  (ID:6ESJPsxMHac) 投稿日時:2008年 02月 06日 17:45

    志望校誘導で人数稼ぎ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    >
    > SAPIXは成績で分けている?から、筑駒合格者のほとんどが開成に一極集中。成績上位者を開成に志望校変更させて誘導で合格数稼ぎ。
    >
    > 開駒クラスの成績で上位は開成、開成が無理なものは駒東で『成績で開成諦めさせて駒東受験で分けている』 (開成駒東クラス)との話。
    > SAPIXからの麻布生、駒東生は優秀なのが少ないって話もあるし。
    >
    > それで、特に駒東の最近の進学率凋落は、SAPIX生が増えるのと比例しているとは、
    >
    > 有名な話ですね。
    >
    >


    うちの子のことを、言っているのですか?
    開駒クラスでしたが、そんな話、一切ありません。
    サピの子は、優秀ですよ。
    入学時点で、サピ、早稲アカ、日能研、一切関係ありません。
    中高一貫校の6年間は、完全にその学校のカラーに染まるものです。
    6年間も、小学生時代の塾のことを、引きずるわけもありせん。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す