最終更新:

49
Comment

【2336064】どこまでおちる四谷大塚

投稿者: ぷりん   (ID:tByrCzy1xhA) 投稿日時:2011年 11月 23日 00:07

新5年サピを意識か四谷もテスト含め週3・・
サピの先生は若くて頭がきれ授業をグイグイひっぱってるヨー。
四谷の直営暴校舎は
先生は机間も回らないヨー

問題も古い、約十年あまり変わってナイヨー
どうやって子供達を伸ばすんダヨー
自称、子供達を思ってやってるらしいヨー

なんだか分からないヨー


どこまでおちる四谷大塚・・・w
嵐ぢゃないヨー本当だヨー

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【2336687】 投稿者: ジプシー  (ID:k6D0EeGIEMg) 投稿日時:2011年 11月 23日 20:34

    両方に通わせた経験があります。しかも、Nも…。
    子供により、合う合わないがあるかな?と思いますが、確かにYの教材は今の社会人が懐かしいまだやってるのか、と感想を持つようなので、良く捉えるならば温故知新?的??
    でも、解説が良いのはYと定評がないですか?Sの時には質問に行くのも大変なのに解説が少なくだいぶ汗をかきました。
    SはYのSになってから間もないので今は以前よりもバタバタしていると友人がこぼしていました。


    また、教室によっても違うと思いますが、先生のタイプは烈しいS、温厚なYと言うイメージがあります。

  2. 【2336744】 投稿者: 全知全能の神  (ID:QkPGux48RA.) 投稿日時:2011年 11月 23日 21:40

    おま釣りなんだからいいじゃない なんでも

  3. 【2336991】 投稿者: 批判  (ID:Qh.fZ.tvVqI) 投稿日時:2011年 11月 24日 07:59

    ぷりん様に質問です。
    Sの批判は見た事がないのですが、
    他の塾とは比べようがないくらい素晴らしいのですか?

  4. 【2337004】 投稿者: たぶん釣り  (ID:LKNLBXhjHTQ) 投稿日時:2011年 11月 24日 08:19

    >カリキュラム変更も今だに発表もなく・・・

    中受する子供の親なら「今だに」の間違いはしない。

  5. 【2337162】 投稿者: なんだか  (ID:zjQJFcRP/lM) 投稿日時:2011年 11月 24日 10:39

    二重人格者のよう。

    子供の保護者でリアルは普通っぽい人なのかな。

    身近にいそうで・・・怖い。

  6. 【2337198】 投稿者: 卒業生&・・・  (ID:SH7ud/4BK6g) 投稿日時:2011年 11月 24日 11:08

    書き込み読ませていただきました。そうですね・・・・。
    申し訳ありませんが、自分が通ってた頃の四谷の良さは失われています。
    四谷に通ってることを学校で自慢し、みんなに羨ましがられてました。
    それが今やレベルが落ちすぎて悲しいです。
    自分は内部の事情も知っている人間なので、ここでこれ以上お話しすることはできませんが。
    すばらしい塾と思えるご両親様は、ご両親もしっかりとお子様をサポートできているからです。
    表面上は確かに素晴らしい塾に見えますが・・・・。
    お子様に一番適した、ご両親様が納得できる塾選びすることがもっともですよね。

  7. 【2337316】 投稿者: 時代  (ID:QQP.UW.d4xU) 投稿日時:2011年 11月 24日 13:15

    昔の中学受験とは今は状況が変わってきているのです。
    受験人数も受験層も、また受験校自体も全く違います。そのなかで四谷はまだ昔からの良い部分も何とか残しつつ、システムを変え今に対応してきているのではないでしょうか。確かに経営上のことも色々あり疑問をもたれる事もあるかもしれませんが、現場の先生方は子どもの事をよく考えて下さっています。
    質問にはいつでも時間を作って子どもにしっかり答え、親の相談もいつでも対応してして下さいます。
    中学受験は単に最難関、難関校に合格することが素晴らしい事のように思われがちですが、難関大学を卒業しても就職がない時代、また就職しても人間関係が築けずに働く事が出来なくなる人が多いという時代です。
    四谷はただ詰め込むだけではなく、しっかりとした知識として残る指導をして下さると個人的に感じており、我が家の子どもたちは中高になった今でも四谷で習ったことは忘れず、また先生との授業のエピソードまで覚えています。
    我が家には受験顔が終わってから良かったと思える塾でした。ただ、塾には完全にはお任せせずに、家庭学習が出来る事を前提で通わせていましたので常に親がぶれずにフォローしていました。
    校舎によっても先生によっても違うと思いますので、自分の子どもに一番あったところを探すのが親の役目かと思います。

  8. 【2337320】 投稿者: ↑  (ID:QQP.UW.d4xU) 投稿日時:2011年 11月 24日 13:17

    すいません
    受験顔が→受験が です。失礼しました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す