最終更新:

131
Comment

【4035108】予習シリーズで自宅学習 全学年

投稿者: やる   (ID:2/TL06Gtm5U) 投稿日時:2016年 03月 13日 10:57

2016/3〜

新規でたてました。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 3 / 17

  1. 【4087242】 投稿者: てつろう(4年)  (ID:r7t43LXJhyQ) 投稿日時:2016年 04月 26日 14:58

    こちらも自宅学習継続中ですよ~
    終了組のお母様のお言葉、励みになります。

    組み分けテストを、最寄の直営校舎で外部受験してペースメーカーにしています。前回、その結果でパニックになったわけですが…(私が)
    テスト直前は子どもも多少ヤル気になりますし、できないところが本人の目にも明らかになって、「ここ復習しなきゃね?」が素直に受け入れられて良かったです。

    学校のほうも新学年になって、習い事も時間が変わったりして、我が家の自宅学習はいっぱいいっぱいになっています。疲れからか、机に向かっていてもぼーっとしていることが増えたような。親の私も、下の子が入学してそっちに手をとられ、上は放置ぎみ。そろそろ気合入れていきたいです!でもゴールデンウィークは遊びたい!メリハリつけて、できるかな~?

  2. 【4100408】 投稿者: 越前ガニ  (ID:QTHbNm9a9Bg) 投稿日時:2016年 05月 07日 15:12

    自宅学習やっています。地方在住小4です。算数は親が楽しみながら教えていますが、国語が難しく、親子ともども消化不良の状況です。欲張って量をこなそうと親が考えていることが原因かな、と考えています。皆さまは予習シリーズ、演習問題集、応用問題集を用いてどのように国語に取り組まれていますか?

  3. 【4100587】 投稿者: 高速基礎マスター  (ID:8lqsFaZEqgY) 投稿日時:2016年 05月 07日 18:20

    説明文は、演習問題集の問題を段落にわけて、それぞれの段落を30字程度でまとめるというやり方を三年生のリトルスクールからやってます。物語文は言葉を話した人が誰で、誰の気持ちがいつどうなったかを変化の移り変わりに注意しながら進めています。

    漢字や熟語はテキストの巻末を最大限活用し、四年からは国語力5000をやりはじめて4月で一応終わりました。

    そうそう、文章は必ず音読が基本と指導されているので予習と復習で3回ずつ音読をしています。

    これを継続するだけで、偏差値も60切ったことはありません。基本的なことをしっかりやれば成績もついてくると思います。

  4. 【4101139】 投稿者: 越前ガニ  (ID:591yxcklQ0w) 投稿日時:2016年 05月 08日 07:11

    丁寧に教えて頂きありがとうございます。
    単に問題を解かせるのではなく、問題文
    を活用して時間をかけて丁寧にトレーニ
    ングしてみようと思います。ありがとう
    ございました。

  5. 【4101236】 投稿者: 国語  (ID:R2q0DrZp5s2) 投稿日時:2016年 05月 08日 09:25

    >説明文は、演習問題集の問題を段落にわけて、それぞれの段落を30字程度でまとめるというやり方を
    >三年生のリトルスクールからやって>ます。物語文は言葉を話した人が誰で、誰の気持ちがいつどうなったかを
    >変化の移り変わりに注意しながら進めています。 

    音読と要約大事ですね。我が子の通わせている教室でも、音読をさせてくださいとの指示があり、時間を測って2〜3回音読させてから、問題を解かせています。

    幸い、国語は好きなので、あとは問題を解かせているだけですが、子供新聞で興味のある記事を丸ごと書き写させて、段落分け→要約するというのはやらせています。これ、非常に良いです(お友達の親御さんが新聞記者で、その方に教えていただいたのですが、時事にも強くなりますし、いろいろなジャンルの知識が得られるので、これは良いなあと感心しています)。

    あとは、ベタなのですが、毎週図書館で6冊本を借り、読ませています。勉強の合間の息抜きに、夢中になって読んでいる様子は微笑ましいものです。最近は、少し難しい本も読める様になってきました。初めはゾロリでも何でもいいので、活字に抵抗感無く、読むのが当たり前という感じに関心が向いて来ると、勝手に伸びて来ると思います。私も本が好きで、歴史の本を貪る様に読んだので、中高では歴史、地理、公民等の人文系科目はほとんど困りませんでした。

    どうしても国語のお勉強は、テキストに準じるとかなりテクニカルなものになってしまい、私も四谷のテキストを見た時、すこし驚いたのですが、英語の文法書がやってて面白く無いことと同様に、すこし無味乾燥になってしまうかもしれませんね。一方、これは1つ前の書き込みをされていた方と同様の考えですが、学習法を工夫して、大意と構造が掴めれば点を取る事そのものは難しく無いので、我が家では、あまり細かくは指導せず、大枠理解させることに徹しています(寧ろ算数苦手なので、そこまで時間がかけられないという点もある)。

    国語はその他の科目と異なり(算、理、社は単元毎の達成度・理解度を高めて行き易いのにくらべ)、反復することでやったことを積み上げて行き易い科目ですね。逆に言えば、短期間で伸びるというのは幾分難しい科目だと言えると思いますので、4年の内にきっちり形をつくってあげたいですよね。

    国語に関して言えば、中受の段階でもセンター結構とれちゃったりするとも思います。

    ご参考になれば。

  6. 【4113065】 投稿者: 予習ナビ体験  (ID:nZ/pSBIeM4o) 投稿日時:2016年 05月 16日 13:13

    小4です。この数か月、親が教えて週テストを受けてきたんですが、なかなか大変なので予習ナビ体験を申し込んでみました。
    理科と社会が気に入ったので、来月から申し込もうかと思っています。

    しかし、国語と算数の予習ナビは、2時間ずつ計4時間で、親が教えたほうが早いので、有効活用が難しいです。
    理科社会だけ利用して、国算を全く使わないのも勿体ないかな。慣れてくる国算もうまく利用できるようになるでしょうか?

    予習ナビの上手な活用法などあったら教えてください。

  7. 【4113207】 投稿者: 工夫  (ID:xrD1N61sMgg) 投稿日時:2016年 05月 16日 15:38

    直営校でお世話になっています。算国ご自宅でしっかり見て差し上げるというのは素晴らしいです。基本的には、それに勝る勉強法は無いと思いますよ。

    予習ナビ、ご家庭毎に工夫して取り入れて行けばよいのかな?と感じます。なので、ウチはあくまでもテキスト主体で学習を進め、単元毎に使い方を工夫しています。

    理社の場合、予習シリーズもただ読むだけでは無味乾燥ですので、テキストで予習をした後、授業の前に、必ず見せています。写真も紹介してくださいますし、先生のお話しが軽妙なので、記憶に残り易いですね。ですので、反復学習用に使ってます。一気に全て覚えるのも大変ですから、その意味では予習ナビ良いなと思ってます。

    これと比較すると、算数は、自分で手をうごかして問題をやってみることが最も大事なので、我が家、予習・週テスト・復習が終わったあと、週末に確認用として視聴させています。国語も問題文が頭に入って無い状態でいきなり動画を見ても無意味なので、副教材という扱いだと思います。

    お考えはいろいろあるかと思いますが、四谷の良さは「テキストで自学自習できる」というものなので、基本的には予習シリーズで事足りると思います(と、いうか、多分、すこし点数は伸びなくても学習習慣をつけてもらう上では、極力テキスト優先で考えた方が良さそうです)。その上で、弱点を補強したり、記憶の定着を図る上で、予習ナビの様な映像教材は有効だなと思ってます。

    国語は、比較的よく出来る方なので、算数に時間を割き、解き直しの時にまとめて見せています。解法が子供の解き方と違う様に見受けますし、小4には、文章の分析の仕方が少し高度だなと思うので、まとめて見せて、頭の片隅に残っていればラッキーという程度の使い方です(多分、あれを見て、あのやり方がハマるお子さんも居ると思うのですが、国語は解き方様々なので、合わなければ自宅学習で構わないと思います)。

    ウチはこんな使い方をしているというご参考まで。

  8. 【4154911】 投稿者: てつろう(4年)  (ID:r7t43LXJhyQ) 投稿日時:2016年 06月 20日 23:30

    ご無沙汰しております。
    自宅学習組のみなさま、夏休みの勉強の計画は立てられましたか?

    我が家は、進学くらぶの夏期講習テキストとナビをとりあえず申し込みました。
    これで前期のおさらいを一通りやるつもりです。

    あとは、不得意分野の補強ですが。主に国語が問題なので、こちらで教えていただいた「要約」を取り組ませたいと思っています。夏期講習テキストでやるか、いまさらながら基本演習問題集を購入するか、はたまた夏休みだけこども新聞を購読するか。なにか別教材を購入するか?そもそも要約の訓練をすることを納得してくれるのか?

    あと、毎日の計算、夏休み分はありませんよね?適度な難易度と量のドリルを探しています。

    みなさまのご様子も、参考にさせてください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す